永代橋~JR総武線隅田川橋梁 - 昼の隅田川テラスを歩く(3)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。再び隅田川に戻ります。永代橋~蔵前橋にかけては両岸にテラスがあります。
1枚目
清洲橋とスイセンの花。地元の中学生が花壇の手入れをしているようだ。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmAL(18mm)・絞り(1/350/F8/ISO100)>
清洲橋とスイセンの花。地元の中学生が花壇の手入れをしているようだ。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmAL(18mm)・絞り(1/350/F8/ISO100)>
永代橋・清洲橋は大正末期~昭和初期に作られた歴史的・文化的価値の高い橋で、ともに国の重要文化財に指定されています。本来この2つの橋は「対を成す」デザインとして作られましたが、昭和50年代に首都高速と2段重ねになった隅田川大橋がその間に建設された結果、「壁」ができることになり、両者を見通すことができなくなってしまいました。このため隅田川大橋は現在でも都市の景観破壊の代表例としてしばしば批判の対象とされます。
両国橋は別名「大橋」と呼ばれ、新大橋はその下流にかかることからその名がつけられました。両国の地名は「武蔵国(東京都)」と「下総国(千葉県北部)」の境であることによりますが、この地は千葉と東京を結ぶ大動脈である京葉道路とJR総武線が通っており、その名に恥じない重要な役割を果たしていることになります。ちなみに、京葉道路の登記上の起点は両国橋ですが、高速道路としての京葉道路は遥か十数km東の江戸川大橋(江戸川区篠崎)が起点です。
(撮影日:2008年2月14・15・21日)

スポンサード リンク
カテゴリ:隅田川の昼・夜の風景 の最新記事
隅田川の桜2 - 昼の隅田川テラスを歩く(6・終)&2008年桜めぐり(2)(2008年04月05日作成)隅田川の桜1 - 昼の隅田川テラスを歩く(5)&2008年桜めぐり(1)(2008年04月04日作成)
蔵前橋~吾妻橋 - 昼の隅田川テラスを歩く(4)(2008年04月02日作成)
永代橋~JR総武線隅田川橋梁 - 昼の隅田川テラスを歩く(3)(2008年04月01日作成)
聖路加ガーデン47F展望室 - 昼の隅田川テラスを歩く(2)(2008年03月29日作成)
勝鬨橋~相生橋・中央大橋 - 昼の隅田川テラスを歩く(1)(2008年03月28日作成)
浅草寺 - 隅田川夜景《8・終》(2008年03月25日作成)
駒形橋・吾妻橋・アサヒビール本社 - 隅田川夜景《7》(2008年03月24日作成)
隅田川支流の橋 - 隅田川夜景《6》(2008年02月28日作成)
新大橋・両国橋・JR総武線隅田川橋梁 - 隅田川夜景《5》(2007年12月06日作成)
<<<新しい記事:地下鉄副都心線建設状況2008年1・・・有楽町新線の区間
古い記事:聖路加ガーデン47F展望室 - 昼の隅田川テラスを歩く(2)>>>
最新記事 
2020年を振り返って(2020/12/31)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(4)西八王子~大月(2020/12/24)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(3)青梅線西立川~青梅(2020/11/27)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(2)三鷹~八王子(2020/11/25)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(1)東京~吉祥寺(2020/11/20)
和歌山県和歌山市のマンホール(2020/11/19)
武蔵小杉駅横須賀線ホーム増設工事(2020年8月11日取材)(2020/11/14)
東武野田線高架化工事(2020年10月2日取材)(2020/11/07)
大分県別府市のマンホール(2020/10/31)
新しいパソコンを導入しました(2020/10/26)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
「ホームドア整備」のカテゴリを「鉄道:建設・工事」から「鉄道:その他」に移動しました。(2020,12,09)レイアウトを調整しました。横幅が大きいモニターでコンテンツが極端に横に広がらないよう表示領域に上限を設けました。(2020,11,18)
【東急新玉川線書籍化プロジェクト】「東急新玉川線(上・下)」書店委託販売中です。詳しくは→こちら(2019,06,04)
当サイトは近日中にSSL化(暗号化通信対応)する予定です。準備のため、サイトの動作が不安定になる場合があります。ご了承ください。古い携帯電話では閲覧できなくなる場合がありますので、新しい環境への以降をお勧めいたします。(2020,01,15)
過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter