勝鬨橋~相生橋・中央大橋 - 昼の隅田川テラスを歩く(1)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。昨年11月から8回シリーズで隅田川の夜景をお届けしましたが、「せっかく新たに知った場所だから昼の風景も見たい」と思い、今度は同じルートを昼に歩いてみました。夜景のときと同じく最下流の勝鬨橋から順に周っていきます。また、ライトアップされていないなどの理由で「夜景」の記事で載せなかった橋に関する解説も載せていこうと思います。
1枚目
隅田川テラス内の花壇にはパンジーの花が咲き誇っていた。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmAL(18mm)・絞り(1/250/F5.6/ISO100)>
隅田川テラス内の花壇にはパンジーの花が咲き誇っていた。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmAL(18mm)・絞り(1/250/F5.6/ISO100)>
1940(昭和15)年完成の勝鬨橋は橋の中央部が開閉する跳ね橋になっています。しかし、川を通行する船の減少と橋上を通過する自動車の増加で現在は電源も切られ開閉することはできません。この開閉機構を復活させようという動きもありますが、さまざまな問題から実現の目処は立っていません。
隅田川の河口~浅草付近にかけては川岸の片側(場所によっては両側)が「隅田川テラス」という遊歩道になっており、自由に歩けるようになっています。花壇やベンチなども整備されており、川沿いのオフィスに勤める人たちの休憩場所や地域住民のジョギングコースなど、都心の中では数少ない憩いの場となっています。
佃大橋が完成したのは東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年です。高度経済成長期真っ只中に作られたこともあり、機能重視の単純な箱桁となっており、夜間も他の橋のようにライトアップはされておらず非常に地味な存在です。
この橋が開通するまで、この場所には驚くべきことに「佃の渡し」という渡し舟が残っていました。この渡し舟は江戸時代から320年間続き、隅田川では最後の渡し舟となっていました。
この橋が開通するまで、この場所には驚くべきことに「佃の渡し」という渡し舟が残っていました。この渡し舟は江戸時代から320年間続き、隅田川では最後の渡し舟となっていました。
中央大橋~相生橋~永代橋

中央大橋と大川端リバーシティ21の高層マンション群。永代公園(後述)より撮影。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmAL(18mm)・オート(1/500/F8/ISO100)>
中央大橋~永代橋にかけては昭和60年代~平成の初めに整備された新しいビルが並んでいます。ちょうどお昼時だったこともあり、川沿いの企業に勤めるビジネスマンが弁当を手にテラスのベンチまで出てきていました。テラスと川を仕切る柵にはユリカモメがとにかくたくさん止まっています。こうして見るとユリカモメがなぜ東京都の鳥に指定されたのかがわかるる気がします。

左:相生橋の下は公園になっている。対岸は東京海洋大学越中島キャンパス。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmAL(21mm)・オート(1/350/F8/ISO100)>
右:越中島公園と相生橋。親水公園と思しき設備もあるが柵で仕切られていて入れない。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmAL(18mm)・オート(1/250/F6.7/ISO100)>
相生橋の下は公園になっています。現在は橋の取り付け道路によって周囲と地続きになっていますが、かつては中州として独立していたようです。相生橋~永代橋にかけての川岸も「越中島公園」「永代公園」としてテラスが整備されています。途中、1段低く川の水が流入する部分がありますが、固定式の柵で仕切られており入れません。恐らく親水公園化することを計画したものの、水質の悪さから開放するのを断念したのでしょう。
(撮影日:2008年2月14日)

スポンサード リンク
カテゴリ:隅田川の昼・夜の風景 の最新記事
隅田川の桜2 - 昼の隅田川テラスを歩く(6・終)&2008年桜めぐり(2)(2008年04月05日作成)隅田川の桜1 - 昼の隅田川テラスを歩く(5)&2008年桜めぐり(1)(2008年04月04日作成)
蔵前橋~吾妻橋 - 昼の隅田川テラスを歩く(4)(2008年04月02日作成)
永代橋~JR総武線隅田川橋梁 - 昼の隅田川テラスを歩く(3)(2008年04月01日作成)
聖路加ガーデン47F展望室 - 昼の隅田川テラスを歩く(2)(2008年03月29日作成)
勝鬨橋~相生橋・中央大橋 - 昼の隅田川テラスを歩く(1)(2008年03月28日作成)
浅草寺 - 隅田川夜景《8・終》(2008年03月25日作成)
駒形橋・吾妻橋・アサヒビール本社 - 隅田川夜景《7》(2008年03月24日作成)
隅田川支流の橋 - 隅田川夜景《6》(2008年02月28日作成)
新大橋・両国橋・JR総武線隅田川橋梁 - 隅田川夜景《5》(2007年12月06日作成)
<<<新しい記事:スパムブログが4割?ゴミをばら撒く自動生成ブログは即刻消滅すべき!
古い記事:浅草寺 - 隅田川夜景《8・終》>>>
最新記事 
2020年を振り返って(2020/12/31)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(4)西八王子~大月(2020/12/24)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(3)青梅線西立川~青梅(2020/11/27)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(2)三鷹~八王子(2020/11/25)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(1)東京~吉祥寺(2020/11/20)
和歌山県和歌山市のマンホール(2020/11/19)
武蔵小杉駅横須賀線ホーム増設工事(2020年8月11日取材)(2020/11/14)
東武野田線高架化工事(2020年10月2日取材)(2020/11/07)
大分県別府市のマンホール(2020/10/31)
新しいパソコンを導入しました(2020/10/26)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
「ホームドア整備」のカテゴリを「鉄道:建設・工事」から「鉄道:その他」に移動しました。(2020,12,09)レイアウトを調整しました。横幅が大きいモニターでコンテンツが極端に横に広がらないよう表示領域に上限を設けました。(2020,11,18)
【東急新玉川線書籍化プロジェクト】「東急新玉川線(上・下)」書店委託販売中です。詳しくは→こちら(2019,06,04)
当サイトは近日中にSSL化(暗号化通信対応)する予定です。準備のため、サイトの動作が不安定になる場合があります。ご了承ください。古い携帯電話では閲覧できなくなる場合がありますので、新しい環境への以降をお勧めいたします。(2020,01,15)
過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter