日暮里駅改良工事2008年
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。1年半前お伝えした日暮里駅改良工事のその後です。
日暮里駅では現在駅全体の大規模な改良工事が進んでいます。この理由は1つは「新交通日暮里・舎人ライナー」の開業、もう1つは成田高速鉄道の開業です。
1:日暮里・舎人ライナー
新交通日暮里・舎人(とねり)ライナーは日暮里駅から尾久橋通り上空を通り、足立区の見沼代親水公園を結ぶ全長9.7kmの路線で、来る3月30日の開業が予定されています。日暮里・舎人ライナーの通る荒川区中央部・足立区西部はこれまで鉄道が通っておらず、公共交通機関は渋滞の影響を受けやすいバスだけに頼る状態が続いており、日暮里・舎人ライナーは信頼性の高い交通機関として期待されています。
新交通日暮里・舎人(とねり)ライナーは日暮里駅から尾久橋通り上空を通り、足立区の見沼代親水公園を結ぶ全長9.7kmの路線で、来る3月30日の開業が予定されています。日暮里・舎人ライナーの通る荒川区中央部・足立区西部はこれまで鉄道が通っておらず、公共交通機関は渋滞の影響を受けやすいバスだけに頼る状態が続いており、日暮里・舎人ライナーは信頼性の高い交通機関として期待されています。
2:成田高速鉄道
現在成田空港への鉄道によるアクセスはJR東日本の「成田エクスプレス」と京成電鉄の「スカイライナー」の2つがありますが、いずれも所要時間は1時間前後となっています。これは海外の主要な国際空港と比べるとおよそ2倍であり、都心へのアクセス向上が喫緊の課題となっています。そこで、かつて「成田新幹線」の一部とされていた北総鉄道を成田空港まで延伸し、最高速度130km/h(今回新規に建設される区間は160km/h)運転を行い、都心~成田空港間を最速36分で結ぶ計画が現在進んでいます。この新線経由の特急は現在運行されている「スカイライナー」と同じく都心側のターミナルを京成上野・日暮里の2駅とする予定です。
現在成田空港への鉄道によるアクセスはJR東日本の「成田エクスプレス」と京成電鉄の「スカイライナー」の2つがありますが、いずれも所要時間は1時間前後となっています。これは海外の主要な国際空港と比べるとおよそ2倍であり、都心へのアクセス向上が喫緊の課題となっています。そこで、かつて「成田新幹線」の一部とされていた北総鉄道を成田空港まで延伸し、最高速度130km/h(今回新規に建設される区間は160km/h)運転を行い、都心~成田空港間を最速36分で結ぶ計画が現在進んでいます。この新線経由の特急は現在運行されている「スカイライナー」と同じく都心側のターミナルを京成上野・日暮里の2駅とする予定です。
これら2つの新線開業により、今後数年で日暮里駅の利用者は大幅に増加することが見込まれています。日暮里駅は常磐線が山手線と最初に接する駅でもあり、現在でも朝・夕のラッシュ時は乗り換え客で激しく混雑しており(線路を跨ぐ通路が改札口に通じる2本と乗り換え専用2本の合計4本あるのがその証拠)、現在の設備では今後増大する利用者に対応できないため、駅全体を拡張する工事が行われています。
京成日暮里駅は現在の駅の上空に3階建ての高架橋を建設し、下り線を高架化する予定です。2階はコンコース、3階は下り線ホーム2面となり、スカイライナー・通勤列車でホームを分ける予定です。また、1階は開いた下り線の分を拡幅して上り線専用ホームになります。現在の用地内で高架橋を建設するため、ただでさえ狭いホーム上に橋脚が立ち並び、ラッシュ時は危険といわれるほど混雑することもあるようです。また、工事の進行上やむを得ないことですが、エスカレーターの使用停止などが頻繁にあり、今後数年間は不便な状態が続きそうです。
JR日暮里駅は日暮里・舎人ライナーとの乗り換え口となる北口駅舎の増築が行われています。日暮里駅に停車するのは山手線・京浜東北線・常磐線の3線ですが、駅の直下にはこれ以外に高崎線・宇都宮線(複々線)・新幹線の線路が存在するため、駅舎を支える橋脚の配置や工事の進め方に苦労したようです。JR側は駅舎の増築のみであり、建物自体の工事はほとんど終了し内装の仕上げを行っているといった状況です。
駅構内には工事に伴い多数の仮囲いが設置されていますが、この壁面にガムテープで文字や地図が描かれ「案内図」となっているものがあります。これは日暮里駅の警備を担当していた佐藤修悦氏が考案したもので、本人の名前からそのフォントは「修悦体」と呼ばれています。独創性、判りやすさなどが次第にインターネットなどで話題となり、現在では各地から「出張制作」の依頼を受けたり、個展を開くまでになっているようです。
北口を出たところにあるJRの業務施設の壁面には「日暮里を駆ける」というタイトルで直下の線路を走る列車のCG画が飾られています。そっくりな絵を某有名鉄道雑誌で見たことがあるのですが、同じものなのでしょうか・・・?作成元がどこなのか気になるところです。
▼参考
日暮里・舎人ライナー開業予定日決定! | 東京都交通局
進行中の建設プロジェクト - 08日暮里駅改良 - JR東日本(リンク切れ)
ガムテープで案内文字を作る佐藤修悦さんと修悦体・修悦文字について トリオフォー[34]
社会貢献活動 | 鉄建建設株式会社
→「東京鉄道支店 JV日暮里作業所」節に修悦体に関する記述(内容変更により現在は記述無し)
日暮里・舎人ライナー開業予定日決定! | 東京都交通局
進行中の建設プロジェクト - 08日暮里駅改良 - JR東日本(リンク切れ)
ガムテープで案内文字を作る佐藤修悦さんと修悦体・修悦文字について トリオフォー[34]
社会貢献活動 | 鉄建建設株式会社
→「東京鉄道支店 JV日暮里作業所」節に修悦体に関する記述(内容変更により現在は記述無し)

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:建設・工事 の最新記事
京葉線幕張新駅建設工事(2020年12月取材)(2021年01月27日作成)東武野田線高架化工事(2020年10月2日取材)(2020年11月07日作成)
JR飯田橋駅ホーム移設工事(2020年7月15日取材)(2020年08月23日作成)
千駄ヶ谷駅改良工事(2020年6月28日取材)(2020年07月19日作成)
東京メトロ千代田支線北綾瀬駅ホーム延伸工事(2020年6月17日取材)(2020年06月27日作成)
京葉線幕張新駅建設工事(2020年6月取材)(2020年06月17日作成)
西武新宿線中井~野方間地下化工事(2020年3月15日取材)(2020年06月10日作成)
東武伊勢崎線とうきょうスカイツリー駅付近高架化工事(2018・2019年取材)(2020年05月28日作成)
新京成新鎌ヶ谷駅周辺の高架化(2019年12月1日取材)(2020年04月13日作成)
JR御茶ノ水駅改良工事(2020年3月29日取材)(2020年04月09日作成)
<<<新しい記事:京急蒲田駅高架化2008年
古い記事:大雪の内房線・外房線 - 08年2月3日>>>
最新記事 
埼玉高速鉄道・都営三田線8両化工事2020・2021(2021/04/07)
東京メトロ南北線8両化工事2020・2021②後楽園~赤羽岩淵(2021/03/30)
東京メトロ南北線8両化工事2020・2021①目黒~飯田橋(2021/03/24)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2018年~2021年取材)(2021/03/19)
東急目黒線8両化工事(2019年12月~2021年2月取材)(2021/02/26)
京葉線幕張新駅建設工事(2020年12月取材)(2021/01/27)
2020年を振り返って(2020/12/31)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(4)西八王子~大月(2020/12/24)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(3)青梅線西立川~青梅(2020/11/27)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(2)三鷹~八王子(2020/11/25)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
「ホームドア整備」のカテゴリを「鉄道:建設・工事」から「鉄道:その他」に移動しました。(2020,12,09)レイアウトを調整しました。横幅が大きいモニターでコンテンツが極端に横に広がらないよう表示領域に上限を設けました。(2020,11,18)
【東急新玉川線書籍化プロジェクト】「東急新玉川線(上・下)」書店委託販売中です。詳しくは→こちら(2019,06,04)
当サイトは近日中にSSL化(暗号化通信対応)する予定です。準備のため、サイトの動作が不安定になる場合があります。ご了承ください。古い携帯電話では閲覧できなくなる場合がありますので、新しい環境への以降をお勧めいたします。(2020,01,15)
過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter