中央線連続立体交差(3)東小金井駅
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。
工事着手前の東小金井駅は片面ホーム2面2線の棒線駅(側線や分岐が一切無い駅)でした。仮線移動時に上下線間に待避線を1本挟む形に変更され、下り線が高架化された現在はそれぞれの線路に1本ずつ待避線が設置されている状態です。完成時には高崎線の各駅で見られるような片面ホーム1面1線+島式ホーム1面2線という形になり、真ん中が上下兼用の待避線になります。これにより、特急列車などの待避ができる駅が増えることになりダイヤ構成の自由度が増し、中央線で常態化している優等列車の“ノロノロ運転”解消が期待できます。
高架化にあわせて駅周辺の区画整理を行う計画のようで、駅の周りはバスターミナルは申し訳程度の広さしかなく、その周囲は空き地が多く広がっています。
高架化にあわせて駅周辺の区画整理を行う計画のようで、駅の周りはバスターミナルは申し訳程度の広さしかなく、その周囲は空き地が多く広がっています。
現在、高架の下り線と地上の上り線の間には6月まで使われていた旧下り線の線路が残っており、上下線のホームの連絡通路が設置できず、それぞれ別の改札口を持つ形になっています。このため、区部の一部の地下鉄駅で見られるような、改札口を出ずに上下線のホームを行き来できない状態になっています。反対側のホームに出るには改札外の地下道を通る必要があるため、間違えて乗り過ごした場合などは注意が必要です。
残りの武蔵境駅・国立駅については今月中(最悪でも来月中)に撮影しに行く予定です。掲載までしばらくお待ちください。

スポンサード リンク
カテゴリ:中央線高架化 の最新記事
中央線高架化工事(2013年7月7日取材)(2013年09月30日作成)中央線高架化工事(2013年1月5日取材)(2013年01月25日作成)
中央線高架化工事(2012年8月19日取材)(2012年08月30日作成)
中央線連続立体交差事業(2012年1月28日取材)(2012年02月08日作成)
中央線連続立体交差事業(2011年1月15日取材)(2011年08月11日作成)
中央線連続立体交差化事業(2010年4月3日取材)(2010年06月03日作成)
中央線連続立体交差化事業(2009年7月11日取材)(2009年11月16日作成)
中央線連続立体交差(5・終)武蔵境駅(2007年11月05日作成)
中央線連続立体交差(4)国立駅(2007年11月02日作成)
中央線連続立体交差(3)東小金井駅(2007年09月13日作成)
<<<新しい記事:大鉄道博覧会@江戸東京博物館
古い記事:中央線連続立体交差(2)武蔵小金井駅>>>
最新記事 
埼玉高速鉄道・都営三田線8両化工事2020・2021(2021/04/07)
東京メトロ南北線8両化工事2020・2021②後楽園~赤羽岩淵(2021/03/30)
東京メトロ南北線8両化工事2020・2021①目黒~飯田橋(2021/03/24)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2018年~2021年取材)(2021/03/19)
東急目黒線8両化工事(2019年12月~2021年2月取材)(2021/02/26)
京葉線幕張新駅建設工事(2020年12月取材)(2021/01/27)
2020年を振り返って(2020/12/31)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(4)西八王子~大月(2020/12/24)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(3)青梅線西立川~青梅(2020/11/27)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(2)三鷹~八王子(2020/11/25)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
「ホームドア整備」のカテゴリを「鉄道:建設・工事」から「鉄道:その他」に移動しました。(2020,12,09)レイアウトを調整しました。横幅が大きいモニターでコンテンツが極端に横に広がらないよう表示領域に上限を設けました。(2020,11,18)
【東急新玉川線書籍化プロジェクト】「東急新玉川線(上・下)」書店委託販売中です。詳しくは→こちら(2019,06,04)
当サイトは近日中にSSL化(暗号化通信対応)する予定です。準備のため、サイトの動作が不安定になる場合があります。ご了承ください。古い携帯電話では閲覧できなくなる場合がありますので、新しい環境への以降をお勧めいたします。(2020,01,15)
過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter