代々木公園(2007年6月3日訪問)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。日付は前後しますが、6月3日に訪問した東京の代々木公園です。隣接する明治神宮の花菖蒲を見に行ったついでに行きました。
代々木公園は山手線の原宿駅~代々木駅の線路の西側に広がっています。ここは戦前、日本陸軍の演習場(代々木錬兵場)が置かれていた場所で、戦後しばらくはGHQの接収を受けた後、東京オリンピックの選手村が置かれました。現在はNHK放送センターがあるということは説明するまでもないでしょう。
公園は道路を挟んで2つに分かれており、北側は芝生広場や森が、南側は国立代々木競技場などのスポーツ施設とNHK放送センターが広がっています。一般的にいう「代々木公園」は北側の部分を指していることになります。

左上:公園中央にある噴水。(節水のためか水が出ていませんでした。)
右上:噴水の周りはバラ園になっていました。
左下:公園を一周するサイクリングロードがあり、貸し自転車もあります。(9:00~16:00)
右下:芝生広場の周りは森になっています。
公園の南側を歩いていると、芝生の中にところどころ不釣合いな鉄格子のフタが現れます。この鉄格子からは時々電車が走る音が聞こえてきます。
地図をご覧の通り、代々木公園の下には地下鉄千代田線が走っています。鉄格子はこのトンネルの通気口だったわけです。秋になるとこの鉄格子の上に落ち葉が積もり、電車の風圧でその落ち葉が舞い上がるということでテレビなどで話題になったこともあります。また、通常の線路のみならず、代々木公園の地下には朝ラッシュでの運行を終えた電車を夕方まで停めておく留置線があります。その規模は10両編成が数本停めておくことができる大規模なものです。
公園の西端に行くと千代田線の代々木公園駅があります。4番出口は公園と道路の境目にあり、この直下を千代田線が走っています。ホームに下りるとその真ん中にポンプ室が鎮座しています。代々木公園に隣接している明治神宮の境内では自然湧水があるほどですから、その近くを通る千代田線のトンネル内でも地下水が大量に湧いてしまうのかもしれません。
このほか、代々木公園の地下には災害用の給水施設もあるそうです。
地上は都会のオアシスとして、地下は都市機能を支える重要な拠点として機能しているわけですね。

スポンサード リンク
カテゴリ:公園・風景 の最新記事
目黒天空庭園(その2:5~9階)(2013年08月28日作成)目黒天空庭園(その1:地上~5階)(2013年08月10日作成)
印西市~終点利根川まで…花見川・印旛沼サイクリングロード(5)(2010年07月07日作成)
佐倉市~印西市の区間…花見川・印旛沼サイクリングロード(4)(2010年06月20日作成)
佐倉ふるさと広場のチューリップ…花見川・印旛沼サイクリングロード(3)(2010年06月18日作成)
八千代市・佐倉市内の区間…花見川・印旛沼サイクリングロード(2)(2010年06月13日作成)
千葉市内の区間…花見川・印旛沼サイクリングロード(1)(2010年06月10日作成)
二ヶ領用水(神奈川県川崎市)の桜(2010年4月3日取材)(2010年04月30日作成)
葛西臨海公園の水仙(2010年1月10日取材)(2010年01月16日作成)
赤坂迎賓館前庭の一般公開(2009年11月28日)(2009年12月08日作成)
<<<新しい記事:高崎線架線切断・・・原因とその対策
古い記事:レール塗油器(小田急線代々木上原駅)>>>
最新記事 
首都高速晴海線開通記念イベント「晴海線スカイウォーク」(2018/04/17)
都営大江戸線勝どき駅改良工事(2018年2月18日取材)(2018/04/03)
あなたの街の桜、大丈夫ですか?…桜の老齢化問題(2018/04/02)
東京メトロ丸ノ内分岐線方南町駅改良工事(2018年1月21日取材)(2018/03/10)
小田急線複々線・10両化工事(2017・2018年取材[4]シモチカウォーク)(2018/03/07)
小田急線複々線・10両化工事(2017・2018年取材[3]登戸駅・代々木八幡駅)(2018/03/02)
小田急線複々線・10両化工事(2017・2018年取材[2]世田谷代田駅)(2018/02/24)
コメント・拍手機能を廃止します(2018/02/23)
小田急線複々線・10両化工事(2017・2018年取材[1]東北沢駅・下北沢駅)(2018/02/17)
東京メトロ千代田支線北綾瀬駅ホーム延伸工事(2017年9月20日取材)(2018/02/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
【東急新玉川線書籍化プロジェクト/京葉線新東京トンネル書籍化プロジェクト】5/5(土)に東京ビッグサイトで開催される「コミティア124」への出展が決定しました。スペース番号は「W60a」です。詳しくは→こちら(2018,04,19)【総武・東京トンネル書籍化プロジェクト】通信販売の受付は終了しました。5/5(土)のコミティア124が最終販売となります。(2018,04,23)
過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter