姿見の池(国分寺市)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。E233系が来てしまい調子に乗って武蔵小金井まで行ってしまったので、仕方が無く?中央線をさらに先に進みました。行ったのは西国分寺駅のすぐそばにある「姿見の池」です。この池は中央線の線路のすぐ脇にあります。中央線の上り電車に乗って西国分寺駅を発車してまもなく車窓左側、住宅街の中に見える池がそれです。
「恋ヶ窪」の地名と姿見の池

▲池の全景
「姿見の池」の名の由来は鎌倉時代、この池のある恋ヶ窪がこの付近を通っていた鎌倉街道の宿場町であった頃、遊女たちが自らの姿を映していたという言い伝えによるります。(ちなみに、現在鎌倉街道の痕跡を示すものはほとんど残っていません。)
さらに、この池は「一葉松(ひとはのまつ)」という伝承にも登場します。鎌倉時代の武将・畠山重忠(はたけやまのしげただ)は源頼朝の平氏追討に際し、いち早く寄りともに従い、本拠地のある埼玉と鎌倉の間を往復するようになります。そしていつしか、この地の遊女(現在で言う売春婦)・夙妻太夫(あさづまたゆう※現地案内板の読み)と恋に落ちます。しかし、やがて重忠は寄りともに従い出陣。その間に太夫に恋をしたもう一人の男が太夫に、重忠が戦死したという偽りの知らせをもたらし、嘆き悲しんだ太夫はこの姿見の池に投身し亡くなります。彼女の死を哀れんだこの地の人は彼女の墓に1本の松を植えます。その松は枝に一つしか葉をつけないという不思議なものだったそうです。一方、何も知らず凱旋した重忠も同じく彼女の死を哀れみ阿弥陀堂を建て霊を祭ったということです。このようなエピソードからこの地は「恋ヶ窪」と呼ばれるようになります。
いったんは埋められ、そして復活した池

▲復元された恋ヶ窪用水
姿見の池は鉄道とも深いかかわりを持っています。1つは1枚目の写真の通り目の前を中央線が走っているということですが、それよりももっと大事なことがあります。それは池の「水」についてです。
この池はかつて周辺の湧水、そして武蔵野台地に灌漑用水を提供した恋ヶ窪用水(玉川上水の分水)をもらい、豊かな水を湛えていました。しかし、周辺の宅地化進展などにより流れ込む水は減り続け、昭和40年代にいったん埋め立てられ消滅します。

▲公園の入口と恋ヶ窪用水湧水口
それと時をほぼ同じくして、この恋ヶ窪地区の西に武蔵野線が建設されました。普通の列車は地上の高架の上を走っていますが、実はその地下に中央線国立駅との連絡トンネル(国分寺トンネル)が通っています。(ここは臨時列車がたまに通るだけ。)このトンネルは住宅地の下を走ることから当然それなりの深さがあり、武蔵野台地の地下にある帯水層(武蔵野礫層)を分断しました。そしてトンネルの西側(地下水流の上流側)では水がせき止められたため地下水位が急上昇します。この付近は「恋ヶ窪」の地名通りやや窪地になっている場所があり、地上の低地になっている部分に地下水が湧き出すというとんでもない事態が起きたため、JRは対策としてトンネルに水抜き穴を開け、地下水を下水に排出する措置をとりました。

その後、平成10年東京都と国分寺市はこの地域を「国分寺姿見の池緑地保全地域」に指定し、池の復元と周辺の自然保護を積極的に行っていく方針を固め、あわせて捨てられていた武蔵野線トンネルの湧水を姿見の池まで導くことをJRに提案します。トンネル立坑から池までの導水管敷設費の負担はあるもののJRはこれを了承し、平成13年復元された恋ヶ窪用水と姿見の池に導水が開始されました。恋ヶ窪用水の遊歩道のそば、導水管のルート上と思しき場所には写真のように「湧水」と書かれたマンホールがありました。これこそ武蔵野線のトンネル立坑から池まで導水していることの紛れも無い証拠です。
▼参考
姿見の池【都名湧水】|国分寺市
東京都環境局 東京都の保全地域一覧 23国分寺姿見の池緑地保全地域
JR東日本八王子支社 支社概要 環境・地域とのふれあい
東京都環境局 報道発表 JR武蔵野線引込線トンネルの地下水を野川に導水
→ちなみに集水を強化した平成3年は新小平駅水没事故が起きた年。なお、現地の説明看板は雰囲気を壊さないため?か人工的に導水していることには一切触れていない。
▼関連記事
新小平駅・・・地下水で歪められた駅
姿見の池【都名湧水】|国分寺市
東京都環境局 東京都の保全地域一覧 23国分寺姿見の池緑地保全地域
JR東日本八王子支社 支社概要 環境・地域とのふれあい
東京都環境局 報道発表 JR武蔵野線引込線トンネルの地下水を野川に導水
→ちなみに集水を強化した平成3年は新小平駅水没事故が起きた年。なお、現地の説明看板は雰囲気を壊さないため?か人工的に導水していることには一切触れていない。
▼関連記事
新小平駅・・・地下水で歪められた駅
池の周りは自然が豊かで、私が言ったときも野鳥(主にカワセミ)の撮影をしている方がいました。「武蔵野」の面影を残す貴重な自然、これからも大事にしていって欲しいですね。

スポンサード リンク
カテゴリ:公園・風景 の最新記事
目黒天空庭園(その2:5~9階)(2013年08月28日作成)目黒天空庭園(その1:地上~5階)(2013年08月10日作成)
印西市~終点利根川まで…花見川・印旛沼サイクリングロード(5)(2010年07月07日作成)
佐倉市~印西市の区間…花見川・印旛沼サイクリングロード(4)(2010年06月20日作成)
佐倉ふるさと広場のチューリップ…花見川・印旛沼サイクリングロード(3)(2010年06月18日作成)
八千代市・佐倉市内の区間…花見川・印旛沼サイクリングロード(2)(2010年06月13日作成)
千葉市内の区間…花見川・印旛沼サイクリングロード(1)(2010年06月10日作成)
二ヶ領用水(神奈川県川崎市)の桜(2010年4月3日取材)(2010年04月30日作成)
葛西臨海公園の水仙(2010年1月10日取材)(2010年01月16日作成)
赤坂迎賓館前庭の一般公開(2009年11月28日)(2009年12月08日作成)
<<<新しい記事:地下鉄東西線5000系撮影会@携帯
古い記事:中央線E233系>>>
Facebookのコメント
コメント
間違いと思います。
姿見の池(国分寺)
「池の全景」の説明文の中に下記の記述がありました。
いち早く寄りともに従い
⇒いち早く頼朝に従い と思います。
2014/11/15 00:06 | URL | 投稿者:入力してください
最新記事 
埼玉高速鉄道・都営三田線8両化工事2020・2021(2021/04/07)
東京メトロ南北線8両化工事2020・2021②後楽園~赤羽岩淵(2021/03/30)
東京メトロ南北線8両化工事2020・2021①目黒~飯田橋(2021/03/24)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2018年~2021年取材)(2021/03/19)
東急目黒線8両化工事(2019年12月~2021年2月取材)(2021/02/26)
京葉線幕張新駅建設工事(2020年12月取材)(2021/01/27)
2020年を振り返って(2020/12/31)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(4)西八王子~大月(2020/12/24)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(3)青梅線西立川~青梅(2020/11/27)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(2)三鷹~八王子(2020/11/25)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
「ホームドア整備」のカテゴリを「鉄道:建設・工事」から「鉄道:その他」に移動しました。(2020,12,09)レイアウトを調整しました。横幅が大きいモニターでコンテンツが極端に横に広がらないよう表示領域に上限を設けました。(2020,11,18)
【東急新玉川線書籍化プロジェクト】「東急新玉川線(上・下)」書店委託販売中です。詳しくは→こちら(2019,06,04)
当サイトは近日中にSSL化(暗号化通信対応)する予定です。準備のため、サイトの動作が不安定になる場合があります。ご了承ください。古い携帯電話では閲覧できなくなる場合がありますので、新しい環境への以降をお勧めいたします。(2020,01,15)
過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter