これはひどい!京葉線ダイヤ大幅混乱2
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。つづきです。今度は事故が起きた京葉線地下ホームの様子です。

京葉線3・4番線ホームです。ポイント機器が焼損した関係でポイントは大部分が固定され電車の折り返しは3番線のみで行われ、4番戦には出られなくなった電車が留置されていました。右側の電車は電気が消え、パンタグラフも下ろした状態になっていました。
ホームの先には大勢の係員や警察の関係者がいました。火災が起きたため、警察による現場検証が必要となり警察の捜査官が線路に入る関係でJR関係者の付き添いが必要になったためです。(現場検証のため私が乗車した電車も発車が遅れました。ただ、本来何分に発車するのかもわからない状態でしたので、「遅れた」と言えないのかもしれません。)また設備の復旧作業も行われていました。信号機が停電しているためこのように係員が手信号で出発の合図をしていました。そのほか、信号関係が停電したことからいくつか影響が出ていました。
1、無ATSでの出発
出発信号が停電していることから、ATS-Pは動作せず(フェイルセーフ機構のため)無ATSの状態で発車し徐行で数百メートル先にある閉塞信号機でATSが投入する形になりました。
出発信号が停電していることから、ATS-Pは動作せず(フェイルセーフ機構のため)無ATSの状態で発車し徐行で数百メートル先にある閉塞信号機でATSが投入する形になりました。
2、発車ベルの非動作
どの駅でもいえることですが、発車ベルは出発信号が開通した時点で鳴らせるように回路が構成されています。今回の場合信号機の停電は停止信号と同じ扱いとなるため発車ベルが鳴らせず、駅員のアナウンスにより乗客への案内が行われていました。
どの駅でもいえることですが、発車ベルは出発信号が開通した時点で鳴らせるように回路が構成されています。今回の場合信号機の停電は停止信号と同じ扱いとなるため発車ベルが鳴らせず、駅員のアナウンスにより乗客への案内が行われていました。
3、東京~八丁堀間の進入制限
この区間は1閉塞(信号機が無い)同然の状態であるため、隣の八丁堀駅から東京駅へ進入する列車はこの区間に列車の在線がないことを確認したうえで進入することになります。これに関連して東京駅を出た列車は八丁堀駅に着くと、すぐにそのことを無線で東京駅に伝えていました。このため数分間八丁堀駅で停車をしました。
この区間は1閉塞(信号機が無い)同然の状態であるため、隣の八丁堀駅から東京駅へ進入する列車はこの区間に列車の在線がないことを確認したうえで進入することになります。これに関連して東京駅を出た列車は八丁堀駅に着くと、すぐにそのことを無線で東京駅に伝えていました。このため数分間八丁堀駅で停車をしました。
新木場駅ではりんかい線からの乗り換え客を待ったりもしたため、通常より時間がかかって走行しました。最初にすれ違った数本は全車「京葉線」の行き先表示になっていました。おそらく蘇我を発車する時点では途中駅での運転打ち切りの可能性もあったことから、このような措置が講じられたものと思われます。(新木場駅の使用停止中だったポイントも緊急措置として使用した形跡がありました。)
すでに1つ目の記事にも書きましたが、明日も復旧作業が続く予定で、蘇我~新木場間は通常の半分程度の本数、新木場~東京間は運休となります。大混雑が予想されますので他の路線への迂回乗車を強くお勧めします。

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:その他 の最新記事
「PMSM」・・・電車用モーターの次のスタンダードとなりうるか?(2012年03月06日作成)茨城交通の旅・・・序章(2007年09月23日作成)
高崎線架線切断・・・原因とその対策(2007年06月22日作成)
休業中のKIOSK(2007年05月04日作成)
鉄道で房総半島横断(青春18きっぷの旅2007年3月27日)(2007年03月30日作成)
車両メーカーの撮影について考えた(技術者を目指す者のひとりごと)(2007年03月17日作成)
鉄路を支える人々2・・・高架橋の検査(2006年10月16日作成)
総武快速線運転見合わせの津田沼駅(2006年10月06日作成)
パンタグラフ大丈夫ですか?地下鉄ver.(←謎)(2006年10月04日作成)
東京へ(2006年09月29日作成)
<<<新しい記事:東京へ
古い記事:これはひどい!京葉線ダイヤ大幅混乱1>>>
最新記事 
2020年を振り返って(2020/12/31)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(4)西八王子~大月(2020/12/24)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(3)青梅線西立川~青梅(2020/11/27)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(2)三鷹~八王子(2020/11/25)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(1)東京~吉祥寺(2020/11/20)
和歌山県和歌山市のマンホール(2020/11/19)
武蔵小杉駅横須賀線ホーム増設工事(2020年8月11日取材)(2020/11/14)
東武野田線高架化工事(2020年10月2日取材)(2020/11/07)
大分県別府市のマンホール(2020/10/31)
新しいパソコンを導入しました(2020/10/26)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
「ホームドア整備」のカテゴリを「鉄道:建設・工事」から「鉄道:その他」に移動しました。(2020,12,09)レイアウトを調整しました。横幅が大きいモニターでコンテンツが極端に横に広がらないよう表示領域に上限を設けました。(2020,11,18)
【東急新玉川線書籍化プロジェクト】「東急新玉川線(上・下)」書店委託販売中です。詳しくは→こちら(2019,06,04)
当サイトは近日中にSSL化(暗号化通信対応)する予定です。準備のため、サイトの動作が不安定になる場合があります。ご了承ください。古い携帯電話では閲覧できなくなる場合がありますので、新しい環境への以降をお勧めいたします。(2020,01,15)
過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter