電話線のマンホール
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。超久しぶりのマンホールネタです(爆)
電話線は電柱に張られている場合もありますが、都市景観に配慮して最近は地下化することも多くなっています。そういった場合はこのように電話線用のとう道とマンホールが設けられます。(共同溝でほかのライフラインと一緒にされる場合もあります。)電電公社時代から設置が進められたため、マンホールの中央のマークには公社時代とNTT移行後の2種類が見られます。また、形状もマンホールとしては珍しく長方形のものが見られます。(頻繁に開けないからでしょうか?)通常の電線から光ファイバーへの移行期には頻繁にこのマンホールのふたを開けて電線の引き替え工事を行っていました。
写真詳説
左上:いまだに多く残る「電電公社」のマーク入りマンホール。
右上:左と同絵柄で「NTT」にマークが変わったもの。
左下:横長のマンホール。「電電公社」マークのものもある。
右下:珍しい2分割型。
左上:いまだに多く残る「電電公社」のマーク入りマンホール。
右上:左と同絵柄で「NTT」にマークが変わったもの。
左下:横長のマンホール。「電電公社」マークのものもある。
右下:珍しい2分割型。

スポンサード リンク
カテゴリ:マンホールのフタ の最新記事
茨城県・守谷市のマンホール(2016年08月26日作成)春日部市(旧庄和町)のマンホール(2016年06月30日作成)
西東京市(旧保谷市)のマンホール(2012年12月14日作成)
鎌ヶ谷市のマンホール(2012年11月16日作成)
取手市のマンホール(2011年12月07日作成)
豊郷町のマンホール - 関西旅行2010(24)(2011年11月02日作成)
野田市のマンホール(2011年10月17日作成)
長浜市のマンホール - 関西旅行2010(22)(2011年09月28日作成)
稲城市のマンホール(2011年09月07日作成)
尼崎市のマンホール - 関西旅行2010(15)(2011年03月09日作成)
<<<新しい記事:荒川車庫 路面電車の日イベント@携帯
古い記事:東京駅八重洲口開発―こっちも忘れちゃいけない>>>
最新記事 
首都高速晴海線開通記念イベント「晴海線スカイウォーク」(2018/04/17)
都営大江戸線勝どき駅改良工事(2018年2月18日取材)(2018/04/03)
あなたの街の桜、大丈夫ですか?…桜の老齢化問題(2018/04/02)
東京メトロ丸ノ内分岐線方南町駅改良工事(2018年1月21日取材)(2018/03/10)
小田急線複々線・10両化工事(2017・2018年取材[4]シモチカウォーク)(2018/03/07)
小田急線複々線・10両化工事(2017・2018年取材[3]登戸駅・代々木八幡駅)(2018/03/02)
小田急線複々線・10両化工事(2017・2018年取材[2]世田谷代田駅)(2018/02/24)
コメント・拍手機能を廃止します(2018/02/23)
小田急線複々線・10両化工事(2017・2018年取材[1]東北沢駅・下北沢駅)(2018/02/17)
東京メトロ千代田支線北綾瀬駅ホーム延伸工事(2017年9月20日取材)(2018/02/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
【東急新玉川線書籍化プロジェクト/京葉線新東京トンネル書籍化プロジェクト】5/5(土)に東京ビッグサイトで開催される「コミティア124」への出展が決定しました。スペース番号は「W60a」です。詳しくは→こちら(2018,04,19)【総武・東京トンネル書籍化プロジェクト】通信販売の受付は終了しました。5/5(土)のコミティア124が最終販売となります。(2018,04,23)
過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter