自動改札機Suica読み取り部の更新
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。最近、首都圏のJRの駅の自動改札機についているSuicaの読み取り部分が次々と新型に取り替えられています。
従来は読み取り部分の周囲が緑色のLEDのランプになっていましたが、新型では読み取り部分全体が青色のLEDで光るようになっています。また、この更新に伴ってソフトウェアが更新されたのか、メッセージを表示する液晶画面の表示方法も変更されています。
更新の理由は不明ですが、来年導入予定のPASMOとの相互利用開始と何らかの関係があるのかもしれません。(といってもPASMOもSuicaと同じSONY製のICカード"Felica"を基本にしているのですが…。)
補足:「PASMO(パスモ)」=私鉄で利用できる「パスネット」と路線バスで利用できる「バス共通カード」を統合して新たにICカードとしたもの。Suicaと同じく電子マネーなどのサービスも実施されます。
▼関連記事
パスネット+バスカード=PASMO
▼参考
京浜急行ホームページ報道発表資料 「PASMO電子マネー」2007年3月スタート!
▼関連記事
パスネット+バスカード=PASMO
▼参考
京浜急行ホームページ報道発表資料 「PASMO電子マネー」2007年3月スタート!
左が新型(新習志野駅)、右が従来型(稲毛海岸駅)
ちなみに私鉄側でもPASMOに対応すべく急ピッチで自動改札機の更新が進んでいます。

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:その他 の最新記事
「PMSM」・・・電車用モーターの次のスタンダードとなりうるか?(2012年03月06日作成)茨城交通の旅・・・序章(2007年09月23日作成)
高崎線架線切断・・・原因とその対策(2007年06月22日作成)
休業中のKIOSK(2007年05月04日作成)
鉄道で房総半島横断(青春18きっぷの旅2007年3月27日)(2007年03月30日作成)
車両メーカーの撮影について考えた(技術者を目指す者のひとりごと)(2007年03月17日作成)
鉄路を支える人々2・・・高架橋の検査(2006年10月16日作成)
総武快速線運転見合わせの津田沼駅(2006年10月06日作成)
パンタグラフ大丈夫ですか?地下鉄ver.(←謎)(2006年10月04日作成)
東京へ(2006年09月29日作成)
<<<新しい記事:東京駅八重洲口開発―こっちも忘れちゃいけない
古い記事:パンタグラフ大丈夫ですか・・・?>>>
最新記事 
埼玉高速鉄道・都営三田線8両化工事2020・2021(2021/04/07)
東京メトロ南北線8両化工事2020・2021②後楽園~赤羽岩淵(2021/03/30)
東京メトロ南北線8両化工事2020・2021①目黒~飯田橋(2021/03/24)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2018年~2021年取材)(2021/03/19)
東急目黒線8両化工事(2019年12月~2021年2月取材)(2021/02/26)
京葉線幕張新駅建設工事(2020年12月取材)(2021/01/27)
2020年を振り返って(2020/12/31)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(4)西八王子~大月(2020/12/24)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(3)青梅線西立川~青梅(2020/11/27)
中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2020(2)三鷹~八王子(2020/11/25)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
「ホームドア整備」のカテゴリを「鉄道:建設・工事」から「鉄道:その他」に移動しました。(2020,12,09)レイアウトを調整しました。横幅が大きいモニターでコンテンツが極端に横に広がらないよう表示領域に上限を設けました。(2020,11,18)
【東急新玉川線書籍化プロジェクト】「東急新玉川線(上・下)」書店委託販売中です。詳しくは→こちら(2019,06,04)
当サイトは近日中にSSL化(暗号化通信対応)する予定です。準備のため、サイトの動作が不安定になる場合があります。ご了承ください。古い携帯電話では閲覧できなくなる場合がありますので、新しい環境への以降をお勧めいたします。(2020,01,15)
過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter