タグ:京成 での検索結果
記事総数:31記事 ページ総数:3ページ
京成押上線京成立石駅付近高架化工事(2017~2020年取材)投稿日時:2020年07月07日23:13
投稿カテゴリ:京成押上線高架化
本文:久しぶりのこのカテゴリの更新となります。京成押上線京成立石駅付近では、2016年より高架化工事が開始されています。着工から4年が経過し、現地では仮線敷設の工事が進んでいます。この工事については2017年より調査を続けておりましたので、今回3年分の変化をまとめてお伝えします。■京成押上線墨田区内の高架化完了と葛飾区内での着手 左(1):京成押上線を経由して羽田空港~成田空港間を結ぶ「アクセス特急」。2010年10月10......
京成博物館動物園駅跡、開く。
投稿日時:2019年02月08日10:36
投稿カテゴリ:駅
本文:東京の上野公園の地下には、京成本線のトンネルが通っています。京成上野駅を出て程近いところに、かつて博物館動物園駅という地下駅がありました。廃止になったこの駅の一部が昨年11月より20年ぶりに公開されています。2週間ほど前に内部の様子を見てまいりましたので、その様子をお届けします。■博物館動物園駅の歴史京成上野駅、博物館動物園駅、寛永寺坂駅の位置 Yahoo!ブログ時代から当サイトを熱心にご覧頂いている読者の皆......
京成押上線高架化工事(2016年1月9日取材)
投稿日時:2016年02月26日08:00
投稿カテゴリ:京成押上線高架化
本文:2015年8月22日、京成電鉄押上線の押上~八広間の下り線が高架化され、この区間の高架化工事が完成しました。2013年にこの工事についてお伝えしましたが、1月初めに完成後の状況について改めて調査してまいりました。今回も京成曳舟駅付近を中心に現地の様子をお伝えします。▼関連記事京成押上線高架化工事(2013年11月23日取材)(2014年6月26日作成)■京成押上線連続立体交差事業の概要京成押上線を経由して羽田空港~成田空港間......
京成押上線高架化工事(2013年11月23日取材)
投稿日時:2014年06月26日17:48
投稿カテゴリ:京成押上線高架化
本文:京成押上線では墨田区内の押上~八広間と葛飾区内の四ツ木~青砥間で高架化工事が進められています。このうち、墨田区内の区間では高架橋本体の工事が進められており、昨年8月24日に京成曳舟駅を含む上り線が高架化されました。11月にこの新上り線について調査を行いましたので、その様子をお届けいたします。▼関連記事京成押上線高架化工事(2013年5月5日取材)(2013年7月14日作成)■京成押上線連続立体交差事業の概要 左(1):羽......
京成押上線高架化工事(2013年5月5日取材)
投稿日時:2013年07月14日00:42
投稿カテゴリ:京成押上線高架化
本文:京成押上線では現在押上~青砥間のほぼ全線を高架化する事業が進められています。先日、京成電鉄より来る8月24日(土)に押上~八広間の上り線を高架線に切り替えることが発表されれました。5月初めにこの付近の状況を調査してまいりましたので、その様子をお伝えいたします。▼関連記事京成押上線連続立体交差事業(2011年11月26日取材)(2012年01月17日作成)■京成押上線連続立体交差事業の概要 京成押上線は東京スカイツリー直......
日暮里駅常磐線ホーム拡幅工事(2013年4月29日取材)
投稿日時:2013年07月02日20:00
投稿カテゴリ:鉄道:建設・工事
本文:日暮里駅では現在常磐線ホーム(3・4番線)の拡幅工事が行われています。以前から現地で工事が行われているのは確認していましたが、この度鉄道・建設関連の専門雑誌の資料が手に入りましたので、詳細な計画と現状についてお伝えいたします。■京成日暮里駅改良工事と常磐線ホーム拡幅の概要 日暮里駅はJR山手線・京浜東北線・常磐線・京成本線・日暮里舎人ライナーの5路線が乗り入れる荒川区最大の交通の要衝となっています。各事......
京急・京成・都営浅草線のC-ATS(踏切防護システム導入後)
投稿日時:2012年06月09日19:25
投稿カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
本文:2009年2月、京急電鉄では全線で新しい信号保安装置である「C-ATS」の使用を開始しました。当ブログではこのC-ATSについて2010年に解説記事を作成しましたが、それから2年が経過し新たに踏切防護システムが導入されるなど大きな変化が起きています。このたび、この踏切防護システムを含めC-ATSに関する新しい資料が手に入りましたので、「補足」という形でそれらのシステムについて眺めてまいりたいと思います。(なお、本記事作成......
京成押上線連続立体交差事業(2011年11月26日取材)
投稿日時:2012年01月17日15:47
投稿カテゴリ:京成押上線高架化
本文:京成押上線押上~八広間と四ツ木~青砥間では現在線路の高架化工事が進められています。当ブログではこの事業について2009年・2010年に取材を行いましたが、前回の取材から2年近くが経過し、進展が見られましたので昨年11月に再度取材を行いました。今回は高架橋の建設が進む京成曳舟駅付近を中心に現在の状況をお伝えします。▼関連記事京成押上線連続立体交差事業(2009~2010年取材まとめ)(2010年3月24日作成)■京成押上線連続......
京浜急行C-ATSの仕組み
投稿日時:2010年04月15日20:41
投稿カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
本文:※2012年5月24日追記本記事作成後、京急電鉄ではC-ATSを利用した踏切防護システムが導入されるなど、C-ATSの機能が大幅に変化しています。近日、これら運用開始後の変更点を反映した新しい記事を公開する予定です。 昨年、京浜急行電鉄の全線で「C-ATS」と呼ばれる新しいATS(自動列車停止装置)が導入されました。今回、大学の研究関連の調査で国会図書館を利用した際このC-ATSに関する文献を入手して参りましたので、今回はそれ......
京成押上線連続立体交差事業(2009~2010年取材まとめ)
投稿日時:2010年03月24日21:57
投稿カテゴリ:京成押上線高架化
本文:京成電鉄の創立100周年記念電車について紹介したついでに東京都内の京成線で行われている高架化工事について解説したいと思います。1記事目の今回は墨田区・葛飾区で行われている京成押上線の高架化工事についてです。■事業の概要大きな地図で見る京成押上線連続立体交差事業は京成押上線の押上~八広間1.5km(都市計画事業区間は2.3km)と四ツ木~青砥間2.6km(同2.2km)をそれぞれ高架化するものです。押上~八広間は墨田区内、......
京成日暮里駅新ホーム(2009年10月10日取材)
投稿日時:2010年01月02日00:57
投稿カテゴリ:鉄道:建設・工事
本文:新設された3階のホームを出る3000形電車京成線の都心側の拠点駅である日暮里駅は来る2010年7月の京成成田空港線(愛称:成田スカイアクセス)の開業に向け、駅施設の改良工事が行われています。当ブログのYahoo!ブログ版でも2006年10月と2008年2月の2回この改良工事についてお伝えしましたが、昨年10月にこの工事のメインである新ホームの建設が完了し供用が開始されましたので、その様子をお伝えしたいと思います。■成田国際空港......
日暮里駅改良工事2008年
投稿日時:2008年02月11日23:56
投稿カテゴリ:鉄道:建設・工事
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。1年半前お伝えした日暮里駅改良工事のその後です。新線開業に備えて駅前ロータリー上空に出現した日暮里・舎人ライナーの駅。日暮里駅では現在駅全体の大規模な改良工事が進んでいます。この理由は1つは「新交通日暮里・舎人ライナー」の開業、もう1つは成田高速鉄道の開業です。1:日暮里・舎人ライナー新交通日暮里・舎人(とねり)ライナーは日暮里駅から尾久橋通り上空を通り、......
大雪の京成千葉線 - 08年2月3日
投稿日時:2008年02月04日13:27
投稿カテゴリ:京成グループ
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。 2008年2月3日の大雪、次は鉄道関係です。大雪ということでJR・私鉄とも大幅にダイヤが乱れていたため、地元を中心に周りました。1つ目は京成千葉線です。新京成乗り入れ開始後初の雪新京成8000形。みどり台~西登戸間にて。京成千葉線は2006年末から新京成線と乗り入れを行っており、今回は乗り入れ開始後初の雪となりました。京成の車両と新京成の車両では加速・減速の性能がやや......
京成博物館動物園駅跡
投稿日時:2007年07月12日22:03
投稿カテゴリ:駅
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。上野公園の地下を通り抜けている京成本線は東京藝術大学の脇の道路の下を通っています。ここには廃止された博物館動物園駅の駅舎が残されています。御前会議にかけられた京成の上野乗り入れ成田空港への玄関口となるべく大改修中の日暮里駅を出た京成本線は、山手・京浜東北・宇都宮・高崎・常磐の計10複線あるJRの線路を越えたのち、そのまま台地の中へ突っ込む形で地下に入り上野......
京成本線荒川橋梁・・・「もうすぐ架け替え」
投稿日時:2007年06月29日20:44
投稿カテゴリ:鉄道:建設・工事
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。堀切菖蒲園へ行った後、すぐ横の荒川の堤防沿いを歩いて京成本線の荒川橋梁を見てきました。天気がとてもよかったのでまたしても激しく日焼けしてしまいました・・・成田空港へのアクセスルート京成本線荒川橋梁。左は都道の堀切橋。京成本線荒川橋梁は堀切菖蒲園~京成関屋間にある橋梁で、下は綾瀬川(中川の支流)と荒川放水路が流れています。この区間は昭和6(1931)年12月の京成......
最新記事 

よみうりランド「ジュエルミネーション」
2023/03/31 19:18

東急東横線横浜~桜木町間廃線跡の現状
2023/03/23 18:26

京葉線幕張豊砂駅建設と海浜幕張駅新改札計画(2023年1~3月取材)
2023/03/16 20:00

相鉄・東急新横浜線の運行計画と開業記念イベント
2023/03/12 19:30

相鉄・東急新横浜線開業に向けた車両の動き
2023/03/08 19:00

相鉄・東急新横浜線建設工事、最終章。(2022年3月~2023年2月)
2023/03/01 17:30

つくばエクスプレス8両化工事2023(1)秋葉原~南流山
2023/02/22 17:32

アニソン合唱ChoieL全曲コンサート「くわコン」のご案内とお誘い
2023/02/14 20:00

中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2022(4)西八王子~大月・青梅駅
2023/02/11 15:00

京急品川駅地平化・泉岳寺駅改良 - 品川駅再開発2022(3)
2023/02/08 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
RSSの配信を記事の冒頭のみに変更し、配信数を最新10件としました。(2023,03,27)現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)
過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter