タグ:千葉 での検索結果

記事総数:57記事 ページ総数:4ページ
DL南房総号@館山~九重 - SL/DL南房総号2008〈1〉
投稿日時:2008年01月28日19:01
投稿カテゴリ:千葉県でのSL運転
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。 昨年、千葉県の観光促進キャンペーン「ちばデスティネーションキャンペーン」の一環として内房線で蒸気機関車D51-498けん引の臨時列車が運行され、好評を博しました。この結果を受け、去る2008年1月25・26・27日の3日間再び千葉をSLが走りました。昨日は1日かけてその「追っかけ」をしてきましたのでその成果をここにご紹介しようと思います。(1回では載せ切れませんので昨年と同じ......

芋煮会オフ@千葉市昭和の森公園
投稿日時:2007年11月19日23:21
投稿カテゴリ:雑記
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。昨日(18日)、千葉市の昭和の森公園で高校時代の部活の同期・先輩合わせて十数名で集まって「芋煮会」をしました。「先輩・後輩の親睦を深める」ということで山形県出身の部活の顧問の先生が考案したものでかれこれ十数年続いているイベントだそうです・・・。芋煮のほか、七輪を使ってサツマイモを焼いたり、飯盒を使ってご飯を炊いたりもしました。ご飯はおにぎりにしてさらに七輪で......

第40回東京モーターショー2007
投稿日時:2007年11月01日20:53
投稿カテゴリ:雑記
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。10月30日(火)の午後、千葉市の幕張メッセで行われている第40回東京モーターショーに行ってきました。1記事で全部を載せるのは到底不可能なので簡潔にお伝えしていこうと思います。なお、行ったのは平日ですがこれは授業が無かったから行けたもので、決して学校をサボって言ったわけではありませんのでお間違いなく。自動車にはあまり詳しくありませんが・・・海浜幕張駅から一番近い......

検見川無線送信所跡
投稿日時:2007年10月27日22:48
投稿カテゴリ:公共施設
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。花の美術館、稲毛海浜公園とめぐった後、さらに自転車を飛ばして地元を周ります。次に行ったのは花見川区にある旧逓信省・電電公社検見川無線送信所跡です。造成地に埋もれる戦争史跡北側から見た建物検見川無線送信所(検見川送信所)は千葉市花見川区にあった旧逓信省(現在の総務省・日本郵政グループ・NTTの前身)の無線送信施設です。1926年に開局し、太平洋戦争中は占領地との......

稲毛海浜公園
投稿日時:2007年10月22日23:41
投稿カテゴリ:公園・風景
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。千葉市花の美術館に行ったついでに、稲毛海浜公園も少し周ってみました。かつての海岸線を再びいなげの浜。夏も終わり閑散としている。稲毛海浜公園は千葉市美浜区の東京湾に面した部分に作られた公園です。昭和40~50年代に埋め立てが行われるの海岸線は現在の国道14・357号線の部分にあり、現在の千葉市役所付近から延々と砂浜が続き、夏は海水浴客で賑わったそうです。(京成千葉......

千葉市花の美術館(10月18日無料開放)
投稿日時:2007年10月19日20:24
投稿カテゴリ:博物館・美術館
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。載せるべき物はまだたくさん残っていますが、今回以降しばらくはそれを後回しにして昨日行ってきた千葉市花の美術館などについてお伝えします。全国都市緑化フェアの施設千葉市花の美術館前庭。コスモスが満開でした。千葉市花の美術館は千葉市美浜区の稲毛海浜公園(いなげの浜)の中にある植物園です。この施設は1995年に稲毛海浜公園と隣接する幕張海浜公園を会場として行われた......

合唱団の合宿@岩井海岸の記録
投稿日時:2007年08月29日23:37
投稿カテゴリ:雑記
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。25(土)・26(日)と、所属している合唱団の合宿に行ってきました。場所は房総半島・岩井海岸です。岩井海岸は民宿が多数集まっていて、高校時代の部活の合宿もここで行っています。1日目「漁師料理かなや」昼食場所です。朝の9:45、家の前で拾ってもらい、まずは近所のスーパーで食料(夜の宴会の酒・つまみ類)の買出し。荷物が多いので今回の移動は電車ではなく、クルマです。行......

犬吠埼灯台
投稿日時:2007年08月18日22:24
投稿カテゴリ:公共施設
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。犬吠埼の突出した地形を利用して灯台が設置されています。現役の灯台ですが、内部が公開されています。日本で最大高さのレンガ構造物犬吠埼灯台全景。犬吠埼灯台は建設当時の工部省がイギリスから招いた灯台技師ヘンリー・ブラントン設計・監督の下建設され、1874(明治7)年に完成・点灯しました。灯台は19万3千個の国産レンガが用いられ、130年以上たった現在も国内で最高高さのレ......

犬吠埼
投稿日時:2007年08月17日23:32
投稿カテゴリ:公園・風景
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。銚子電鉄に乗り、犬吠駅までやってきました。今回は去年の「地球の丸く見える丘展望館」とは反対側の犬吠埼へ行ってみました。駅からは徒歩5分ほどです。▼関連記事犬吠駅と地球の丸く見える丘展望館(2006年8月24日)→昨年の記事初日の出の名所犬吠埼は関東平野の最東端に位置する岬です。太平洋が一望できるこの場所は、山地・離島を除くと初日の出が日本一早く見られる場所として......

幕張光の祭典
投稿日時:2007年08月10日13:55
投稿カテゴリ:夜景・イルミネーション
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。8月12日(日)まで、幕張新都心で「幕張光の祭典」というイルミネーションのイベントが行われています。地元ということで自転車で撮りに行ってきました。100万個のLEDでライトアップマリブタワーの前。会場はJR京葉線海浜幕張駅から東京方面へ徒歩5分ほどの「メッセモール」です。幕張メッセからテクノガーデン横まで続く全長約600mの公園で、1階が駐車場、2階が公園という構造にな......

印旛沼サイクリングロード
投稿日時:2007年08月09日16:54
投稿カテゴリ:公園・風景
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。半年ほど前、5回シリーズで千葉市の検見川の浜から始まる「花見川(新川)サイクリングロード」の走破記録をお伝えしました。今回は夏休み一発目は前回の地点からさらに10kmほど先まで走ってきました。マトモな装備をして行かなかったのでやや中途半端な記録ですが参考までに。▼関連記事花見川サイクリングロード5(最終回)(2006年11月17日)佐倉市へ到達ひまわりの咲くサイクリン......

道の駅とみうら“枇杷倶楽部”と菜の花畑
投稿日時:2007年03月20日20:45
投稿カテゴリ:道路
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。5回シリーズでお送りした大房岬を後にし、富浦駅までの40分の道のりを歩いて戻ります。日頃の運動不足がたたり、真に「足が棒になった」という感じです。でも、事前リサーチでそばに菜の花がきれいに咲いている場所があるという情報を得ていたため、そこへ寄ってから駅へ戻ることにしました。一般道のPA?その場所は国道127号線から少し離れた場所にある「道の駅とみうら“枇杷倶楽部......

大房岬(5)
投稿日時:2007年03月20日00:19
投稿カテゴリ:公園・風景
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。▼関連記事大房岬(1)大房岬(2)大房岬(3)大房岬(4)要塞の数々大房岬は昭和初期から終戦後にかけて軍事要塞化したことにより、人の手が入らず元の自然がそのままの形で残されています。今度はそれらを生かした公園施設や散策道などを巡ってみます。海岸へ下る道の途中に池があります。(写真左)奥に見えるコンクリートのトンネルからは年中水が湧き出しており、池から溢れ......

大房岬(4)要塞跡の数々
投稿日時:2007年03月18日17:30
投稿カテゴリ:公園・風景
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。▼関連記事大房岬(1)大房岬(2)大房岬(3)あまり人気の無い観光スポットだからでしょうか?ググってみても大房岬の要塞に関するページはほとんど出てきませんでした。というわけで千葉駅のそばの大きな図書館に行って資料を探してきました。それでも見つかったのはたった2冊ですが。(私の探し方が悪いだけかな?)今回紹介する要塞類はどれもうっそうとした森の中にあり、昼......

大房岬(3)
投稿日時:2007年03月14日23:53
投稿カテゴリ:公園・風景
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。▼関連記事大房岬(1)大房岬(2)いよいよ岬の奥へと入っていきます。ここからは一般の自動車も進入禁止で、散策道も傾斜が急になってきます。小学校の林間学校来たとは言うものの、9年前のことであり記憶もかなり曖昧になってしまいましたので当時の写真や「林間学校のしおり」を片手に巡ってみたいと思います。(「しおり」の方は当時はさぞ乱暴に扱ったのでしょう、端がボロボ......

月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)

過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter

おすすめ&スペシャル



YouTube再生リスト:渋谷駅再開発
Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)