タグ:常磐線 での検索結果
記事総数:24記事 ページ総数:2ページ
常磐線日暮里駅ホーム拡幅工事(2013年8・11月・2014年5月取材)投稿日時:2014年07月22日22:41
投稿カテゴリ:鉄道:建設・工事
本文:昨年10月に日暮里駅の常磐線ホーム3・4番線で混雑緩和のためのホーム拡幅工事が実施されました。当ブログでは工事前の昨年4月に調査した現地の様子をお伝えしましたが、この度拡幅工事後の様子についても再調査を完了しましたので、改めて現地の様子をお伝えいたします。▼関連記事日暮里駅常磐線ホーム拡幅工事(2013年4月29日取材)(2013年7月2日作成)■日暮里駅常磐線ホーム拡幅の概要 日暮里駅はJR山手線・京浜東北線・常磐線......
常磐線利根川橋梁架け替え工事(2014年7月6日取材)
投稿日時:2014年07月18日20:35
投稿カテゴリ:鉄道:建設・工事
本文:常磐線利根川橋梁は老朽化に伴い、現在架け替え事業が進められており、昨年12月に上り線が新橋梁に切り替えられました。今月初めにようやく再調査することができましたので、今回はこの新上り線を中心に現地の様子をお伝えいたします。▼関連記事常磐線利根川橋梁架け替え工事(2013年9月9日取材)(2013年11月25日作成)■常磐線利根川橋梁の現状と架け替えの概要 現在快速下り線のみが使用している4代目常磐線利根川橋梁(全長964......
常磐線利根川橋梁架け替え工事(2013年9月9日取材)
投稿日時:2013年11月25日23:15
投稿カテゴリ:鉄道:建設・工事
本文:常磐線利根川橋梁は老朽化に伴い、現在架け替え事業が進められています。先日、JR東日本より12月に上り線の新橋梁への切り替えを実施することが発表されました。今回は9月上旬に調査した現地の様子と、12月の切替工事の概要についてを合わせてお伝えします。▼関連記事常磐線利根川橋梁架け替え工事(2012年7月28日取材)■常磐線利根川橋梁の現状と架け替えの概要 現在の常磐快速線利根川橋梁(全長964m)は1958(昭和33)~1963(......
日暮里駅常磐線ホーム拡幅工事(2013年4月29日取材)
投稿日時:2013年07月02日20:00
投稿カテゴリ:鉄道:建設・工事
本文:日暮里駅では現在常磐線ホーム(3・4番線)の拡幅工事が行われています。以前から現地で工事が行われているのは確認していましたが、この度鉄道・建設関連の専門雑誌の資料が手に入りましたので、詳細な計画と現状についてお伝えいたします。■京成日暮里駅改良工事と常磐線ホーム拡幅の概要 日暮里駅はJR山手線・京浜東北線・常磐線・京成本線・日暮里舎人ライナーの5路線が乗り入れる荒川区最大の交通の要衝となっています。各事......
常磐線利根川橋梁架け替え工事(2012年7月28日取材)
投稿日時:2012年09月16日18:30
投稿カテゴリ:鉄道:建設・工事
本文:常磐快速線利根川橋梁は一部が架橋から90年が経過し、老朽化が進んでいるため、現在架け替え工事が進められています。前回の調査から1年余りが経過し、新橋梁の桁架設がほぼ完了したため、7月に再度調査をしてまいりました。今回は上野方の取り付け部分も含め、全体の状況をお伝えいたします。▼関連記事常磐線利根川橋梁架け替え工事(2011年9月18日取材)(2011年12月5日作成)■常磐線利根川橋梁架け替え工事の概要 現在の常磐快......
常磐線利根川橋梁架け替え工事(2011年9月18日取材)
投稿日時:2011年12月05日20:38
投稿カテゴリ:鉄道:建設・工事
本文:常磐快速線天王台~取手間にある利根川橋梁では現在老朽化した橋を架け替える事業が進められています。昨年9月にこの事業について文献調査と現地調査を行いましたが、それから1年が経過したため今年9月に再度現地を訪問してまいりましたのでその状況をお伝えいたします。■常磐線利根川橋梁の現状と架け替えの概要1989年の常磐線利根川橋梁の航空写真。上側の橋梁が架け替え対象の快速線。右が取手駅方向。(C)国土交通省 国土情報......
常磐線各駅停車・千代田線E233系2000番台(2010年9月5日取材)
投稿日時:2011年01月18日01:23
投稿カテゴリ:常磐線
本文:東京メトロ千代田線と相互乗り入れを行っている常磐緩行線では現在新型車両E233系2000番台の導入が進行中です。昨年9月にこの車両について調査をすることができましたので、詳しく解説することいたします。■JR東日本の標準車両E233系 左上:中央線E233系0番台(2007年9月1日武蔵小金井駅)右上:京浜東北・根岸線E233系1000番台(2010年2月6日浦和駅)左下:京葉線E233系5000番台(2010年7月10日千葉みなと駅)右下:東海道線E233......
常磐線利根川橋梁架け替え工事(2010年9月5日取材)
投稿日時:2011年01月12日23:55
投稿カテゴリ:鉄道:建設・工事
本文:常磐快速線の撮影地としても有名な天王台~取手間の利根川橋梁では現在老朽化した橋梁の架け替え工事が行われています。今回は鉄道関係の専門雑誌と現地調査の内容を合わせてこの工事についてレポートしたいと思います。■常磐線利根川橋梁の概要と架け替えの経緯常磐線利根川橋梁は千葉県と茨城県の県境を流れる利根川に架かる全長964mの鉄道橋です。常磐線利根川橋梁は利根川の治水事業の進展と常磐線の輸送力増強に伴う線増によ......
常磐線・成田線“エアポート常磐”運転
投稿日時:2008年01月07日02:34
投稿カテゴリ:常磐線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。昨年12月29~31日、そして今月3・5・6日に常磐線・成田線経由の臨時快速列車“エアポート常磐”が運転されました。“エアポート常磐”の概要“エアポート常磐”。馬橋にて。“エアポート常磐”は183系6両編成を使用し、上野駅から常磐線・成田線(我孫子~成田間、通称「我孫子線」)を経由し、成田でスイッチバックし、成田空港まで運転されました。停車駅は上野、北千住、松戸、柏、我孫子......
茨城交通の旅・・・序章
投稿日時:2007年09月23日23:44
投稿カテゴリ:鉄道:その他
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。東急多摩川線などに乗りに行った翌日9月9日(日)も丸1日かけて青春18きっぷを使って旅行をしてきました。今回は茨城県の茨城交通湊線を中心に周りました。乗った電車・列車一覧総武線各駅停車三鷹行 807B 稲毛8:44→西船橋9:03武蔵野線東所沢行 840E 西船橋9:10→新松戸9:26常磐線各駅停車柏行 771S 新松戸9:27→柏9:35常磐線快速(普通)水戸行 1355M 柏10:23→水戸11:59(昼食......
203系を撮影
投稿日時:2007年06月19日23:31
投稿カテゴリ:常磐線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。6月3日は東武野田線で柏まで出た後は常磐線に乗って都心へ向かいます。初夏の風景?途中、新松戸で途中下車しました。理由は先日E233系への置き換えが発表されたJR東日本の203系を撮影するためです。新松戸の我孫子寄りはカーブしていて条件的にはやや不良ですが、常磐緩行線の有名な撮影地として有名です。▼参考常磐緩行線(東京メトロ千代田線直通)に新型電車を導入―E233系直流電車......
水戸偕楽園
投稿日時:2007年03月25日23:36
投稿カテゴリ:日本庭園
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。鹿島鉄道を撮った後、昼食を食べに水戸駅へ行ったついでに偕楽園の梅の花を見て帰りました。徒歩で行ったら意外と遠かったのでちょっと焦りました。(電車の時間までは余裕でしたが。)ちなみに水戸駅は昨年夏にも来ています。(関連記事)日本三名園の1つ常磐線の南側にある田鶴鳴(たづなき)梅林。水戸の偕楽園は1842(天保13)年、水戸藩9代藩主徳川斉昭(とくがわなりあき)に......
変わる常磐線
投稿日時:2007年02月21日20:53
投稿カテゴリ:常磐線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。品川駅の「駅ナカ」で昼食後、上野駅へ行きました。狙うは常磐線です。常磐線も来る3月18日ダイヤ改正で上野~土浦間から415系が引退し、全列車がE531系に統一されます。また、E531系はこの改正からグリーン車の営業が始まります。首都圏では高崎線をはじめ、これまでグリーン車が無かった路線にも最近になってグリーン車の連結が行われるようになり、今回その流れで常磐線にもグリ......
水郡線キハ110系・特急スーパーひたち
投稿日時:2006年09月19日02:35
投稿カテゴリ:東北・高崎線・北関東各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。水戸駅の改札内でも少し撮影をしました。今回は普通列車限定なので乗りませんでしたが、水戸まで行くならこの特急「スーパーひたち」もしくは「フレッシュひたち」を利用すると早く行けます。最速列車は上野~水戸間ノンストップの1時間5分で走破しています。水郡線もE130系に置き換え水郡線のキハ110系です。JR化後、出力不足の国鉄形ディーゼルカーに代わり導入された「JR版レール......
高浜駅での通過待ち
投稿日時:2006年09月16日13:07
投稿カテゴリ:常磐線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。常磐線は多くの特急列車が走っており、普通列車は途中駅での特急追越し待ちを余儀なくされています。今回乗った列車も高浜駅で特急の通過待ちをしました。なお、停車中は空調の効果を保持するため、各車両とも1つのドアだけあけた状態になります。慣れない者にとってはドアが閉まる音がして「え?行っちゃうの?」と慌ててしまいますね(汗)上り線をE653系特急「フレッシュひたち」......
最新記事 

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00

青梅駅新ホーム使用開始と東青梅駅単線化工事(2023年5月3日取材)
2023/05/08 12:01

京急大師線大師橋駅地下化工事とその他区間の現状(2023年3月19日取材)
2023/05/05 08:03

みなとみらい線元町・中華街駅留置線工事開始(2023年1月11日取材)
2023/04/14 17:30

武蔵小杉駅横須賀線新下りホーム使用開始(2022年12月28日取材)
2023/04/07 20:34

埼玉県三郷市のマンホール
2023/04/05 12:15

東武野田線高架化工事(2021~2023年取材)
2023/04/02 15:12

よみうりランド「ジュエルミネーション」
2023/03/31 19:18

東急東横線横浜~桜木町間廃線跡の現状
2023/03/23 18:26
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトに関連するTwitterアカウントのうち、筆者個人のアカウント(@takuya870625)は4月30日をもって運用を終了いたしました。長らくのご愛顧ありがとうございました。当サイトに関する最新情報は「未来へのレポート 公式(@Rf_notify)」および調査速報アカウント「未来へのレポートNOW(@Rf_now)」にてご覧ください。→詳細はこちら2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式Twitter