タグ:横須賀線 での検索結果

記事総数:52記事 ページ総数:4ページ
横須賀線武蔵小杉駅新設工事(2009年11月24日取材)
投稿日時:2010年01月10日00:02
投稿カテゴリ:横須賀線武蔵小杉駅新設
本文:武蔵小杉駅前に完成した高層マンション(パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー)※クリックで拡大来る2010(平成22)年3月13日、横須賀線新川崎~西大井間に新駅「武蔵小杉」が開業します。Yahoo!ブログ時代にこの駅について1度取り上げましたが、それから2年が経ち駅の工事が進んでいることから昨年11月に再び取材をして参りました。今回はこの駅の現況についてご紹介したいと思います。■横須賀線武蔵小杉駅の概要 武......

総武・東京トンネル(インデックスページ)
投稿日時:2009年12月03日03:22
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:<お知らせ(2020年4月28日)>2015年に本連載を元に内容を大幅加筆した同人誌を発行致しました。(現在は完売しており、さらなる変化を反映した「改訂版」の刊行や電子書籍化に向けた準備を進めております。)連載から10年以上が経過し、現地の状況との相違が大きくなっていることから、現在それを是正するため記事内容の修正作業を進めています。閲覧中に突然内容が変化したり、前後の記事との間で内容に齟齬が生じる場合があり......

総武・東京トンネル用の車両 - 総武・東京トンネル(31)
投稿日時:2009年11月30日16:00
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:※クリックすると目次ページを表示します。かなり間が空いてしまいましたが…総武・東京トンネルのレポートの締めとして、今回はこのトンネルでの運用を重視して設計された車両である113系1000・1500番台と、その後継E217系についてレポートしたい。■113系 113系は主に大都市近郊における中距離輸送用の車両として1963(昭和38)年に登場し、以後幾度もの改良を重ねながら製造が続けられた。3ドア・セミクロスシート、走行性能などは......

地下水との闘い - 総武・東京トンネル(30)
投稿日時:2008年08月23日02:18
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:最終更新日:2022年1月31日※クリックすると目次ページを表示します。両国~東京間の「総武トンネル」は1972(昭和47)年7月15日、東京~品川間の「東京トンネル」は1976(昭和51)年10月1日にそれぞれ営業運転が開始され、全長9,532mに及ぶ総武快速線・横須賀線の東京地下区間が完成した。だが、開業直後からこの区間ではある問題が発生するようになる。それはトンネル壁面から大量の地下水が漏れ出すことであった。本記事ではその......

第4立坑~坑口~品川駅 - 総武・東京トンネル(29)
投稿日時:2008年08月21日09:41
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:※クリックすると目次ページを表示します。■名称なし(開削部分:5km960m00~6km212m05(L=252m05)、地上部分:6km212m05~6km442m00(L=229m05)) ▼参考工事誌(東海道線)823・824・836・859ページ交友社「鉄道ファン」2003年10月号(通巻510号)特集「首都圏の近郊形電車物語」●概説第4立坑から品川駅ホームまでの位置図 ※クリックで拡大第4立坑から先は掘削深度が浅いため開削工法で建設されている。東京方は単線シールドト......

田町排煙所~第4立坑(品川第1変電所) - 総武・東京トンネル(28)
投稿日時:2008年08月17日02:50
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:※クリックすると目次ページを表示します。■芝浦トンネル2:5km081m02~5km936m39(上り線L=855m37m),5km054m89~5km925m00(下り線L=870m11) ▼参考工事誌(東海道線)697~699・774~779ページ●概説芝浦トンネル2から第4立坑までのトンネル位置図 ※クリックで拡大(C)国土交通省 国土情報ウェブマッピングシステムカラー空中写真データ(平成元年)に筆者が加筆田町排煙所を過ぎると横須賀線のトンネルは田町車両センター(......

芝浦変電所~田町排煙所(現地写真) - 総武・東京トンネル(27)
投稿日時:2008年08月15日19:39
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:※クリックすると目次ページを表示します。■芝浦トンネル1:4km024m00~5km043m00(L=1km019m00) ▼参考工事誌(東海道線)655~658・663~665・679~683・817~821・1085ページ●概説→前回の記事を参照。●現地写真竹芝橋から第3立坑方向を望む第3立坑(芝浦換気所・変電所)を過ぎると新芝運河に架かる竹芝橋までは旧海岸通りの下を進む。道路の両側はヤナセ自動車の所有するビルが並んでいる。ここでも一見トンネルの存在を示す物......

芝浦変電所~田町排煙所(概説) - 総武・東京トンネル(26)
投稿日時:2008年08月14日23:58
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:※クリックすると目次ページを表示します。■芝浦トンネル1:4km024m00~5km043m00(L=1km019m00) ▼参考工事誌(東海道線)655~658・663~665・679~683・817~821・1085ページ●概説芝浦トンネル1位置図 ※クリックで拡大(C)国土交通省 国土情報ウェブマッピングシステムカラー空中写真データ(昭和54年)に筆者が加筆第3立坑(芝浦換気所・変電所)を過ぎるとまた2本のシールドトンネルとなり、田町駅の南西400mほどのところに......

汐留換気所~芝浦変電所(現地写真) - 総武・東京トンネル(25)
投稿日時:2008年08月13日20:04
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:※クリックすると目次ページを表示します。■浜松町トンネル:2km787m50~3km947m50(L=1km160m00) ▼参考工事誌(東海道線)96~111・594・612~614・623~635ページ●概説→前回の記事を参照。●現地写真左が汐留芝離宮ビルディング、右が汐留ビルディング。 ※クリックで拡大汐留換気所の先にあった郵政省の建物も汐留地区の再開発対象とされ、現在は跡形もなく消え去っている。跡地には高層ビル3棟が建設されたが、これまでと同様浜......

汐留換気所~芝浦変電所(概説) - 総武・東京トンネル(24)
投稿日時:2008年08月12日13:42
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:※クリックすると目次ページを表示します。■浜松町トンネル:2km787m50~3km947m50(L=1km160m00) ▼参考工事誌(東海道線)96~111・594・612~614・623~635ページ浜松町トンネル位置図 ※クリックで拡大(C)国土交通省 国土情報ウェブマッピングシステムカラー空中写真データ(昭和54年)に筆者が加筆「第2立坑(汐留換気所)」を過ぎるとまたすぐにシールドトンネルになり、浜松町駅と田町駅の中央付近に設けられた「第3立坑(......

新橋駅~汐留換気所(現地写真) - 総武・東京トンネル(23)
投稿日時:2008年08月11日17:48
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:※クリックすると目次ページを表示します。■汐留トンネル:1km954m00~2km772m50(上り線L=818m50),1km950m00~2km775m50(下り線L=825m50) ▼参考 工事誌(東海道線)563~573・589~593ページ●概説→前回の記事を参照。●現地写真第一京浜。左端の高架下に都営浅草線新橋駅の入口がある。汐留トンネルは新橋駅を出てすぐに第一京浜と交差する。第一京浜の下には都営浅草線が通っている。これまでと同様、シールドトンネルであるた......

新橋駅~汐留換気所(概説) - 総武・東京トンネル(22)
投稿日時:2008年08月11日00:06
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:※クリックすると目次ページを表示します。横須賀線は新橋駅を出ると次は品川駅まで駅がない。この間はずっと地下を走っているため、正直どこを通っているのかよくわからないという方も多いだろう。本レポートではこの「謎の多い」新橋~品川間のルートについても詳細に追っていく。■汐留トンネル:1km954m00~2km772m50(上り線L=818m50),1km950m00~2km775m50(下り線L=825m50) ▼参考 工事誌(東海道線)563~573・589~593ペ......

新橋駅(現地写真(改札内)) - 総武・東京トンネル(21)
投稿日時:2008年08月10日10:30
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:※クリックすると目次ページを表示します。■新橋駅:1km633m50~1km954m00(上り線L=320m50),1km950m00(下り線L=316m50) ▼参考 工事誌(東海道線) 4・14~18・326~340・382~388ページ ●概説 →前々回の記事を参照。 ●現地写真(改札外・地上) ●現地写真(改札外・地下) →前回の記事を参照。 ●現地写真(改札内・地上) 地上ホームと地下ホームの連絡口 改札内の地上部分は地上・地下のコンコースを連絡する階段だ......

新橋駅(現地写真(改札外)) - 総武・東京トンネル(20)
投稿日時:2008年08月09日10:45
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:※クリックすると目次ページを表示します。■新橋駅:1km633m50~1km954m00(上り線L=320m50),1km950m00(下り線L=316m50) ▼参考 工事誌(東海道線) 4・14~18・326~340・382~388ページ●概説→前回の記事を参照。●現地写真(改札外・地上) 左:高架下から見た換気塔 右:ホームから見た換気塔 ※クリックで拡大新橋駅の一番東京寄り、新橋換気所の換気塔は東海道線上りと京浜東北線南行の線路の間に立っている。トンネルの給......

新橋駅(概説) - 総武・東京トンネル(19)
投稿日時:2008年08月08日21:18
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:※クリックすると目次ページを表示します。■新橋駅:1km633m50~1km954m00(上り線L=320m50),1km950m00(下り線L=316m50) ▼参考 工事誌(東海道線) 4・14~18・326~340・382~388ページ●概説新橋地下駅の位置 ※クリックで拡大(C)国土交通省 国土情報ウェブマッピングシステムカラー空中写真データ(昭和59年)に筆者が加筆上り線のトンネルがJR線の高架橋と交差し、下り線と合流すると新橋駅に入る。東海道線の線増という建......

月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

筆者個人Twitterアカウント(@takuya870625)は4月30日をもって運用を終了いたしました。当サイトに関する最新情報は「未来へのレポート 公式(@Rf_notify)」および調査速報アカウント「未来へのレポートNOW(@Rf_now)」にてご覧ください。→詳細はこちら
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式Twitter

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発
Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)