タグ:都営浅草線 での検索結果

記事総数:7記事 ページ総数:1ページ
品川駅再開発(4) 都営浅草線泉岳寺駅拡張
投稿日時:2020年03月13日12:15
投稿カテゴリ:上野東京ライン・品川駅再開発
本文:昨年11月からお届けしている品川駅再開発の記事、4回目の今回は高輪ゲートウェイ駅の西側にある都営浅草線泉岳寺駅の拡張についてです。▼関連記事品川駅再開発(3)京急品川駅地平化と北品川駅高架化(2020年3月1日作成)泉岳寺駅周辺の再開発と一体的な駅改良工事第一京浜から見た開業間近の高輪ゲートウェイ駅。 来る2020(令和2)年3月14日(土)、JR山手線・京浜東北線品川~田町間に新駅「高輪ゲートウェイ駅」が開業します......

京急・京成・都営浅草線のC-ATS(踏切防護システム導入後)
投稿日時:2012年06月09日19:25
投稿カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
本文:2009年2月、京急電鉄では全線で新しい信号保安装置である「C-ATS」の使用を開始しました。当ブログではこのC-ATSについて2010年に解説記事を作成しましたが、それから2年が経過し新たに踏切防護システムが導入されるなど大きな変化が起きています。このたび、この踏切防護システムを含めC-ATSに関する新しい資料が手に入りましたので、「補足」という形でそれらのシステムについて眺めてまいりたいと思います。(なお、本記事作成......

京浜急行C-ATSの仕組み
投稿日時:2010年04月15日20:41
投稿カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
本文:※2012年5月24日追記本記事作成後、京急電鉄ではC-ATSを利用した踏切防護システムが導入されるなど、C-ATSの機能が大幅に変化しています。近日、これら運用開始後の変更点を反映した新しい記事を公開する予定です。 昨年、京浜急行電鉄の全線で「C-ATS」と呼ばれる新しいATS(自動列車停止装置)が導入されました。今回、大学の研究関連の調査で国会図書館を利用した際このC-ATSに関する文献を入手して参りましたので、今回はそれ......

【速報】都営フェスタ'06in浅草線
投稿日時:2006年10月28日22:27
投稿カテゴリ:イベントレポート
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。本日、東京都交通局馬込車両基地(都営浅草線西馬込駅先にある車庫)の公開イベントが行われましたので行ってきました。どうやら朝の開場時は大混雑だったようですが、私が行った13時頃はあまり人がいない状況でした。(本当は朝から行こうと考えていたのですが、寝坊しまスた・・・)ちなみに限定パスネットはもちろんのことグッズ類はほとんどが売切れでした。もともと買うつもりは全......

大江戸線汐留駅の謎のトンネル
投稿日時:2006年10月05日13:41
投稿カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。日テレタワーの地下にある都営大江戸線汐留駅入口都営大江戸線の汐留駅は地上に単独の出入り口を持たず、すべて地下街の中に出入り口があるちょっと変わった地下鉄駅です。駅が位置する場所が汐留シオサイトの再開発地区のど真ん中であったことから従来の構造に縛られずに駅を作ることができたのでこのような構造になったようです。大江戸線全線開業時点では地下街が完成しておらず......

京成高砂駅
投稿日時:2006年06月11日01:46
投稿カテゴリ:京成グループ
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。①AE100形「スカイライナー」と3700形。超有名スポットなのでご存知の方も多いでしょう。京成高砂駅です。京成高砂~青砥間は京成本線・押上線、北総鉄道、そして押上線とつながる都営浅草線やその先の京浜急行など各社の車両が入り乱れる、全国的に見てもあまり例のない珍しい区間です。手元にある京成電鉄の社史「京成85年の歩み(京成電鉄㈱平成8年刊)」によりますと、この区間の複......

「げんこつ電車」北総7000形・「C-Flyer」北総9100形ほか
投稿日時:2006年05月23日16:44
投稿カテゴリ:京成グループ
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。新鎌ヶ谷からは北総鉄道に乗ります。身近な存在ながら乗ったのは今回が初めてでした。北総開発鉄道は東京葛飾区の京成高砂から、千葉県の新鎌ヶ谷を経て千葉ニュータウン・印旛日本医大を結ぶ路線です。部分開業を繰り返して現在の姿になっており、初期の段階では都心へ向かうすべがなかったため新鎌ヶ谷から新京成線に乗り入れていましたが、現在は廃止されています。かつては社名......

月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

当サイトに関連するTwitterアカウントのうち、筆者個人のアカウント(@takuya870625)は4月30日をもって運用を終了いたしました。長らくのご愛顧ありがとうございました。当サイトに関する最新情報は「未来へのレポート 公式(@Rf_notify)」および調査速報アカウント「未来へのレポートNOW(@Rf_now)」にてご覧ください。→詳細はこちら
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式Twitter

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発
Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)