タグ:113系 での検索結果
記事総数:25記事 ページ総数:2ページ
内房・外房線新聞輸送列車が廃止に投稿日時:2010年01月23日01:14
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:千葉県の内房・外房線では長らく普通列車の一部を利用して新聞(夕刊)の輸送が行われていましたが、この列車が来る2010年3月13日(土)のダイヤ改正で廃止されることが決まりました。過去に作成した記事の焼き直しとなってしまい恐縮ですが、今回は残り2カ月弱の運行となった新聞輸送列車についてもう一度ブログ上で採り上げたいと思います。■房総地区の鉄道と新聞輸送列車を取り巻く状況かつて、新聞に限らず貨物類の多くは鉄道......
総武・東京トンネル用の車両 - 総武・東京トンネル(31)
投稿日時:2009年11月30日16:00
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:※クリックすると目次ページを表示します。かなり間が空いてしまいましたが…総武・東京トンネルのレポートの締めとして、今回はこのトンネルでの運用を重視して設計された車両である113系1000・1500番台と、その後継E217系についてレポートしたい。■113系 113系は主に大都市近郊における中距離輸送用の車両として1963(昭和38)年に登場し、以後幾度もの改良を重ねながら製造が続けられた。3ドア・セミクロスシート、走行性能などは......
下総中山駅でデジタル一眼の試し撮り
投稿日時:2008年02月28日00:52
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。「モノサク」では線路から遠すぎてコンパクトデジカメとの違いがあまりよくわからなかったため、2日後の2月15日は下総中山駅に行ってみました。ホームの端から脇を通過する快速線の電車を撮影します。1枚目<PENTAX K10D・smcPENTAX-FA100-300mmF4.7-5.8(180mm)・シャッタ優先(Tv1/750/F5.6/ISO200)・回転+トリミング(傾き修正)>E217系。5kmの直線区間<PENTAX K10D・smcPENTAX-......
大雪の内房線・外房線 - 08年2月3日
投稿日時:2008年02月05日14:28
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。 一昨日2月3日(日)の大雪、最後はJR線です。万一電車が完全に止まったとしても歩いて帰れる範囲ということで、千葉駅と本千葉駅を周りました。「3番出発、6番到着、5番発車」・・・・・・大雪の千葉駅。この日は千葉市内では最大で6センチの積雪を記録する大雪となりました。県内のJR線では内房線、成田線(我孫子~成田)、久留里線で運休する列車が出ました。また、雪を噛みこんでの......
物井―佐倉間、その2
投稿日時:2007年12月31日08:49
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。昨年11月に撮影に行った総武本線物井―佐倉間(通称:モノサク)ですが、今年もまた撮影に出かけました。場所に関しての説明は下に示した昨年の記事をご参照いただくこととして、今回は写真だけ羅列していこうかと思います。ちなみに、出かけた主たる目的は年賀状の背景に載せる写真素材を作るためです・・・▼関連記事「モノサク」(2006年11月7日)昨年と変わったところは、113系が4......
千葉への帰路
投稿日時:2007年08月24日08:05
投稿カテゴリ:鉄道:JRの車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。8月11日(土)の銚子電鉄の旅の最後の記事です。仲ノ町駅から再び電車を乗り継いで千葉へ帰ります。誰もいないボックスシートで連結面。仲ノ町→銚子で乗った電車は団体のお客さんがいたため、デハ1002+デハ801の2両連結になっていました。面白いのはその運転方法です。生い立ちの異なるこの2形式は当然連結することを考慮した設計などなされていません。そこで連結して運転するため......
内房線・外房線新聞輸送列車~千葉駅での分割併合一覧(動画)~
投稿日時:2007年04月17日19:26
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。房総半島では一部で道路事情が悪いため、東京の両国駅から現在でも鉄道による新聞(夕刊)の輸送が行われています。また以前それとは別件で、千葉駅で行われる連結作業について何度か記事にしました。このうち、午後1時半~2時半にかけて行われる列車の一部はこの新聞輸送列車を兼ねています。今回は新たにサービスが始まったYahoo!ビデオキャストYouTubeを利用する形でこの千葉駅で......
千葉駅113系ラッピング車同士の並び
投稿日時:2006年11月14日23:19
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。1週間前の出来事です。千葉駅で「ちばデスティネーションキャンペーン」のPR装飾がされた113系2編成が並ぶという光景を見ることができました。京葉線で蘇我駅に着く直前反対方向(千葉方面)に向けてラッピング編成が発車していくところを目撃しました。「これは千葉駅で撮影できるかな?」と予測し、後続の列車で千葉駅へ向かいます。ちなみに、乗車したのは例の「乗ったまま連結作業......
「モノサク」
投稿日時:2006年11月07日17:21
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。秋の線路際。週末のネタです。総武本線物井-佐倉間、通称「モノサク」です。この場所がいいというのは薄々気づいてはいたのですが、なかなか行く機会が無かった(というよりも行こうとしなかった)ので今回が初めてとなります。物井駅から「お約束」のその踏切までは線路に沿って約1km程度歩きます。周りは一面田畑で人家はわずか、店は1軒もありません。ホントになあ~~~~~んに......
本千葉駅にて
投稿日時:2006年10月11日21:35
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。昨日はすっご~~~く天気がよかったので、午後の空き時間を家に帰って昼寝する予定(!?)を急遽変更して本千葉駅に行って113系の撮影をしました。ちなみに、この記事に載せた写真は全部ノートリミングです。1枚目:ホームから千葉方面を眺めたところ。こちらはバックが繁華街。15両編成対応ホームの準備?本千葉駅は高架駅でありながら15両編成のホーム設置を想定していたのか蘇我......
千葉駅113系連結作業Ⅱ(車内から)
投稿日時:2006年10月10日18:39
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。千葉駅から房総方面に向かう列車は夕方になるとラッシュに備えて増結が行われます。以前、乗客をすべて下ろした状態の2列車同士の連結作業を紹介しましたが、今回はホームに停車中の列車と乗客が乗った到着列車との連結作業を紹介します。この様子は車内運転席後部から見ることができます。本千葉→千葉の所要時間が長い列車に注意通常、本千葉→千葉は2、3分程度の所要時間ですが、連......
東京へ
投稿日時:2006年09月29日13:15
投稿カテゴリ:鉄道:その他
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。1日あいてしまいましたが、青春18きっぷの旅の最後です。吉原駅で岳南鉄道を撮影し終わりました。後はひたすら帰るだけです。熱海まで113系の4両編成で帰ります。久しぶりに「これでもかっ!」というくらい113系に乗りましたね。夕方ということもあって結構混んでいました。熱海駅に着くと反対側の伊東線ホームには伊豆急2100系「リゾート21」が停まっていました。よく考えると、熱......
113系分散冷房初期車!でも・・・
投稿日時:2006年08月21日13:45
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。誉田駅の201系の連結作業の撮影が終わりました。これで千葉に戻って家に帰ってもいいのですが(だったら「18キップ」は使いませんが)、せっかくなのでさらに先に進んでみることにします。この時間下り列車は1時間に2本。しかも直近の列車は大網から東金線経由成東行きです。今回はこの列車に乗って成東へ行き、さらに総武本線に乗り換えて銚子へ向かうことにしました。▼で、来た「......
誉田駅での待ち時間
投稿日時:2006年08月21日01:57
投稿カテゴリ:鉄道:JRの車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。誉田駅で201系が来るのを待っている間に撮影した写真です。①113系。この区間では「見られて当たり前」の存在です。②朝・夕のみ見られる京葉線直通205系。蘇我より南側、内房線・外房線には京葉線オリジナル車のみが入線できます。これは最高速度110km/hに対応したブレーキ性能が要求されるためで、京葉線オリジナル車はブレーキの増圧改造がなされています。他線からの転属車は改造が......
千葉駅、113系「連結作業」
投稿日時:2006年07月26日23:02
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。千葉駅の113系をもう一点。運用の都合で頻繁に行われている連結作業を取り上げてみます。千葉駅の場合、新たに連結する車両は車庫から回送するのではなく、到着列車をそのまま使用する場合があります。時間の無い場合は到着時に乗客を乗せたまま連結作業を行い、終了後に降車となることもあります。路線間をまたがる運用のため、どこかの路線でダイヤ乱れが発生すると、即座に他の路......
最新記事 

三鷹跨線人道橋まもなく撤去へ
2023/11/24 12:06

山手線ホーム統合後の変化 - 渋谷駅再開発2023
2023/11/14 12:15

相鉄線鶴ヶ峰駅地下化工事(2023年7月30日取材)
2023/11/08 12:00

【重要】当サイトに関する大切なお知らせとお願い
2023/11/02 08:00

当サイトを支援したい方へ(OFUSEでのメッセージ送信方法)
2023/11/02 03:06

新綱島駅 - 相鉄・東急新横浜線開業(5)
2023/10/31 12:15

国営ひたち海浜公園のコキア
2023/10/20 17:59

中央線グリーン車連結に向けた高尾駅線路工事(2023年10月2日取材)
2023/10/17 19:09

埼玉県飯能市のマンホール
2023/10/11 17:01

新横浜駅③ホームドアシステム - 相鉄・東急新横浜線開業(4)
2023/10/09 20:53
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
【重要】当サイトに関する大切なお知らせとお願い(詳細はタップしてご覧ください)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)