タグ:205系 での検索結果
記事総数:15記事 ページ総数:1ページ
りんかい線の車両 - りんかい線東臨トンネル(34)投稿日時:2012年06月04日19:45
投稿カテゴリ:りんかい線東臨トンネル
本文:最終更新日:2022年10月05日※クリックすると目次ページを表示します。前回まででりんかい線の施設に関しては解説が終了したので、以前当ブログでお届けした京葉線のレポートなどと同様にりんかい線を走る車両である東京臨海高速鉄道70-000形とJR東日本205系について見ていくこととしたい。東京臨海高速鉄道70-000形大崎駅に停車中の東京臨海高速鉄道70-000形。2011年7月18日撮影●車両概要 りんかい線の自社車両である東京臨海高速......
大阪環状線・阪和線・和歌山線・紀勢線 - 関西旅行2010(17)
投稿日時:2011年06月27日01:08
投稿カテゴリ:関西旅行2010
本文:昨年8月の関西旅行の続きです。次は大阪環状線・阪和線を乗り継いで和歌山方面へ向かいます。今回はこの移動の途上で撮影した車両を記事にいたします。2年前にも取り上げた車両も含まれていますが、当時は夜間の撮影だったため、再度昼間に撮影したものとして取り上げたいと思います。■まだ現役の103系 左:103系。全車体質改善工事施工済みだが先頭車両と2両目以降では窓や雨どいの形状が異なる。右:103系。こちらは工事が全車両......
京葉線の車両(現在の車両) - 京葉線新東京トンネル(26)
投稿日時:2010年04月10日23:54
投稿カテゴリ:京葉線新東京トンネル
本文:※クリックすると目次ページを表示します。▼関連記事京葉線の車両(過去の車両) - 京葉線新東京トンネル(25)(2010年4月7日作成)■現在乗り入れている車両●201系(京葉線)京葉線201系。2007年4月5日、検見川浜駅で撮影。中央・総武緩行線では前回の記事で触れた103系の故障頻発を受け、209系500番台・E231系による103系の置き換えが行われることとなり、あわせてこの2形式への車種統一がなされることとなった。これに伴い中央・......
京葉線新木場駅・その2
投稿日時:2007年12月08日23:35
投稿カテゴリ:鉄道:JRの車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。超久しぶりの鉄道ネタです。以前、蘇我方面を撮影した写真を載せた京葉線の新木場駅ですが先週土曜日の午後は東京方面を撮りに行ってみました。半径400メートルのカーブ晴海・豊洲地区の高層ビルも見える。新木場駅の東京寄りはホームの先がすぐに半径400メートルのカーブになっており、西から北へ一気に針路を変えています。この下にはは首都高速湾岸線・国道357号線が通っているた......
南武支線
投稿日時:2007年10月09日11:52
投稿カテゴリ:鉄道:JRの車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。海芝浦駅を後にし、浜川崎駅から南武支線に乗りました。貨物列車>旅客列車浜川崎駅(南武支線側)。駅舎直上の高架橋は現在使われておらず、雑草が伸び放題になっている。浜川崎駅は鶴見線と南武支線の乗り換え駅です。2つの路線は線路の配置の関係で別々の駅舎を持っており、間には公道が挟まっています。川崎新町方面から扇町方面に進む線路はホームのない貨物列車専用であり、こ......
鶴見線
投稿日時:2007年10月04日23:42
投稿カテゴリ:鉄道:JRの車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。茨城交通湊線に乗りに行った翌週は、昨年と同じく横浜へ行ってきました。まずは鶴見線です。京浜工業地帯の通勤路線浅野駅にて。鶴見線は京浜東北線の鶴見駅から横浜市鶴見区、川崎市川崎区の臨海部を通る路線です。この鶴見線が通る地域を地図で見ると鶴見小野駅の先、上部を首都高速1号横羽線が通る国道131号線は「産業道路」と呼ばれ、ここから海側は全て京浜工業地帯の一部を成......
八高線205系・209系
投稿日時:2006年11月25日00:47
投稿カテゴリ:東北・高崎線・北関東各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。拝島駅の続きです。今度は八高線の電車を撮影しました。八高線はつい最近まで旧型の72・23系を改造(車体載せ替え・機器更新)した103系3000番台が走っていました。しかし、老朽化が著しいことから山手線のE231系導入で余った205系に運転台取り付け・ドア半自動化などの改造をした上で導入しました。この路線を走っている205系の先頭車はすべて中間車からの改造車です。(1枚目の写真......
誉田駅での待ち時間
投稿日時:2006年08月21日01:57
投稿カテゴリ:鉄道:JRの車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。誉田駅で201系が来るのを待っている間に撮影した写真です。①113系。この区間では「見られて当たり前」の存在です。②朝・夕のみ見られる京葉線直通205系。蘇我より南側、内房線・外房線には京葉線オリジナル車のみが入線できます。これは最高速度110km/hに対応したブレーキ性能が要求されるためで、京葉線オリジナル車はブレーキの増圧改造がなされています。他線からの転属車は改造が......
休日夕方の京葉線新木場駅
投稿日時:2006年07月12日13:49
投稿カテゴリ:鉄道:JRの車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。有楽町線に乗り新木場駅まできました。ここからは千葉に帰るだけです。地元の駅でのバスの待ち時間を吸収するため新木場駅でしばらく京葉線の撮影をしました。前面むき出しな幌は増結のための「機能重視」?それとも「ブス」?評判は人によりけりなE257系500番台。数少ない内房線直通の快速君津行き。110km/h走行対応の205系京葉線オリジナル車限定です。武蔵野線205系。奥に「×」が......
全検上がり?ピカピカ☆の205系
投稿日時:2006年07月04日22:53
投稿カテゴリ:鉄道:JRの車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。先週の木曜日の話になります。この日は以前E331系を撮影した時間に新習志野駅を通ったので、また来ないかと期待しながら待ちましたが、残念ながらこの日はダイヤが違ったようで来ませんでした。ということで代わり?に全検出場直後の205系第6編成の写真でも載せておきます。実はこの2日前、この編成の出場回送を目撃していました。台車など、床下機器はすべて黒く塗りなおされており......
横浜線205系ATS-B残存車
投稿日時:2006年07月02日19:38
投稿カテゴリ:鉄道:JRの車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。桜木町駅で撮影した横浜線の205系です。山手線に次ぐ205系の導入線区として昭和63年から導入されています。他線の中古車ばかりだった横浜線に新車導入ということで、当時は驚かされたようです。D-ATC改造京浜東北線と続く根岸線にもデジタルATCの導入が予定されており、乗り入れる横浜線の車両もATCの改造が必要となります。現在改造が進んでいますが、まだ両数は少ないです。写真は......
埼京線205系・りんかい線70-000形
投稿日時:2006年05月29日23:42
投稿カテゴリ:鉄道:JRの車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。JRおおみや鉄道ふれあいフェア(関係記事1つ目・2つ目)の帰りは埼京線を利用しました。新幹線規格の線路埼京線は大宮~赤羽間で東北・上越新幹線と並行しています。これは新幹線建設に際して沿線住民への見返りとして建設された「通勤新線」であり、法規上は東北本線の別線となります。新幹線に並行して建設されたことから線形はよく、ほとんどの区間で最高速度100㎞/hの高速運転が......
武蔵野線205系 千葉みなと駅に入線
投稿日時:2006年05月19日15:56
投稿カテゴリ:鉄道:JRの車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。先ほど、千葉みなと駅を通ったところ、武蔵野線の205系が「試運転」の幕を表示して2番線(中線)停車していました。目的は不明です。......
新宿駅にて
投稿日時:2006年05月09日22:01
投稿カテゴリ:鉄道:JRの車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。新宿駅7・8番線ホームからの撮影です。ホーム中野方に行くと入線してくる中央線の電車や湘南新宿ラインの電車を収めることができます。結構雑誌などでも載っているのでご存知の方も多いと思います。配線の複雑な巨大駅だけあって信号機や建物などの障害物が多く、また通路やホーム上はいつも混んでいて移動が大変です。また、他のホームは端に事務室や階段があるので撮影は困難です。......
もうすぐ見納め?京葉線201系・205系
投稿日時:2006年04月05日20:04
投稿カテゴリ:鉄道:JRの車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。京葉線の通勤電車は昨年11月で103系が全廃され、現在は総武線から転属した201系と、新製配置および他線から転属してきた205系が走っています。京葉線には次世代通勤電車の量産先行車としてまもなくE331系が導入されますが、新聞記事によるアナウンス(読売新聞千葉版による)では、201系・205系の置き換えについてまで言及していました。中央線には201系の置換え用としてE233系の投入が......
最新記事 

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00

青梅駅新ホーム使用開始と東青梅駅単線化工事(2023年5月3日取材)
2023/05/08 12:01

京急大師線大師橋駅地下化工事とその他区間の現状(2023年3月19日取材)
2023/05/05 08:03

みなとみらい線元町・中華街駅留置線工事開始(2023年1月11日取材)
2023/04/14 17:30

武蔵小杉駅横須賀線新下りホーム使用開始(2022年12月28日取材)
2023/04/07 20:34

埼玉県三郷市のマンホール
2023/04/05 12:15

東武野田線高架化工事(2021~2023年取材)
2023/04/02 15:12

よみうりランド「ジュエルミネーション」
2023/03/31 19:18
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
筆者個人Twitterアカウント(@takuya870625)は4月30日をもって運用を終了いたしました。当サイトに関する最新情報は「未来へのレポート 公式(@Rf_notify)」および調査速報アカウント「未来へのレポートNOW(@Rf_now)」にてご覧ください。→詳細はこちら2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式Twitter