タグ:8000系 での検索結果
記事総数:11記事 ページ総数:1ページ
阪神電鉄 - 関西旅行2010(9)投稿日時:2011年01月10日22:01
投稿カテゴリ:関西旅行2010
本文:昨年8月の関西旅行、ようやく2日目(8月24日)の内容となります。2・3日目はJR東西線の調査が中心だったため、さほど多くの場所は周れておりませんが、それでも2日目は阪神電鉄・阪急電鉄(今津線・神戸線・甲陽線)、3日目はJR阪和線・和歌山電鉄貴志川線・南海電鉄の乗車・撮影をすることができました。今回は2日目の最初に周りました阪神電鉄(阪神本線・なんば線)についてレポートいたします。▼関連記事:「関西旅行2010」1つ......
東武野田線
投稿日時:2007年06月12日23:05
投稿カテゴリ:東武鉄道
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。(2007年6月13日本文追加)6月最初の週末は常磐線と明治神宮の花菖蒲を撮影しに行きました。その前に、ちょっと大回りをして船橋から柏まで東武野田線に乗ってきました。大半が単線東武野田線は千葉県の船橋から埼玉県の大宮を結ぶ路線で、位置的にはJR武蔵野線の一回り外側を走る形になります。運行系統としては柏駅で2分割される形になっていますが、朝晩に車両基地への送り込みな......
京王線笹塚駅で撮った車両
投稿日時:2007年03月04日17:05
投稿カテゴリ:京王電鉄
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。そのまんまです。これ以外タイトルのつけようがありません(汗)東急世田谷線に乗って下高井戸まで出たあと、そのまま帰宅するのは勿体無いというわけで途中の笹塚駅で京王線の電車を撮って帰りました。笹塚駅は京王線の本線と都営新宿線直通の新線が合流する駅で日中も数分間隔で電車が出入りしています。以下、その全形式をご覧下さいませ~(1)京王8000系。ヘッドマークの「百......
大回り帰宅
投稿日時:2007年02月26日19:48
投稿カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。先々週の週末のネタがまだ続きます。向島百花園からの帰りは東向島→(東武伊勢崎線)→押上→(京成押上線)→高砂→(京成本線)→京成津田沼→(京成千葉線)→千葉というようにJRを使わず私鉄だけを使って大回りして帰りました。「開運号」カラーの3200形を撮るためです。といってもダイヤなどは一切調べておらず、「運次第」の撮影となりました。半蔵門線直通急行は東向島には停まらな......
岳南鉄道
投稿日時:2006年09月27日23:39
投稿カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。「よしわら」の駅名標と岳南鉄道8000系。さらに欲張って富士駅の隣、吉原駅で岳南鉄道の電車を撮って帰りました。もと京王3000系岳南鉄道は富士急行グループに属し、東海道線の吉原駅から岳南江尾駅までの9.2kmの路線を持っています。吉原駅を出ると路線はU字型にカーブして東海道新幹線に沿うように進み、終点の岳南江尾駅は東海道線の東田子の浦駅の近くまで寄っています。現在使......
二俣川の「勢ぞろい」
投稿日時:2006年09月25日08:52
投稿カテゴリ:相模鉄道
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。海老名から相鉄の8000系に乗ってそのまま二俣川に着きました。ここで湘南台から来たいずみ野線が合流して一気に本数が増えます。今回はこの駅で下車して写真を撮りました。勢ぞろいが見られます古豪7000系(初期型)。相鉄にずっと乗っていなかった私にはこのスタイルがまだ多いのかと思っていたのですが、だいぶ新型車に変わってしまったようです。で、こっちが後期型の7000系。側......
相鉄8000系「つり革多っ!」
投稿日時:2006年09月24日03:11
投稿カテゴリ:相模鉄道
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。相鉄8000系電車。海老名駅にて。横浜エリアで唯一取り上げていなかった相模鉄道(相鉄)に今回乗ってきました。まずは最初に乗った8000系です。相鉄の伝統を受け継ぎ相鉄8000系電車は1999~2000年の10年間にわたり造られた車両です。足回りはこの時期他社でも標準的であったサイリスタ素子を使用したVVVFインバーター制御ですが、なんといっても特徴なのは相鉄伝統ともいえる直角カ......
京王電鉄京王線・・・徐々にステンレス車へ
投稿日時:2006年09月11日23:41
投稿カテゴリ:京王電鉄
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。明大前~新宿間で往復に使ったのがこの京王線です。最近は列車種別が多彩になって便利な反面、私のように普段利用していない者にとっては少々わかりづらいのも事実です。走っている車両は鋼製車は6000系のみとなり、残りはステンレス車の7000系・8000系・9000系となっています。6000系は9000系への置き換えが始まっており、ゆくゆくは消滅する運命にあります。今回撮影できたのは7000......
伊豆急8000系と200系
投稿日時:2006年08月30日01:15
投稿カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。今度こそ熱海合宿での撮影ネタです。まずはすでに掲載しましたが、熱海~来宮の1駅だけ乗った伊豆急8000系です。伊豆急行では「リゾート21」は別として最近までかなり旧型の車両を使用していました。その車両も状態が厳しくなったため、とりあえず暫定措置としてJRで余剰になった113系や115系の譲渡を受けてしのいでいました。しかし、この車両も経年は長くいつまでも使えるものでは......
地下鉄半蔵門線、当ブログ2回目の登場
投稿日時:2006年07月07日15:15
投稿カテゴリ:東京メトロ
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。▲「地底へ続くチューブ」住吉駅ホーム端から渋谷方を眺める。完成が新しいこともありシールドトンネルが多い。総武線などと違い送風機がなく、壁もきれいなのでさほど不気味さは感じられない。東京メトロ半蔵門線、当ブログ2回目の登場です。半蔵門線は押上から東武伊勢崎線に、渋谷から東急田園都市線にそれぞれ乗り入れており、さまざまな車両を見ることができます。今回撮影でき......
みなとみらい線~港ヨコハマのシンボル~
投稿日時:2006年06月27日22:14
投稿カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。みなとみらい駅の大吹き抜け週末の横浜泊りがけ旅行で行った先です。1回目はみなとみらい線です。工事の続く横浜駅千葉から横浜駅に着き、大きい荷物をコインロッカーに放り込んで横浜散策の開始です。横浜駅はみなとみらい線の開業に伴い、東急東横線のホームが横須賀線の直下に移設されました。横浜駅付近の東横線の高架橋はJRを跨ぐ鉄橋も含め、全て撤去されましたがまだコンコー......
最新記事 

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00

青梅駅新ホーム使用開始と東青梅駅単線化工事(2023年5月3日取材)
2023/05/08 12:01

京急大師線大師橋駅地下化工事とその他区間の現状(2023年3月19日取材)
2023/05/05 08:03

みなとみらい線元町・中華街駅留置線工事開始(2023年1月11日取材)
2023/04/14 17:30

武蔵小杉駅横須賀線新下りホーム使用開始(2022年12月28日取材)
2023/04/07 20:34

埼玉県三郷市のマンホール
2023/04/05 12:15

東武野田線高架化工事(2021~2023年取材)
2023/04/02 15:12

よみうりランド「ジュエルミネーション」
2023/03/31 19:18

東急東横線横浜~桜木町間廃線跡の現状
2023/03/23 18:26
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトに関連するTwitterアカウントのうち、筆者個人のアカウント(@takuya870625)は4月30日をもって運用を終了いたしました。長らくのご愛顧ありがとうございました。当サイトに関する最新情報は「未来へのレポート 公式(@Rf_notify)」および調査速報アカウント「未来へのレポートNOW(@Rf_now)」にてご覧ください。→詳細はこちら2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式Twitter