タグ:ATS での検索結果
記事総数:5記事 ページ総数:1ページ
京急・京成・都営浅草線のC-ATS(踏切防護システム導入後)投稿日時:2012年06月09日19:25
投稿カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
本文:2009年2月、京急電鉄では全線で新しい信号保安装置である「C-ATS」の使用を開始しました。当ブログではこのC-ATSについて2010年に解説記事を作成しましたが、それから2年が経過し新たに踏切防護システムが導入されるなど大きな変化が起きています。このたび、この踏切防護システムを含めC-ATSに関する新しい資料が手に入りましたので、「補足」という形でそれらのシステムについて眺めてまいりたいと思います。(なお、本記事作成......
京王電鉄ATCの仕組み
投稿日時:2011年08月07日01:44
投稿カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
本文:京王電鉄では現在、信号保安装置を現行のATSからATCに更新する工事が進められています。今回は鉄道関連の専門雑誌の記事と今年1月に行った現地調査をもとに、この京王電鉄の新しいATCについて解説いたします。■改正省令に対応した信号システムの改良2005(平成17)年に発生したJR西日本福知山線での脱線事故を受けて、国土交通省では「鉄道の技術上の基準を定める省令」を改正し、「曲線・分岐器・行き止まりなど危険箇所での速度......
小田急の新しい信号・保安装置「D-ATS-P」
投稿日時:2011年04月05日15:35
投稿カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
本文:現在、首都圏の民鉄各社では2006(平成18)年に改正された省令に対応するため、保安装置の更新が進められています。今回はその中から小田急電鉄の新しいATSである「D-ATS-P」について、鉄道関係の専門雑誌と現地調査を元に解説したいと思います。■省令の改正に伴う信号システムの改良2005(平成17)年4月25日に発生したJR西日本福知山線の脱線事故は運転士・乗客の計107名が亡くなるという、日本の鉄道史上屈指の大惨事となりまし......
京浜急行C-ATSの仕組み
投稿日時:2010年04月15日20:41
投稿カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
本文:※2012年5月24日追記本記事作成後、京急電鉄ではC-ATSを利用した踏切防護システムが導入されるなど、C-ATSの機能が大幅に変化しています。近日、これら運用開始後の変更点を反映した新しい記事を公開する予定です。 昨年、京浜急行電鉄の全線で「C-ATS」と呼ばれる新しいATS(自動列車停止装置)が導入されました。今回、大学の研究関連の調査で国会図書館を利用した際このC-ATSに関する文献を入手して参りましたので、今回はそれ......
京王電鉄京王線・・・徐々にステンレス車へ
投稿日時:2006年09月11日23:41
投稿カテゴリ:京王電鉄
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。明大前~新宿間で往復に使ったのがこの京王線です。最近は列車種別が多彩になって便利な反面、私のように普段利用していない者にとっては少々わかりづらいのも事実です。走っている車両は鋼製車は6000系のみとなり、残りはステンレス車の7000系・8000系・9000系となっています。6000系は9000系への置き換えが始まっており、ゆくゆくは消滅する運命にあります。今回撮影できたのは7000......
最新記事 

神奈川県藤沢市のマンホール
2023/02/01 12:00

Twitterアカウントの運用方法について(今後も追記予定)
2023/01/23 20:38

芝浦工大附属中高403号蒸気機関車
2023/01/21 08:34

都営大江戸線勝どき駅工事完成(2022年12月10日取材)
2023/01/11 12:19

高輪築堤調査と高輪ゲートウェイシティ着工 - 品川駅再開発2022(2)
2023/01/08 12:04

東京都小金井市のマンホール
2023/01/06 12:00

2023年のご挨拶
2023/01/03 19:40

山手線ホームが80年ぶりに1つへ - 渋谷駅再開発2022
2022/12/31 09:00

マクハリイルミ 22/23
2022/12/22 12:10

武蔵小杉駅横須賀線ホーム増設工事(2022年2・10月取材)
2022/12/15 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧