タグ:E217系 での検索結果

記事総数:12記事 ページ総数:1ページ
総武・東京トンネル用の車両 - 総武・東京トンネル(31)
投稿日時:2009年11月30日16:00
投稿カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)
本文:※クリックすると目次ページを表示します。かなり間が空いてしまいましたが…総武・東京トンネルのレポートの締めとして、今回はこのトンネルでの運用を重視して設計された車両である113系1000・1500番台と、その後継E217系についてレポートしたい。■113系 113系は主に大都市近郊における中距離輸送用の車両として1963(昭和38)年に登場し、以後幾度もの改良を重ねながら製造が続けられた。3ドア・セミクロスシート、走行性能などは......

E217系機器更新車
投稿日時:2008年05月17日22:30
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:すでに他のブログでも話題になっていますが、今年初め、横須賀線・総武快速線で使用されているE217系電車に機器を更新した車両が登場しました。ある程度概要がつかめたのでレポートしようと思います。1枚目錦糸町駅の留置線に並ぶE217系。左2本が更新編成。半導体機器の更新が中心E217系は1994(平成6)年から横須賀・総武快速線に投入が始まり、横須賀線の運用が減少した2006(平成17)年には一部編成が東海道線に転属しました。......

下総中山駅でデジタル一眼の試し撮り
投稿日時:2008年02月28日00:52
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。「モノサク」では線路から遠すぎてコンパクトデジカメとの違いがあまりよくわからなかったため、2日後の2月15日は下総中山駅に行ってみました。ホームの端から脇を通過する快速線の電車を撮影します。1枚目<PENTAX K10D・smcPENTAX-FA100-300mmF4.7-5.8(180mm)・シャッタ優先(Tv1/750/F5.6/ISO200)・回転+トリミング(傾き修正)>E217系。5kmの直線区間<PENTAX K10D・smcPENTAX-......

大雪の内房線・外房線 - 08年2月3日
投稿日時:2008年02月05日14:28
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。 一昨日2月3日(日)の大雪、最後はJR線です。万一電車が完全に止まったとしても歩いて帰れる範囲ということで、千葉駅と本千葉駅を周りました。「3番出発、6番到着、5番発車」・・・・・・大雪の千葉駅。この日は千葉市内では最大で6センチの積雪を記録する大雪となりました。県内のJR線では内房線、成田線(我孫子~成田)、久留里線で運休する列車が出ました。また、雪を噛みこんでの......

E217系列番表示LED化
投稿日時:2006年10月30日02:41
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。品川駅にて。他の方が採り上げておられるのでご存知の方も多いとは思いますが、最近横須賀線・総武快速線を走るE217系の前面にある列車番号表示機が従来のマグサイン(棒を組み合わせて数字を表示する)からLED表示に変更された車両が現れています。(上写真はY-131編成のクハE216-2012)おそらくE231系等他車種との部品共通化や、マグサイン自体の劣化が激しい(黄色の表示が紫外線......

本千葉駅にて
投稿日時:2006年10月11日21:35
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。昨日はすっご~~~く天気がよかったので、午後の空き時間を家に帰って昼寝する予定(!?)を急遽変更して本千葉駅に行って113系の撮影をしました。ちなみに、この記事に載せた写真は全部ノートリミングです。1枚目:ホームから千葉方面を眺めたところ。こちらはバックが繁華街。15両編成対応ホームの準備?本千葉駅は高架駅でありながら15両編成のホーム設置を想定していたのか蘇我......

209系根岸線(と「間違い探し」クイズ(爆))
投稿日時:2006年09月23日14:59
投稿カテゴリ:東海道線・京浜東北線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。トンネルを抜け、本郷台駅に進入する209系。都心のビル群や平坦な街中を走るイメージのある京浜東北線の209系ですが、横浜以南ではそれとは対照的に丘陵地帯の住宅地の中を走る様子も見ることができます。209系が引退ということでこちらの写真も少し。根岸線の概要山手線や東海道線など常に並行路線がある京浜東北線ですが、横浜より南側では東海道線といったん離れ「根岸線」として......

誉田駅での待ち時間
投稿日時:2006年08月21日01:57
投稿カテゴリ:鉄道:JRの車両
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。誉田駅で201系が来るのを待っている間に撮影した写真です。①113系。この区間では「見られて当たり前」の存在です。②朝・夕のみ見られる京葉線直通205系。蘇我より南側、内房線・外房線には京葉線オリジナル車のみが入線できます。これは最高速度110km/hに対応したブレーキ性能が要求されるためで、京葉線オリジナル車はブレーキの増圧改造がなされています。他線からの転属車は改造が......

幕張本郷駅から
投稿日時:2006年05月20日15:41
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。西船橋で東西線の5000系を撮影したあと、千葉のヨ○バシカメラに用があったので総武線に乗って移動です。幕張本郷駅に着くと駅の脇に広がる幕張車両センターの中に怪しい白い車両が!そう、E491系総合検測車「East i -E」です。数年前までは国鉄時代から引き継がれた紺色の検測車が使われていましたが、老朽化と測定機器の近代化のため、この新しい車両に交代しました。新幹線と同じ......

E217系Y編成?
投稿日時:2006年04月02日18:46
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。先程、総武線に乗ったところ、E217系の前面に書かれている編成番号が「Y-XXX」となっているのに気がつきました。これまでE217系は鎌倉総合車両センター(略号:横クラ)に所属のF編成か、幕張車両センター(略号:千マリ)所属のR編成に分類されていました。3月18日ダイヤ改正で一部編成が東海道線(国府津車両センター(略号:横コツ))に転属したことから、編成番号の再編が行わ......

ダイヤ改正後の東海道線の主役たち
投稿日時:2006年03月19日21:20
投稿カテゴリ:東海道線・京浜東北線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。 3月18日のダイヤ改正では「湘南電車」発祥の地である東海道線から113系が引退しました。そして東海道線はステンレス車である211系・E231系、そして横須賀線から転属して湘南色になったE217系となりました。とりあえず簡単な説明・・・□写真1段目:E231系 横浜にて既に宇都宮線・高崎線、つながる湘南新宿ラインに導入されていたE231系、を113系置き換え用として一部改良の上東海道線に......

E217系の空転+千葉駅満線・・・
投稿日時:2006年01月21日21:55
投稿カテゴリ:総武線・房総各線
本文:※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。この大雪の中、総武線のE217系に乗りました。ちょうど電動車だったわけですが、大雪ということで案の定、激しく空転していました。津田沼駅を出ると通常では幕張電車区付近までに100km/h前後まで加速しますが、今日はそうも行かず。運転手さんもさぞかし苦労していたようです。いろいろと加速したり、惰行したりと繰り返すのですが、思うように加速せず・・・P5・・・空転・・・N・・・P4・・・空転......

月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)

過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter

おすすめ&スペシャル



YouTube再生リスト:渋谷駅再開発
Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)