2006年05月に公開された記事一覧

記事総数:36記事 ページ総数:3ページ
自動改札機Suica読み取り部の更新
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。最近、首都圏のJRの駅の自動改札機についているSuicaの読み取り部分が次々と新型に取り替えられています。従来は読み取り部分の周囲が緑色のLEDのランプになっていましたが、新型では読み取り部分全体が青色のLEDで光るようになっています。また、この更新に伴ってソフトウェアが更新されたのか、メッセージを表示する液晶画面の表示方法も変更されています。更新の理由は不明ですが......
2006/05/31  17:31
カテゴリ:鉄道:その他
パンタグラフ大丈夫ですか・・・?
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。JRおおみや鉄道ふれあいフェアの日のさらにつづきです。1つ前の記事2つ前の記事3つ前の記事大宮から埼京線に乗り、新宿駅まで来ました。しかし、雨が酷かったのでもうどこにも行けないと判断して中央線に乗り東京駅経由で帰宅することに・・・ついでということでまた東京駅で中央線の201系を撮影しましたが、雨のため思うように露出が上がらずブレまくり・・・結局この1枚以外は全てボツで......
2006/05/30  22:59
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景
埼京線205系・りんかい線70-000形
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。JRおおみや鉄道ふれあいフェア(関係記事1つ目・2つ目)の帰りは埼京線を利用しました。新幹線規格の線路埼京線は大宮~赤羽間で東北・上越新幹線と並行しています。これは新幹線建設に際して沿線住民への見返りとして建設された「通勤新線」であり、法規上は東北本線の別線となります。新幹線に並行して建設されたことから線形はよく、ほとんどの区間で最高速度100㎞/hの高速運転が......
2006/05/29  23:42
カテゴリ:鉄道:JRの車両
【速報】JRおおみや鉄道ふれあいフェア メカ編
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。「100人乗っても大丈夫!?」車両を水平移動させるときに使う「トラバーサー」という装置。JRおおみや鉄道ふれあいフェアに関する昨日の記事の続きです。蒸機から最新の車両まで左上:D51 498号機の検査の実演右上:取り外された部品の数々左下:DD51の車体側面のふたを開けた状態右下:機械の中を通ると自動で塗装が終了するようだ検査のため工場に入った車両は、一旦台車などの床下......
2006/05/28  04:30
カテゴリ:イベントレポート
【速報】JRおおみや鉄道ふれあいフェア 車両編
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。今日は毎年恒例のJR東日本大宮総合車両センター・JR貨物大宮車両所の公開イベント「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」に行ってきました。その様子をご報告いたします。大宮車両センターの概要JR大宮総合車両センター・JR貨物大宮車両所は大宮駅の西側、新幹線の高架下に広がる鉄道車両のメンテナンス工場です。現在は「さいたま新都心」となった大宮操車場がなくなった今でも、大宮は「......
2006/05/27  21:52
カテゴリ:イベントレポート
JRおおみや 鉄道ふれあいフェア@携帯  
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。今日はJR大宮総合車両センターの公開イベントに行っています。あいにくの雨ですが建屋内でのイベントが多いので特に影響はありませんでした。 写真は分解検査中のD51 498です。......
2006/05/27  13:49
カテゴリ:みられぽなう!(速報)
我孫子線・成田線
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。我孫子駅から千葉に戻るまでです。常磐線から成田へ我孫子からは成田線に乗り、成田へ向かいます。この区間は通称「我孫子線」と呼ばれ、常磐線からの快速電車がそのまま直通してきます。(千葉方面からは直通しない。)車両は以前は常磐線の103系と千葉地区の113系が入り乱れていましたが、現在はすべて常磐線から直通するE231系になっています。沿線では最近宅地開発も若干行われ......
2006/05/26  13:43
カテゴリ:常磐線
雷・・・小雨だからと言って侮ってはいけない
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。土曜日に続き関東地方は昨日激しい雷雨に見舞われました。写真は稲毛海岸駅前のバスターミナル。まだあまり発達した雲はかかっていなかったのか傘無しでも何とか歩ける程度の雨でした。実はこの数分前にこの少し左にあるビルの避雷針に落雷しました。自分の立っている位置からわずか50mほどのまさに目前といった感じでした。たぶんあの屋上で傘でも突き出していたら間違いなく死んで......
2006/05/25  12:07
カテゴリ:雑記
千代田線6000系・常磐線203系・415系
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。東松戸から武蔵野線に乗り、新松戸駅へ向かいます。営団スタイルの元祖6000系新松戸から我孫子までの常磐線各駅停車で乗ったのが東京メトロ千代田線から乗り入れてきた6000系です。6000系は地下鉄千代田線の車両として昭和44年に試作車が登場しました。当時としては先進的なサイリスタチョッパ制御を採用し、車両のデザイン的に見ても先頭部の非常扉を開くとそのまま階段になる構造......
2006/05/24  16:32
カテゴリ:常磐線
「げんこつ電車」北総7000形・「C-Flyer」北総9100形ほか
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。新鎌ヶ谷からは北総鉄道に乗ります。身近な存在ながら乗ったのは今回が初めてでした。北総開発鉄道は東京葛飾区の京成高砂から、千葉県の新鎌ヶ谷を経て千葉ニュータウン・印旛日本医大を結ぶ路線です。部分開業を繰り返して現在の姿になっており、初期の段階では都心へ向かうすべがなかったため新鎌ヶ谷から新京成線に乗り入れていましたが、現在は廃止されています。かつては社名......
2006/05/23  16:44
カテゴリ:京成グループ
「赤電」京成3300形・「くぬぎ山のたぬき」新京成8000形
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。まずは地元の路線、京成線・新京成線から。「赤電」3300形京成電鉄3300形は地下鉄1号線(現都営浅草線)直通用に昭和30年代後半に製造された3100形や3200形に引き続いて製造されました。当初から行き先表示器や冷房準備がなされるなど、先を見越した設計がなされていました。その後、幾度かにわたる車体の塗色変更や車内設備更新を経て現在に至ります。数年前、踏切事故で2両を失い......
2006/05/22  21:24
カテゴリ:京成グループ
千葉県北部一周
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。▲我孫子駅で並ぶ常磐線のE231系。恒例?週末の旅ですが、午後半日を使って千葉県北部の鉄道乗りつぶしに出掛けてきました。コースは・・・京成線(地元~京成津田沼)→新京成線(京成津田沼~新鎌ヶ谷)→北総線(新鎌ヶ谷~東松戸)→JR武蔵野線(東松戸~新松戸)→JR常磐線各駅停車(新松戸~我孫子)→我孫子(成田)線(我孫子~成田)→JR成田線(成田~千葉)という感じです。まあい......
2006/05/21  23:43
カテゴリ:常磐線
≪2006/04 | 2006/05 | 2006/06≫
Sun. Mon. Tue. Wed. Thu. Fri. Sat.
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
太字を選択するとその日に投稿された記事を表示します。
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)
Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2006 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)