2006年07月に公開された記事一覧

記事総数:25記事 ページ総数:3ページ
飴玉・金平糖
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。夏休みで家にいる機会が増えるので、手元においておくお菓子をちょっと用意しました。みかんの飴玉と夏らしい感じの金平糖です。飴のほうはビン入りで「昔懐かし」的な雰囲気がしますね。これならお抹茶にもきっと合いそうです。(そのうち一緒に並べたところを載せます)両方とも単純にいえば「砂糖の塊」なので、夏場は保管場所に気をつけないと溶けて大変なことになります(爆)......
2006/07/30  21:24
カテゴリ:雑記
京葉線201系非分割車の行方
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。写真1枚目:72編成中間運転台部分の方向幕。2枚目:電気連結器はない。3枚目:赤丸で囲んだ機械は「停車駅誤通過防止アラーム」。かつて先頭に立っていたときの名残。京葉線で走っている201系は全部で6編成あります。全編成が中間に運転台を挟む6+4両の形になっていますが、実際に中間の運転台が使えるのは基本・付属編成の分割部分の連結器に電気連結器を装備した「K1~4(付属)+51......
2006/07/29  17:42
カテゴリ:鉄道:JRの車両
千葉駅、113系「連結作業」
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。千葉駅の113系をもう一点。運用の都合で頻繁に行われている連結作業を取り上げてみます。千葉駅の場合、新たに連結する車両は車庫から回送するのではなく、到着列車をそのまま使用する場合があります。時間の無い場合は到着時に乗客を乗せたまま連結作業を行い、終了後に降車となることもあります。路線間をまたがる運用のため、どこかの路線でダイヤ乱れが発生すると、即座に他の路......
2006/07/26  23:02
カテゴリ:総武線・房総各線
千葉駅、113系づくし
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。芝離宮に行った帰り、ちょっと無理をして千葉駅で113系を撮ってきました。4・5番線での並び。先頭車の前面についている行き先表示は路線ごとに色が違っています。内房線は「紺」、外房線は「赤」、総武本線は「黄」、成田線は「緑」となっています。快速のE217系との並び。かつては快速として東京地下駅まで乗り入れていた113系も、今は臨時列車や新聞輸送列車を除いて都心には姿を現......
2006/07/25  23:53
カテゴリ:総武線・房総各線
鉄路を支える人々
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。鉄道の保守作業といわれるとイメージするのは線路の狂いを直すとか、車両を工場に運んで点検するといったことを想像しますが、それだけではありません。京葉線の各駅では駅の発車標、監視カメラ、スピーカーなどの清掃作業が行われていました。ホームに設置されている機器はどれを取っても列車の安全運行には欠かせないものであり、地味ながらそれを支える人々がいるということに感......
2006/07/24  17:26
カテゴリ:鉄道:その他
雨の芝離宮庭園
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。先週、雨の中東京まで出かけてきました。浜松町駅のすぐ横にある旧芝離宮恩賜庭園に行ってきました。旧芝離宮恩賜庭園について小石川後楽園とともに、今に残る最も古い大名庭園のひとつです。典型的な「回遊式泉水庭園」で、池を中心にした地割りと石割は秀逸です。この地はかつて海面でしたが明暦(1655~1658年)のころに埋め立てられ、延宝6(1678)年に老中・大久保忠朝の邸地と......
2006/07/23  14:50
カテゴリ:日本庭園
通知運転!
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。今朝、京葉線に乗ったところホームにある通知運転表示機が点灯していました。「通知運転」とは電車の運行にトラブルがあった際に行われるもので、「指示があるまで発車してはならない」というものです。車内のアナウンスによると市川塩浜で車両トラブルがあったようで、数分後に運転を再開しました。各駅ではホームに駅員が出て状況の把握や整理を行っていました。写真は千葉みなと......
2006/07/21  13:26
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景
御茶ノ水駅にて
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。飯田橋駅から御茶ノ水駅に移動しました。途中の水道橋駅は発車前に流れるメロディーが読売ジャイアンツの応援歌になっていました。参照:雑記帳:JR水道橋駅で発車時に巨人の応援歌流す (毎日新聞2006年7月3日)(リンク切れ)御茶ノ水駅ではホームの千葉方の端で撮影しました。通り過ぎる電車の中から「なんだコイツ?」的な視線を注がれチョ~恥ずかしかったです(爆)総武線E23......
2006/07/20  22:01
カテゴリ:中央線
千葉駅総武線各駅停車の発車標
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。千葉駅の中央・総武線各駅停車1・2番線ホームの発車標です。中央・総武線の他の駅と大きく異なるのは「各駅停車」の文字色の違いと、「5号車6ドア」という表示が出るところです。総武線の場合、E231系は5号車が6ドア車、209系500番台の場合は10両編成全部が4ドア車と違いがあります。扉位置が異なることからこのように表示されているわけですが、他の駅ではATOS......
2006/07/18  23:58
カテゴリ:鉄道:その他
201系中央線、飯田橋駅にて
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。JRの飯田橋駅に移動して中央線201系の撮影をしました。またしても悪天候、夕方で露出が上がらず、出来の悪い写真ばかりです。(しかも3枚目以外はトリミングしています。)1枚目は新宿寄りの陸橋の上からです。架線柱が都心でよく見られるアルミ製の太いパイプであるため、確実に被ります。電車の右にある荒地はかつて存在した「飯田町貨物駅」の引き上げ線跡です。ちなみに、靖国神......
2006/07/17  21:08
カテゴリ:中央線
国鉄の残像~東京地下駅の「JNR」マーク入りスピーカ~
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。東京駅横須賀・総武線地下ホームの天井についているスピーカーです。中央に「JNR」のマークが残っています。これまで大きな改修も行われなかったためそのままにされています。同じスピーカーが設置されていた新日本橋・馬喰町の2駅は、音質向上のためかすでに新しいものに交換されています。ここもご覧の通りヒビが入っているものがあり、音質も悪いためそろそろ危ないかもしれません......
2006/07/16  21:42
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景
都営大江戸線飯田橋駅「これはアートか?」
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。今日は天候も何とかもってくれたので東京都内まで出かけてきました。先々週に続き、都営大江戸線に乗って飯田橋駅を見てきました。都営大江戸線の各駅はそれぞれ何らかの「テーマ」をもって造られており、駅ごとに特徴があります。飯田橋駅はその中でもトンネル構造物の形をそのまま生かしたデザインとなっており、ほかの駅とはやや異なった趣です。ホーム階「トンネル構造をあえて......
2006/07/16  20:51
カテゴリ:駅
≪2006/06 | 2006/07 | 2006/08≫
Sun. Mon. Tue. Wed. Thu. Fri. Sat.
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
太字を選択するとその日に投稿された記事を表示します。
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)

過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter

おすすめ&スペシャル



YouTube再生リスト:渋谷駅再開発
Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2006 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)