2006年11月に公開された記事一覧
記事総数:21記事 ページ総数:2ページ

六義園ライトアップ
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。「平日だから誰もいないだろー」と予想したら外れました。「紅葉と大名庭園のライトアップ」東京・駒込にある日本庭園「六義園(りくぎえん)」では秋の紅葉シーズンにあわせて、開園時間を21時まで延長し、園内の木々をライトアップしています。明日から12月。紅葉もいよいよ見頃になって来ました。やや寒いですが、いつもとはちょっと違った都会の庭園の様子を見に行かれてはいか......
2006/11/30 23:41
カテゴリ:夜景・イルミネーション
カテゴリ:夜景・イルミネーション

LED表示のしくみ
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。最近、さまざまな場所で発光ダイオード(Light Emitting Diode=LED)がよく利用されています。従来の電球などに比べてはるかに消費電力が少なく、かつ寿命が長いことから、稼働時間が長く、高い信頼性が要求される信号機などによく採用されています。さらにLED自体が小さいことを利用して複数個組み合わせることで鉄道車両や駅の電光掲示板など文字を表示するものにも利用されてい......
2006/11/27 23:56
カテゴリ:新技術・新サービス
カテゴリ:新技術・新サービス

京成3200形片開きドア車
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。2週間出かけていないのでネタがありません。在庫放出です。京成3200形片開きドアの4両編成です。京成電鉄の通勤形車両では唯一の片開きドア車です。編成は以下の通り。←上野 3298+3297+3296+3295 →成田この車両はかつて「特急開運号」として使用されていた車両で、特急専用車当時はクロスシート・トイレ付の豪華な車両でした。「スカイライナー」などに特急の立場を譲る形で通......
2006/11/26 23:51
カテゴリ:京成グループ
カテゴリ:京成グループ

八高線205系・209系
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。拝島駅の続きです。今度は八高線の電車を撮影しました。八高線はつい最近まで旧型の72・23系を改造(車体載せ替え・機器更新)した103系3000番台が走っていました。しかし、老朽化が著しいことから山手線のE231系導入で余った205系に運転台取り付け・ドア半自動化などの改造をした上で導入しました。この路線を走っている205系の先頭車はすべて中間車からの改造車です。(1枚目の写真......
2006/11/25 00:47
カテゴリ:東北・高崎線・北関東各線
カテゴリ:東北・高崎線・北関東各線

千葉ポートタワー・クリスマスイルミネーション
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。今週末が大学祭でものすごい忙しく、朝早くから夜遅くまで家にいない状態が続いております・・・。毎日たくさんのコメントを頂きながら、みなさまのところにご訪問できず申し訳ありません。昨日は、空き時間を何とか捻出して地元の千葉ポートタワーに行ってきました。タワー全体がクリスマスツリーに千葉ポートタワーでは12月25日までタワー全体に電飾を行い、クリスマスツリーのイルミ......
2006/11/22 21:48
カテゴリ:夜景・イルミネーション
カテゴリ:夜景・イルミネーション

青梅・五日市線201系
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。昨日は雨の中東京西部まで行ってきました。まずは拝島駅で撮影した青梅線・五日市線の201系です。「青梅線らしさ」をもっと強く出すならば河辺駅より先へ行くのがいいのかもしれないのですが、今回はちょっと時間の関係でここまでにしておきました。中央線と青梅・五日市線で走っているのはともにオレンジ色の201系ですが、前面の種別表示や運転台の停車駅誤通過防止アラームの有無など......
2006/11/20 21:44
カテゴリ:中央線
カテゴリ:中央線

花見川サイクリングロード5(最終回)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。弁天橋を過ぎるといよいよ千葉市から八千代市へと入ります。両岸が森だった花見川もここからは再び住宅地の中を抜けるようになります。幕張側から来て右側(東側)の岸を進んでしまうと京成本線の線路のところで行き止まりになってしまうため、ここは左側の岸を進みます。川の名前はここから「新川」にかわります。▼関連記事花見川サイクリングロード1花見川サイクリングロード2花見......
2006/11/17 14:19
カテゴリ:公園・風景
カテゴリ:公園・風景

211系外房線「方向幕壊れてるんですけど・・・orz」
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。昨日、今度は外房線で211系を見てきました。方向幕は総武本線の場合と同じくラインカラーの地に路線名が表示されている形です。側面の方向幕も上部に路線名が入ったものです。千葉駅では運転席に乗り込もうとした運転士さんが、この見慣れぬ車両を見たお客さんから一時「質問攻め」にあっていました(笑)編成両数が減ったことからラッシュ時の評判はよろしくありませんが、新型とい......
2006/11/15 23:53
カテゴリ:総武線・房総各線
カテゴリ:総武線・房総各線

千葉駅113系ラッピング車同士の並び
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。1週間前の出来事です。千葉駅で「ちばデスティネーションキャンペーン」のPR装飾がされた113系2編成が並ぶという光景を見ることができました。京葉線で蘇我駅に着く直前反対方向(千葉方面)に向けてラッピング編成が発車していくところを目撃しました。「これは千葉駅で撮影できるかな?」と予測し、後続の列車で千葉駅へ向かいます。ちなみに、乗車したのは例の「乗ったまま連結作業......
2006/11/14 23:19
カテゴリ:総武線・房総各線
カテゴリ:総武線・房総各線

花見川サイクリングロード4
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。1枚目:天戸大橋と交差。余談だが手前の赤いスピーカーとパトランプは印旛沼からの放水を警報するための設備。台風の後などで印旛沼から放水中で川が増水する際にランプが点灯したりサイレンが鳴る。▼関連記事花見川サイクリングロード1花見川サイクリングロード2花見川サイクリングロード3また話は戻ります。花見川サイクリングロードの続きです。神場公園を過ぎるとサイクリン......
2006/11/12 23:07
カテゴリ:公園・風景
カテゴリ:公園・風景

東西線5000系アルミ車
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。え~、風邪で脳みそヒートア~~~ップな状態です。今週末は残念ながらどこにも行けそうにありません。というわけで先週末撮影分の在庫放出、中央線で撮影した東京メトロ5000系アルミ車です。本当は中央線の201系を撮影しようと阿佐ヶ谷まで来たのですが、もう暗くてそれどころではなく、帰ろうとホームを歩き出したらそこに入ってきたのはなんとこの5000系!飛び乗って三鷹まで行き......
2006/11/11 21:42
カテゴリ:東京メトロ
カテゴリ:東京メトロ

東京駅の夜
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。小石川後楽園→東京タワーと行ったあと、ついでにまた東京駅の駅舎を撮りに行ってしまいました。一応昼夜とも写真はそろっているのですが、携帯電話で撮った劣悪なものが多いので三脚も持っていることだしまた撮りに行こうということで行ってしまったものです。ちなみに復元工事が予定通り行われていれば今頃は足場がかかっていて駅舎が見えない状態になっていたはずです。(この件に......
2006/11/10 12:51
カテゴリ:東京駅復原・再開発
カテゴリ:東京駅復原・再開発
Sun. | Mon. | Tue. | Wed. | Thu. | Fri. | Sat. |
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - | - |
最新記事 

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00

青梅駅新ホーム使用開始と東青梅駅単線化工事(2023年5月3日取材)
2023/05/08 12:01

京急大師線大師橋駅地下化工事とその他区間の現状(2023年3月19日取材)
2023/05/05 08:03

みなとみらい線元町・中華街駅留置線工事開始(2023年1月11日取材)
2023/04/14 17:30

武蔵小杉駅横須賀線新下りホーム使用開始(2022年12月28日取材)
2023/04/07 20:34

埼玉県三郷市のマンホール
2023/04/05 12:15

東武野田線高架化工事(2021~2023年取材)
2023/04/02 15:12

よみうりランド「ジュエルミネーション」
2023/03/31 19:18
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトに関連するTwitterアカウントのうち、筆者個人のアカウント(@takuya870625)は4月30日をもって運用を終了いたしました。長らくのご愛顧ありがとうございました。当サイトに関する最新情報は「未来へのレポート 公式(@Rf_notify)」および調査速報アカウント「未来へのレポートNOW(@Rf_now)」にてご覧ください。→詳細はこちら2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式Twitter