2007年04月に公開された記事一覧
記事総数:24記事 ページ総数:2ページ

上総中野から小湊鉄道へ
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。大多喜を後にし、上総中野から小湊鉄道に乗車しました。上総中野でのいすみ鉄道・小湊鉄道の接続は1日に5本しかありません。きちんと計画を立てて行く必要があります。ともに夢破れた同士の接点いすみ鉄道と小湊鉄道の並び。いすみ鉄道は先日の記事でも書いたとおり大原から木更津を目指して建設が行われたものの、上総中野までをもって中止された路線です。また、小湊鉄道は養老渓......
2007/04/14 16:33
カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両
カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両

大多喜町のマンホール
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。千葉県大多喜町のマンホールです。房総半島全体にいえることですが、このあたりは公共下水道の普及率が低く、マンホールを見つけること自体が非常に困難です。大多喜駅周辺は偶然にも平成になって開発された住宅地があり、下水道のマンホールも見ることができました。左上:汚水。絵柄は大多喜城です。右上:大多喜ガス。「喜」の漢字が略字(七が3つ)になっています。最近は金属の......
2007/04/14 15:22
カテゴリ:マンホールのフタ
カテゴリ:マンホールのフタ

大多喜と天然ガスのはなし
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。大多喜駅。駅前には「歓迎」と書かれたモニュメントが立っており、そのてっぺんにはガス灯がついています。このガス灯は大多喜町が国内初の天然ガス生産を行ったことにちなんで設置されたもので、よくありがちな「見せ掛け(中身が電灯)」ではなく、きちんと都市ガスを利用して点灯します。(その証拠に根元にはガスメーターが設置されています。)今回は千葉県の天然ガスの話。「......
2007/04/12 16:29
カテゴリ:雑記
カテゴリ:雑記

大多喜城と大多喜の町並み
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。桜特集で中断していた3月27日の房総横断の旅の続きです。いすみ鉄道の撮影を終えてから大多喜の町をいろいろ周ってみました。大多喜城いすみ鉄道大多喜駅から西側の山を登っていったところに大多喜城があります。周囲は山に囲まれ、南側は夷隅川の深い谷が天然の堀となっています。諸説がありますが、天正18(1590)年、徳川家の家臣である本多忠勝が築城したのが最初のようです。城......
2007/04/11 23:04
カテゴリ:博物館・美術館
カテゴリ:博物館・美術館

幕張さくら広場
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。話は地元千葉に戻ります。今回は幕張新都心(と言っても住所は習志野市)にある「さくら広場」と言う公園です。海浜幕張から京葉線に乗って東京に向かうとき、駅を出てしばらくして車窓左手に見える空き地の中に超近代的なスタイルの公園が出現します。これが「さくら広場」です。※なお訪問は先週4月5日で、桜の花は既に散ってしまっておりますので悪しからず。安藤忠雄が設計噴水の......
2007/04/10 15:57
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物

中央線と春の風景(2007東京さくら紀行[5])
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。最後に2枚ほど中央線の電車と春を感じさせる光景の写真を載せておきます。千駄ヶ谷駅の脇の菜の花です。菜の花の向こう側は新宿御苑になります。御茶ノ水付近を行き交う電車と桜の木。総武線も揃うのがベストですが、日に数回しかないようで諦めざるを得ませんでした。ちなみにこの後はE331系に乗れるかと期待して京葉線経由で帰ったものの、201系による代走になっていました。(こ......
2007/04/09 18:06
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景

外濠の桜・市ヶ谷→飯田橋(2007東京さくら紀行[4])
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。先週日曜日(4月1日)の桜めぐりの続きです。井の頭公園を後にし、市ヶ谷駅~飯田橋駅付近の外濠にある桜を見に行って見ました。ここは中央線と桜の組み合わせが見られることでも有名です。歩道は歩くのが大変なほどの混雑でした。写真がメインなので文章はまあ適当に・・・▼関連記事市ヶ谷・桜と中央線(2006年4月10日)お決まり。市ヶ谷駅前の釣り堀。201系と桜。桜と菜の花の間から......
2007/04/08 02:21
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景

神田川と井の頭線(2007東京さくら紀行[3])
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。井の頭公園からそのまま神田川沿いを歩いて京王井の頭線の三鷹台駅まで歩いてみました。井の頭公園を出るとすぐに上を京王井の頭線の鉄橋がまたいでいきます。左に行くと井の頭公園駅です。この周辺も広場のようになっています。満開の桜と遠くに見える井の頭線の電車。カーブの先が三鷹台駅です。花の後を過ぎ去る井の頭線1000系電車。......
2007/04/06 10:32
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景

桜満開の井の頭公園(2007東京さくら紀行[2])
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。東中野での撮影は30分ほどで切り上げ、再び中央線に乗って西へ向かいます。目指すは東京都内の桜の名所井の頭恩賜公園です。久しぶりの晴れ間と満開の桜ということで皆さん考えることは同じ。歩くのが困難なほどの混雑振りでした。人多すぎ!井の頭公園の最寄り駅はJR中央線の吉祥寺駅、もしくは京王井の頭線の井の頭公園駅です。井の頭公園駅の方は通常急行電車は通過しますが、花......
2007/04/05 00:05
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物

東中野の桜と中央線(2007東京さくら紀行[1])
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。4月1日、久しぶりに天気が良くなったのとともに関東地方では桜の花が満開になりました。ということで最後の1回分が残っていた青春18きっぷの消化も兼ねて東京都内の桜めぐりに出かけました。行った場所を大雑把に並べると・・・1、東中野の桜と中央線(この記事)2、井の頭公園3、市ヶ谷~飯田橋の中央線沿いにある桜並木となっております。その他雑件を含めこの先数回に分けてUPし......
2007/04/03 15:23
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景

千葉城のさくら
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。房総半島横断の旅の最中ですが、満開の桜を多数撮ってきましたのでここは予定を変更して先にUPすることといたします。まずは土曜日行ってきた地元千葉城の桜です。天気がイマイチだったのは残念ですが、ちょうどどの木も満開になっており、日にちはちょうど良かったのではと思います。千葉城について鎌倉時代、下総一帯を支配した千葉氏の5代千葉常重が大治元(1126)年に築い......
2007/04/02 18:03
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物

たまにはこういうのも・・・(エイプリルフールネタ)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。何なのかわからない方はこの記事を見てください。24時間後に詳細を追記します(爆)※4月1日はエイプリルフールです。......
2007/04/01 00:52
カテゴリ:鉄道:JRの車両
カテゴリ:鉄道:JRの車両
Sun. | Mon. | Tue. | Wed. | Thu. | Fri. | Sat. |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)