2007年04月に公開された記事一覧

記事総数:24記事 ページ総数:2ページ
ちばDCグランドフィナーレ(07/4/30千葉市中央公園)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。2月1日から3ヶ月間続いた千葉県の観光促進キャンペーン「ちばデスティネーションキャンペーン」が本日を以って終了となります。これを記念して、JR千葉駅近くの千葉市中央公園でイベントが行われました。その様子をお伝えします。千葉の名物勢ぞろい中央公園の様子会場になった千葉市中央公園では正面に設置されたステージで県内各地の伝統芸能が演じられ多くの人たちが見物していま......
2007/04/30  21:18
カテゴリ:雑記
デラックスちば漫遊2号
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。あまり記事として成り立ちそうに無いネタばかりでどれをアップしようか迷いましたが、久しぶりに即日アップということで外房線で運転された「デラックス漫遊2号」をご紹介します。ちばDCの締めくくり本千葉にて。写っていませんが、私の両側には総勢20名ほどがカメラを構えていました。デラックス漫遊号はちばデスティネーションキャンペーンにあわせて4月28・29・30の3日間に渡......
2007/04/29  19:59
カテゴリ:総武線・房総各線
久留里城と生きた水
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。この日の目標だった風っこくるり号も撮影し、1時間後に来る(だろう)上り列車で久留里駅を後にする予定だったのですが、いざ駅の時刻表を見ると・・・09時 04 5710時 49   ←乗ってきた「風っこくるり」の到着と入れ替わりで発車(乗り継ぎ不可)11時12時 3413時 30おい!11時台が無いYO!!www久留里線はタブレット閉そく。駅員さんの「昼休み」を考えれば11時、もしくは......
2007/04/27  23:04
カテゴリ:公園・風景
久留里線キハ30・38形
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。久留里線は首都圏でも貴重な非電化路線でもあります。ここでは国鉄時代に導入されたキハ30・37・38形の3種類のディーゼルカーが使用されています。運転台の設備の関係で1両での運行はなく、2~4両連結で運行されます。今回はこのうちキハ30・38形について採り上げてみたいと思います。キハ30形風っこくるり号の先頭に立つキハ30形(久留里)キハ30形は1963~1965年にかけて造られた車......
2007/04/26  15:46
カテゴリ:総武線・房総各線
久留里線とタブレット閉そく
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。“風っこくるり”の普通車に乗り、久留里まで行ってみました。終点の上総亀山まで行かなかったのは久留里から列車本数が2時間に1本に減ってしまうためです。(後で書きますが、久留里でも11時台は列車が走っていなかったため、実質2時間に1本と同じ状況でした。)風前の灯のタブレット閉そく久留里駅舎。久留里線は木更津から君津市内陸部の上総亀山までの全長約32km、全線非電化の路......
2007/04/25  23:29
カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両
風っこくるり号
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。ちばデスティネーションキャンペーンの臨時列車のハイライトは久留里線で運行された“風っこくるり”です。以前、内房線で運転された“風っこ南房総”と同じくキハ40系“びゅうコースター風っこ”を使用した列車で、4月の7・8・14・15・21・22日に運転されました。定期列車と連結風っこくるり号連結作業(木更津駅) - YouTube久留里線は全線が単線であり交換設備の数が限られ、さらに信号シス......
2007/04/24  21:27
カテゴリ:総武線・房総各線
京葉線201系増投入車(70・74編成)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。京葉線の通勤電車は205系、201系、E331系の3系列で運行されていますが、3月のダイヤ改正に前後して205系が相次いで2編成他の路線に転属しました。この補充として中央線のE233系投入で押し出された201系が2編成京葉線に投入されました。(70・74編成)転属に伴う塗装以外の大きな変更点としては前面の種別表示機の撤去と、京葉線の6+4両編成に合わせてサハの位置が6・7号車に移動した程......
2007/04/22  22:48
カテゴリ:鉄道:JRの車両
京急蒲田駅高架化の状況
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。11月にお伝えした京急蒲田駅付近の連続立体交差化事業ですが、その後仮線に移動した下り線や周辺線路切替の状況を見てきました。全て駅の通路、踏切など立ち入りが許されている場所での撮影です。▼関連記事京急蒲田駅付近連続立体交差化事業(2006年11月3日)まずは切替前後の様子を図で示します。下り線を東(海)側へ最大約16m移動しました。これにより、1番線(羽田線上下)と2番......
2007/04/21  19:56
カテゴリ:京急蒲田駅高架化
京急新1000形ステンレス車
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。4月15日、新宿駅の線路切替と中央線の運転変更を見たあとは京急蒲田駅へ行くことにしました。昨年11月に高架化工事のため仮線に切り替えられた下り線を見に行くためです。ちなみに、この日に出かけた本来の理由は学校の授業で白衣が必要になったので買いに行くというものでした。もはや完全に“テツ”一色になってしまっています(爆)酷評されている“アレ”が来ました品川駅に着くとホ......
2007/04/20  18:28
カテゴリ:京急電鉄
07/4/15新宿駅線路切替と中央線運転変更
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。昨年に続き4月15日(日)、新宿駅の甲州街道跨線橋架け替え工事に伴って中央線・湘南新宿ラインの部分運休・運転変更が行われました。今回は規模がやや小さく、始発から正午頃までの運休・変更となりました。▼関連記事新宿駅跨線橋架け替え工事① 中央線運転変更(2006年4月15日)新宿駅跨線橋架け替え工事② 新宿駅の状況(2006年4月17日)全列車各駅停車で運行今回のメインは新宿駅中......
2007/04/18  22:53
カテゴリ:新宿駅再開発
内房線・外房線新聞輸送列車~千葉駅での分割併合一覧(動画)~
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。房総半島では一部で道路事情が悪いため、東京の両国駅から現在でも鉄道による新聞(夕刊)の輸送が行われています。また以前それとは別件で、千葉駅で行われる連結作業について何度か記事にしました。このうち、午後1時半~2時半にかけて行われる列車の一部はこの新聞輸送列車を兼ねています。今回は新たにサービスが始まったYahoo!ビデオキャストYouTubeを利用する形でこの千葉駅で......
2007/04/17  19:26
カテゴリ:総武線・房総各線
西千葉公園と総武線黒砂信号場
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。総武線の西千葉~稲毛間の線路に隣接して「西千葉公園」と言う公園があります。防音壁が高く、総武線の車内からは残念ながら見ることはできませんが、駅間の真ん中辺りで山側に500メートルあまりにわたって接しています。房総の鉄道輸送を支えた車両基地公園の入口。この「西千葉公園」がある場所はかつて「千葉気動車区」という車両基地がありました。1954年に開設されたこの車両基......
2007/04/15  10:50
カテゴリ:廃線跡・未成線
≪2007/03 | 2007/04 | 2007/05≫
Sun. Mon. Tue. Wed. Thu. Fri. Sat.
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
太字を選択するとその日に投稿された記事を表示します。
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)
Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2007 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)