2007年09月に公開された記事一覧

記事総数:18記事 ページ総数:2ページ
国営ひたち海浜公園
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。阿字ヶ浦駅から少々離れたところにある国営ひたち海浜公園です。花の公園観覧車。手前はパターゴルフのコースになっている。国営ひたち海浜公園はひたちなか市の北端に位置します。この敷地は旧日本軍の水戸飛行場があった場所で、土地利用の遷移は東京都立川市の国営昭和記念公園と同じような流れといえます。敷地の総面積は350ヘクタール確保してあるものの、現在利用されているの......
2007/09/28  17:28
カテゴリ:公園・風景
ひたちなか市のマンホール
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。茨城交通阿字ヶ浦駅・那珂湊駅周辺で撮影したひたちなか市のマンホールです。ひたちなか市は勝田市・那珂湊市が1994年に合併してできた市で、合併前に設置されたと思しきマンホールも一部で見られました。(クリックすると拡大)上段左:阿字ヶ浦駅から少し離れた県道上にあったマンホール。旧那珂湊市時代のものと思われる。上段中:この写真のみ那珂湊駅付近で撮影。ひたちなか市......
2007/09/25  15:04
カテゴリ:マンホールのフタ
茨城交通湊線「廃線は回避へ・・・」
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。水戸駅で昼食の後隣の勝田駅へ移動し、今回の旅の目標茨城交通湊線に乗りました。かつては上野から直通列車キハ205。勝田駅にて。茨城交通は湊線(部内では湊鉄道線とも言われる)と水戸市域を中心に展開する路線バス・高速バスの事業を行っている会社です。地元の豪商竹内家が代々経営を行っており、廃止されてしまった日立電鉄の経営にもかかわっていたということです。しかし、茨......
2007/09/24  22:30
カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両
茨城交通の旅・・・序章
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。東急多摩川線などに乗りに行った翌日9月9日(日)も丸1日かけて青春18きっぷを使って旅行をしてきました。今回は茨城県の茨城交通湊線を中心に周りました。乗った電車・列車一覧総武線各駅停車三鷹行 807B 稲毛8:44→西船橋9:03武蔵野線東所沢行 840E 西船橋9:10→新松戸9:26常磐線各駅停車柏行 771S 新松戸9:27→柏9:35常磐線快速(普通)水戸行 1355M 柏10:23→水戸11:59(昼食......
2007/09/23  23:44
カテゴリ:鉄道:その他
品川駅横須賀線ホーム増設工事
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。東急線の撮影の帰りに品川駅で行われているホーム増設工事を見て行きました。湘南新宿ラインの臨時折り返し場所?ホーム上部のコンコースから見た新設ホーム。左が14番線。品川駅の横須賀線ホーム(13・14番線)と東海道新幹線ホーム(21~24番線)の間には従来から保守機械用側線がありました。今年に入り、その側線が撤去され、跡地に片面ホーム1面1線を設置する工事が進められてい......
2007/09/20  21:18
カテゴリ:鉄道:建設・工事
東急東横線・目黒線(多摩川駅)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。多摩川駅に着き、地下の多摩川線ホームから高架の東横線ホームに上がりました。渋谷・目黒方面ホームの田園調布寄りは東横線・目黒線の撮影名所です。望遠レンズが欲しい・・・東横線9000系。横浜港開港150周年記念ラッピングです。本来は手前のステンレス柵を視界から排除すべきですが、私のコンデジではここまでしかズームが効きません。ぼちぼち本格的にデジタル一眼を検討項目に入れ......
2007/09/19  23:40
カテゴリ:東急電鉄
東急多摩川線
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。山手線・京浜東北線を撮影した後、京浜東北線に乗って蒲田まで行きました。ここから東急多摩川線に乗りました。地域輸送多摩川駅に停車中の7700系。東急多摩川線は京浜東北線の蒲田から東急東横線の多摩川までを結ぶ路線です。2000年までは多摩川から先、現在の東急目黒線の目黒まで「目蒲線」という1つの路線として扱われていました。目黒線は地下鉄南北線・三田線と直通する都心へ......
2007/09/18  20:45
カテゴリ:東急電鉄
京浜東北線209系ほか(2007年9月8日)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。9月8日(土)は有効期限が迫った18きっぷの使いきりのため、特に目的も決めず都内まで出かけました。とりあえず最初は山手線・京浜東北線の撮影という去年と同じパターンです・・・209系、来年は希少車種に?運行番号がマグサインの車両。LED化された車両。通過して行く京浜東北線の209系の車体を見ると製造年・メーカーによってばらつきはあるものの、例外なく車体に歪みが出ています......
2007/09/17  18:05
カテゴリ:東海道線・京浜東北線
狭山市のマンホール
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。西武南入曽車両基地のイベントに行ったついでに撮ってきた埼玉県狭山市のマンホールです。上段左:入曽駅前の汚水のマンホール。ありふれた模様。上段中:県道にあったイラスト入りのマンホール。上段右:雨水浸透ます。下段左:消火栓。「駐車禁止」と書かれている。下段中:旧デザインの消火栓。下段右:(おまけ)入曽駅周辺の茶畑。霜害防止用の扇風機が目印。上段中のイラスト......
2007/09/13  21:24
カテゴリ:マンホールのフタ
大鉄道博覧会@江戸東京博物館
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。9月5日、高校時代の鉄ヲタ友達2人(爆)とともに江戸東京博物館で7月から行われていた「大鉄道博覧会」に行ってきました。すでにイベント自体は終了してしまいましたが、概要を載せておこうと思います。ちなみに、写真撮影は自由になっていました。鉄道発祥~現在まで展示室入口。平日だったため年配のお客さんが多かった。展示内容は一口に言うと交通博物館のミニバージョンといっ......
2007/09/13  20:55
カテゴリ:イベントレポート
中央線連続立体交差(3)東小金井駅
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。▼関連記事中央線連続立体交差(1)事業の概要中央線連続立体交差(2)武蔵小金井駅東小金井駅現在の東小金井駅の配線。工事着手前の東小金井駅は片面ホーム2面2線の棒線駅(側線や分岐が一切無い駅)でした。仮線移動時に上下線間に待避線を1本挟む形に変更され、下り線が高架化された現在はそれぞれの線路に1本ずつ待避線が設置されている状態です。完成時には高崎線の各駅で見ら......
2007/09/13  15:38
カテゴリ:中央線高架化
中央線連続立体交差(2)武蔵小金井駅
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。▼関連記事中央線連続立体交差(1)事業の概要武蔵小金井駅武蔵小金井駅駅舎。武蔵小金井駅は2面3線の構造でした。駅の高尾寄りには旧武蔵小金井電車区(豊田電車区との統合で現在は単なる留置線として扱われている)があり、1日を通してこの駅始発・終着の列車も多数設定されています。また、夜間は中央・総武線各駅停車の電車が数本この留置線に入庫します。夜間、中央・総武線各駅......
2007/09/12  18:34
カテゴリ:中央線高架化
≪2007/08 | 2007/09 | 2007/10≫
Sun. Mon. Tue. Wed. Thu. Fri. Sat.
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
太字を選択するとその日に投稿された記事を表示します。
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)
Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2007 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)