2007年11月に公開された記事一覧

記事総数:16記事 ページ総数:2ページ
千葉公園の秋
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。今日は1ヶ月ぶりに地元を自転車で走ってきました。1つ目は秋本番、そして冬が近づきつつある千葉公園の様子です。雪吊り・紅葉綿打池の全景。お決まりのモノレールが入ったアングルで。公園の中心にある綿打池の島では松の木に雪吊りがされています。先週、新聞の地域欄でも採り上げられていました。雪吊りといえば金沢の兼六園が有名ですが、わざわざそこまで行かずとも、近所でこ......
2007/11/24  22:48
カテゴリ:公園・風景
東京都府中市のマンホール
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。武蔵境駅の高架化工事の取材のついでに西武多摩川線にも乗りました。下車した白糸台駅周辺で撮影した府中市のマンホールです。駅の周囲は住宅地ということであまり変わった形のマンホールはありませんでした。左上:描かれているのは府中市の鳥「ひばり」。右上:一般的なJIS規格模様のマンホール。左下:民有地との境界にあるマンホール。どこでも見られる形。右下:同じく民有地と......
2007/11/20  23:13
カテゴリ:マンホールのフタ
永代橋・清洲橋 - 隅田川夜景《4》
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。▼関連記事聖路加ガーデンから眺める夜景 - 隅田川夜景《1》勝鬨橋 - 隅田川夜景《2》中央大橋・大川端リバーシティ21・相生橋 - 隅田川夜景《3》永代橋西詰から。中央大橋・相生橋の次は重文の橋が2つ続きます。1つめは永代橋です。永代橋は元禄11(1698)年、5代将軍徳川綱吉の50歳を記念して架橋されました。場所は現在よりも120mほど上流(日本橋川を挟んだ反対側)だったようで......
2007/11/17  23:17
カテゴリ:隅田川の昼・夜の風景
東京都武蔵野市のマンホール
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。上段:一般下水道のマンホール下段:消防用水関係のマンホール。一番右の消火栓はちょうどわだちの部分に埋め込まれたため、塗装がなくなってしまっている。中央線の2つの支線廃線跡(武蔵野市)を歩いた際に見つけたマンホールです。公園ということで防火水槽がたくさんありましたが、いずれもデザインが異なっていました。どのマンホールにも武蔵野市の市章が入っています。この市......
2007/11/16  17:04
カテゴリ:マンホールのフタ
中央線の支線跡2・・・境浄水場引込み線廃線跡
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。▼関連記事中央線の支線跡1・・・武蔵野競技場線廃線跡東京都水道局境浄水場引込み線廃線跡次は武蔵野競技場線のすぐとなりにある東京都水道局境浄水場引込み線跡です。武蔵境駅~三鷹駅にかけての航空写真を見ると前回の武蔵野競技場線が三鷹駅から延びているのに対し、線対称な位置で武蔵境駅からもう一つ遊歩道が延びているのが判ります。これが境浄水場引込み線跡です。東京都武蔵......
2007/11/15  15:47
カテゴリ:廃線跡・未成線
中央線の支線跡1・・・武蔵野競技場線廃線跡
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。隅田川の夜景を3記事連続でアップしたので別の話題に・・・中央線の高架化工事を取材するついでに三鷹駅~武蔵境駅かけて存在する中央線の2つの支線の廃線跡を見てきました。(高架化工事だけを見るのでは交通費が勿体無いので・・・)武蔵野競技場線廃線跡1つ目は三鷹駅から延びていた武蔵野競技場線の廃線跡です。武蔵野競技場線は三鷹駅から北に2kmほど離れたところにあった武蔵野グリ......
2007/11/14  18:55
カテゴリ:廃線跡・未成線
中央大橋・大川端リバーシティ21・相生橋 - 隅田川夜景《3》
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。▼関連記事聖路加ガーデンから眺める夜景 - 隅田川夜景《1》勝鬨橋 - 隅田川夜景《2》中央大橋と大川端リバーシティ21中央大橋。斜張橋では珍しく途中でカーブしており、主塔も少し斜めに設置されている。(南側から)八丁堀方面から「佃煮」発祥の地佃島にわたる中央大橋です。勝鬨橋とは一転して平成5(1993)年に建設されたもので、それまでこの場所に橋は架かっていませんでした......
2007/11/13  15:46
カテゴリ:隅田川の昼・夜の風景
勝鬨橋 - 隅田川夜景《2》
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。▼関連記事聖路加ガーデンから眺める夜景 - 隅田川夜景《1》今は固定された跳ね橋勝鬨橋(2枚の写真からパノラマ合成。1000*419px)隅田川の下流から数えて最初にかかるのがこの勝鬨橋(かちどきばし)です。1940年に完成したこの橋は2つの下路アーチ橋と、その間に挟まる跳開橋(跳ね橋)から成っています。かつては橋上を都電が走っていたというのはこの勝鬨橋に限らず隅田川にかか......
2007/11/12  18:06
カテゴリ:隅田川の昼・夜の風景
聖路加ガーデンから眺める夜景 - 隅田川夜景《1》
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。昨年に引き続き、今年も「秋の夜長」ということで夜景の写真を撮りに行くことにしました。今年は隅田川の橋について下流側から浅草あたりまでを目標に撮影を進めており、現在はJR総武線隅田川橋梁(両国)まで終わり、今月中には浅草まで到達する見込みです。また、周辺の施設についても少し触れられればと考えています。聖路加ガーデン展望室※重要:聖路加ガーデン展望室は2010年7......
2007/11/11  19:48
カテゴリ:隅田川の昼・夜の風景
西武4000系
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。1ヶ月ほど前、埼玉県日高市の「巾着田」と言うところに彼岸花を見に行きました。そのとき乗った西武秩父線の4000系電車です。(撮影日:2007年10月7日)栓抜きつきのテーブル西武4000系は1988年にデビューしました。廃車となった101系の部品を利用しており、動力装置は最も古い方式の「抵抗制御」となっています。他の西武の通勤電車とは異なり2ドア、塗装は白を基調に「西武ライオ......
2007/11/10  23:13
カテゴリ:西武鉄道
中央線連続立体交差(5・終)武蔵境駅
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。▼関連記事中央線連続立体交差(1)事業の概要(2007年9月11日作成)中央線連続立体交差(2)武蔵小金井駅(2007年9月12日作成)中央線連続立体交差(3)東小金井駅(2007年9月13日作成)中央線連続立体交差(4)国立駅(2007年11月2日作成)武蔵境駅武蔵境駅の配線。工事着手前の武蔵境駅は島式ホーム1面+片面ホーム1面の合計2面3線でした。このうち1線は西武多摩川線が使用して......
2007/11/05  23:57
カテゴリ:中央線高架化
【速報】関東鉄道水海道車両基地公開(動画あり)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。 午前中つくばエクスプレスまつりに行った後、直通バスで午後は関東鉄道常総線水海道車両基地出行われている「『第14回鉄道の日記念』水海道車両基地公開イベント」に向かいました。関東鉄道はつくばエクスプレスに出資していることから関係が深く、このようなイベントの同時開催が実現したものと思われます。常総線の拠点左からキハ3518、保守用車両(機関車・ホッパー車)、キハ10......
2007/11/04  10:51
カテゴリ:イベントレポート
≪2007/10 | 2007/11 | 2007/12≫
Sun. Mon. Tue. Wed. Thu. Fri. Sat.
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
太字を選択するとその日に投稿された記事を表示します。
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)
Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2007 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)