2008年02月に公開された記事一覧

記事総数:18記事 ページ総数:2ページ
隅田川支流の橋 - 隅田川夜景《6》
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。▼関連記事聖路加ガーデンから眺める夜景 - 隅田川夜景《1》勝鬨橋 - 隅田川夜景《2》中央大橋・大川端リバーシティ21・相生橋 - 隅田川夜景《3》永代橋・清洲橋 - 隅田川夜景《4》新大橋・両国橋・JR総武線隅田川橋梁 - 隅田川夜景《5》隅田川の支流2ヶ月以上途絶えてしまった隅田川の夜景の記事ですが、新しいカメラも導入したということで再開しようと思います。(といっても今回の......
2008/02/28  18:44
カテゴリ:隅田川の昼・夜の風景
下総中山駅でデジタル一眼の試し撮り
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。「モノサク」では線路から遠すぎてコンパクトデジカメとの違いがあまりよくわからなかったため、2日後の2月15日は下総中山駅に行ってみました。ホームの端から脇を通過する快速線の電車を撮影します。1枚目<PENTAX K10D・smcPENTAX-FA100-300mmF4.7-5.8(180mm)・シャッタ優先(Tv1/750/F5.6/ISO200)・回転+トリミング(傾き修正)>E217系。5kmの直線区間<PENTAX K10D・smcPENTAX-......
2008/02/28  00:52
カテゴリ:総武線・房総各線
物井~佐倉間でデジタル一眼の試し撮り
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。 デジタル一眼を購入した翌日の2月13日、早速試し撮りに出かけました。まず向かったのはこのブログでも2回ほど採り上げている総武本線物井~佐倉間、通称「モノサク」です。ちなみにこの記事で使用している写真は全てノートリミングです。1枚目<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(40mm)・シャッタ優先(Tv1/350/F8/ISO100)>E217系と貨物列車のすれ違い3コマ/秒の連写......
2008/02/26  22:12
カテゴリ:総武線・房総各線
デジタル一眼購入しました
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。PENTAX K10D。ちなみに三脚も12月に新規に購入したものです。持ち運び重視の小型で。昨年末から検討を重ねていたデジタル一眼ですが、先々週の火曜日(2月12日)についに購入してきました。購入したのは「PENTAX K10D(レンズキット)」です。かなり前に記事にした通り、8年ほど前に購入したPENTAXのフイルム一眼(MZ-7)とレンズ2本(28-80mmと100-300mm)を未だに持っていたので、レ......
2008/02/24  16:44
カテゴリ:雑記
千葉ポートスクエア“TEPCO地球館”7月で閉館
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。千葉市中央区の千葉ポートスクエア内にある「TEPCO地球館」が来る7月22日をもって閉館するそうです。閉館への経緯<CanonPowerShotA700・(6mm)・露出オート(Tv1/60/F3.5/感度オート)>TEPCO地球館入口TEPCO地球館は東京電力のPR施設(東京都渋谷区の「電力館」と同類の施設)です。ここでは東京電力が展開する事業(オール電化住宅、IH調理器など)のPRのほか、「地球館」の名の通......
2008/02/22  22:28
カテゴリ:公共施設
品川駅横須賀線ホーム増設工事・その後
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。昨年9月にお伝えした、品川駅の横須賀線ホーム増設工事を再び見てきました。ホームはもちろん、線路関係もほとんど完成したようです。(撮影:2008年2月9日)1枚目<CanonPowerShotA700・(6mm)・露出オート(Tv1/80/F4/感度オート)・一部トリミング>完成した15番線ホーム14番線を中線に?9月に作成した予想図(クリックで拡大・MSPaintで作成・再掲)上図は9月の記事で作成した予想の......
2008/02/22  01:55
カテゴリ:鉄道:建設・工事
ウメの花が開花(千葉県立青葉の森公園)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。 2月も後半に入りましたが、まだまだ寒い日が続いています。みなさん体調は大丈夫でしょうか?さて1週間前になりますが、近所(といっても電車で行く距離ですが)の県立青葉の森公園でウメの花が咲き始めたという情報を聞いたので見に行ってきました。1枚目<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・露出オート(Tv1/250/F6.7/ISO100)>青葉の森公園西口夜はライトア......
2008/02/20  00:45
カテゴリ:公園・風景
やっと行けた@携帯
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。今日はここに行ってきました。......
2008/02/18  17:44
カテゴリ:みられぽなう!(速報)
津田沼駅前“サンペデック”改め“モリシア”3月オープン
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。JR総武線津田沼駅周辺にはたくさんの商業施設が集まっています。このうち、ダイエーの撤退後長らく放置されていた「サンペデック」が来る3月リニューアルオープンするということでその準備の様子を見てきました。(書庫は「地元」になっていますが、地元といえるかはちょっと微妙な距離です・・・)津田沼駅周辺の商業施設と“津田沼戦争”の歴史JR津田沼駅・新京成新津田沼駅周辺の商業......
2008/02/17  12:32
カテゴリ:公共施設
東京駅「発電床」
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。改札口の床を踏むと電気が発生する、その名も「発電床」・・・そんな風変わりな装置の実験が東京駅で行われています。未来の新エネルギーとなるか通路脇にある発電量表示。実験が行われているのはJR東京駅八重洲北口改札口です。改札口周辺の床には少し柔らかめの白いマット(見た目は工事の際に養生用として使われているものに近い)が敷き詰められており、このマットの上を人が歩くと......
2008/02/17  00:49
カテゴリ:新技術・新サービス
大ロボット博(国立科学博物館)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。昨年10月から今年1月まで東京・上野の国立科学博物館で開催されていた「大ロボット博」についてです。(すでに終了したイベントです。)残念、ASIMOのショーは見られなかった・・・第1会場(展示室)行ったのは閉幕直前の1月26日(土)でした。もっと早く行きたかったのですが、注目度が非常に高いイベントであり、週末は入場するのに60分~90分待ちが当たり前という混雑だったため、先......
2008/02/16  19:34
カテゴリ:博物館・美術館
京急蒲田駅高架化2008年
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。4年後の完成を目指して工事が行われている京急蒲田駅の高架化ですが、昨年12月に再び変化があったということで見てきました。改札口が地下にホーム上にも橋脚が並ぶ新上りホーム。1000形が走るのは下り線。高架化に伴い、京急蒲田駅構内でも橋脚の設置が行われており、これに合わせて何度か線路の移動が行われています。2006年の線路切替えでは、下り線が東(海)側に移設され、空港......
2008/02/16  18:22
カテゴリ:京急蒲田駅高架化
≪2008/01 | 2008/02 | 2008/03≫
Sun. Mon. Tue. Wed. Thu. Fri. Sat.
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -
太字を選択するとその日に投稿された記事を表示します。
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)
Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2008 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)