2008年11月に公開された記事一覧

記事総数:8記事 ページ総数:1ページ
発車メロディサイトが危ない!(2) - 日本版フェアユースの早期導入を
前回の記事では個人が運営する発車メロディサイトの歴史と社団法人日本音楽著作権協会JASRACから加えられた制裁の概略について述べた。次にこの記事ではそれに対する私の主張(批判)について述べていきたい。■これまでの歴史を無視した制裁JASRACの制裁は非常に唐突であり、弁解・批判の間もなく行われたに等しい。だが、この制裁はこれまでの発射メロディの反映と業界の実情を全く無視したものであると言っても過言ではない。以......
2008/11/30  02:25
カテゴリ:ネット論
発車メロディサイトが危ない!(1) - JASRACが警告!
鉄道趣味のジャンルの1つとして「発車メロディ」というものがある。現在、この発車メロディにまつわる重大な問題が発生している。今回はその経緯とそれに対する筆者の主張を述べたいと思う。 ■発車メロディの歴史 発車メロディとは電車が発車する際に放送される合図音(ベルやブザーの場合もある)のことで、1990年代から首都圏のJR線を中心に導入が進み、現在は全国各地の鉄道会社へと広がっていった。また、市民グループなどの働......
2008/11/30  02:25
カテゴリ:ネット論
京阪電鉄 - 関西旅行2008(5)
10月の関西旅行の続きです。次は京阪電気鉄道です。「できるだけ多くの鉄道会社を回る」のを目標にしたため、今回乗車したのは北浜→天満橋の1駅だけです。■多彩なフォーマットを持つ京阪電鉄は京都・大阪・滋賀の3府県に合計8路線を持つ私鉄で、前回の阪急電鉄と同様、京阪間はJRとの競合関係にあります。このうち、滋賀県内を走る京津線と石山坂本線は通常規格の車両が走る路線でありながら軌道線(路面電車)で免許を取得しており......
2008/11/26  18:57
カテゴリ:関西旅行2008
阪急電鉄 - 関西旅行2008(4)
結局1ヶ月以上遅れてのアップとなっておりますが、10月の関西旅行の続きです。次は前回記事にした城東貨物線淀川橋梁へ行く際乗車した阪急電鉄です。■伝統のカラーを守る 京阪神間にはJR線に加えて複数の私鉄が並行しており、古くから激しい競合関係にあることは鉄道ファンならずとも有名な話です。その1つである阪急電鉄は京都府・大阪府・兵庫県に計9路線を持っています。また、千里線の天神橋筋六丁目駅からは大阪市営地下鉄堺......
2008/11/22  09:55
カテゴリ:関西旅行2008
大阪市のマンホール - 関西旅行2008(3)
関西旅行3記事目は阪急淡路駅周辺で撮影した大阪市のマンホールです。淡路駅周辺は新しい道路の建設中で、表面の模様が擦り減っている非常に古いものから、数年前に設置された新しいものまでさまざまなフタを見ることができました。 ※クリックで拡大左上:最新型は大阪城が描かれている。右上:街灯のケーブル用のフタ。中央に入るのは大阪市の市章※。左下:90年代前半に設置されたもの。ヒンジ部に設置年数が記されている。右下......
2008/11/17  21:31
カテゴリ:マンホールのフタ
城東貨物線淀川橋梁(赤川仮橋) - 関西旅行2008(2)
10月11~13日の関西旅行2日目です。この日は朝から昼過ぎにかけて法事があったため、活動時間は14時以降に限定されました。行きたい場所は山ほどあったのですが、10月ということで東京よりも西にあるとはいえ17時過ぎには日没を迎えてしまいます。そういうわけで、今回は近い将来変わってしまうであろう、すなわち「緊急性の高い」場所・物を重点的に周ることとしました。1つ目は大阪市東淀川区にある城東貨物線淀川橋梁、通称「赤......
2008/11/12  21:14
カテゴリ:関西旅行2008
彦根城 - 関西旅行2008(1)
10月11~13日の3連休は滋賀にある親戚の家での法事のため、関西方面に行ってきました。関西方面に行くのは高校2年の修学旅行以来4年ぶりです。今回は3日間の空き時間を最大限に利用して緩行もしてきましたので、5回(予定)に分けてそのレポートをお送りしたいと思います。まずは1日目に立ち寄った彦根城です。■彦根城の概要彦根城天守閣彦根城は彦根藩井伊家の居城として1603(慶長8)年※1に着工しました。天守閣は大津城(滋賀県......
2008/11/07  21:51
カテゴリ:関西旅行2008
千葉市花島公園のコスモス
1ヶ月遅れの日記です(汗10月7日、この日は午後の授業が休講だったため、帰りがけに花見川のサイクリングロードへ行ってきました。向かった先は花見川区にある千葉市花島公園です。赤いコスモスの花こちらは薄いピンク色蝶が止まる花島公園は大きく分けて台地上部と花見川の河川敷を利用した低地部の2つに分かれています。この低地部は花畑として利用されており、春は菜の花、秋はコスモスがそれぞれ花を咲かせます。この付近の花......
2008/11/03  22:58
カテゴリ:花・植物
≪2008/10 | 2008/11 | 2008/12≫
Sun. Mon. Tue. Wed. Thu. Fri. Sat.
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
太字を選択するとその日に投稿された記事を表示します。
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)
Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2008 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)