2010年09月に公開された記事一覧
記事総数:10記事 ページ総数:1ページ

京橋駅~大阪城北詰駅 - JR東西線(3)
※クリックすると目次ページを表示します。■京橋駅 0km000m(木津起点44km830m)▼参考特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~27ページJR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 縦断面図●概説より大きな地図で JR東西線(片福連絡線)詳細版 を表示JR東西線の起点は既設の片町線(学研都市線)京橋駅である。0kmポストは駅中心よりも若干木津方へ行った地点(木津起......
2010/09/29 19:03
カテゴリ:《番外編》JR東西線
カテゴリ:《番外編》JR東西線

新宿駅南口整備の現況(2010年8月14日取材)
現在、JR新宿駅の南口周辺では甲州街道の跨線橋架け替えにともなう施設の再整備が行われています。今回は今年5月21日に開通した新宿東南口地下歩道を中心にこの事業について解説したいと思います。■甲州街道跨線橋の架け替え工事と新宿駅南口の再整備 左:架け替え工事中の甲州街道跨線橋(下)。正面は高島屋タイムズスクエアとNTTドコモ代々木ビル(ドコモタワー)。2009年2月17日撮影右:高島屋のデッキから見た線路上に建設中......
2010/09/27 00:51
カテゴリ:新宿駅再開発
カテゴリ:新宿駅再開発

1つのWebサービスに依存することの危険性
近年、ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)などのWebサービスは業者同士でのユーザー獲得競争が激しさを増しており、1つのサービスにユーザーが集中する現象が散見される。今回はその危険性について論じようと思う。■TwitterでXSS攻撃が発生2010年9月21日、ミニブログサービスで有名なTwitter(ツイッター)にセキュリティホールを悪用したコードが仕組まれ、Twitterの多くのユーザーに被害が出た。これはTwitterに......
2010/09/24 00:45
カテゴリ:ネット論
カテゴリ:ネット論

JR東西線(片福連絡線)のルート - JR東西線(2)
※クリックすると目次ページを表示します。■国鉄分割民営化を乗り越え、片福連絡線着工へ▼参考特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~27ページ1981(昭和56)年、国鉄に対し片福連絡線の事業認可が行われた。しかし、その傍らでは1980(昭和55)年に制定された国鉄再建法に基づく特定地方交通線の選定による、赤字ローカル線のバス・第三セクター転換が進められるなど当時の国鉄は経......
2010/09/21 09:04
カテゴリ:《番外編》JR東西線
カテゴリ:《番外編》JR東西線

山手線恵比寿駅ホームドア使用開始(2010年6月26日取材)
山手線ではJR東日本の「グループ経営ビジョン 2020―挑む―」に基づき、2013年以降をめどにホームドアの導入が計画されています。これに向けた技術検証を行うため、去る2010年6月26日に恵比寿駅でホームドアの使用が先行して開始されましたのでその様子をお伝えしたいと思います。■山手線のホームドアの概要山手線のホームドアは東京メトロや民鉄各線ですでに導入されているホームドアを基本としていますが、高密度運転やすべての駅......
2010/09/19 20:08
カテゴリ:ホームドア整備
カテゴリ:ホームドア整備

松島町(宮城県)のマンホール
※クリックで拡大東北本線松島駅から仙石線高城町駅に移動する間に見つけた松島町のマンホールです。左2つは旧来からある一般的な模様で、中央に松島町の町章が入ります。この町章はひらがなの「まつしま」を図案化したもので円は太平洋の波と融和団結を、円から突き出す2本の棒は鳥の翼を表し、躍進する町を象徴しています。右は最近設置された絵柄のマンホールで、松島のシンボルである「五大堂」(仏堂)が描かれています。▼参考......
2010/09/17 11:02
カテゴリ:マンホールのフタ
カテゴリ:マンホールのフタ

JR東西線(片福連絡線)の生い立ち - JR東西線(1)
※クリックすると目次ページを表示します。■はじめにFC2でのブログ開設当初よりお送りしている「建設史から読み解く首都圏の地下鉄道」シリーズ。今回はちょっと早い気もしますが、番外編ということで首都圏を飛び出して大阪中心部を貫くJR東西線(建設時の名称は片福連絡線)について取り上げたいと思います。今回参考文献で使用するのはおなじみ日本鉄道建設公団(鉄建公団、現在の鉄道建設・運輸施設整備支援機構)が1998(平成1......
2010/09/15 13:30
カテゴリ:《番外編》JR東西線
カテゴリ:《番外編》JR東西線

昭和記念公園の花々(2010年5月2日取材)
今年のGWの内容が後1つだけ残っていたのでそれを片付けてしまおうと思います。8月に記事を作成した深大寺の次は立川市にある国営昭和記念公園に向かいました。▼関連記事深大寺(2010年5月2日取材)(2010年8月7日作成)■国営昭和記念公園の概要国営昭和記念公園は昭和天皇在位50年を記念して米軍立川基地跡に1983(昭和58)年10月に開園した国営公園です。(この節末尾の「関連記事」も参照。)公園は北側から「森のゾーン」「広場......
2010/09/13 11:10
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物

建設史から読み解く首都圏の地下鉄道・TOP
■「建設史から読み解く首都圏の地下鉄道」創刊にあたって普段私たちが何気なく利用している地下鉄。そのトンネルが一体どこを通っているのか気になったことはありませんか?そうした疑問を解き明かしていこうというのが、この「建設史から読み解く首都圏の地下鉄道」です。ここでは地下鉄各線が建設される際発行される「建設史」や「工事誌」といった公式資料を用いて地上からは見えないトンネルのルートを解説するのみならず、各......
2010/09/12 00:53
カテゴリ:建設史から読み解く首都圏の地下鉄道
カテゴリ:建設史から読み解く首都圏の地下鉄道

仙石線で導入される新しい信号システム「ATACS」
来年春、JR東日本の仙石線で新しい信号システム「ATACS」が導入されます。今回はJR東日本が発表している技術論文と7月24日に現地で調査した内容を元にこのATACSについて解説したいと思います。現在の信号システムの問題点現在の信号システムの構成 現在の鉄道の信号システムは線路を軌道回路により「閉塞(へいそく)」と呼ばれる区間に区切り、各区間に1列車しか入れず、かつ先行列車に近づくほど制限速度を低くすることで列車同......
2010/09/05 03:11
カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
Sun. | Mon. | Tue. | Wed. | Thu. | Fri. | Sat. |
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - | - |
最新記事 

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00

青梅駅新ホーム使用開始と東青梅駅単線化工事(2023年5月3日取材)
2023/05/08 12:01
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)