2011年01月に公開された記事一覧

記事総数:10記事 ページ総数:1ページ
京急蒲田駅連続立体交差化工事(2010年11月20日取材)
昨年5月に上り線の高架化が完了した京浜急行電鉄の京急蒲田駅ですが、その後下り線の仮設高架化が行われるなど工事に進捗がありましたので11月に再度取材を行いました。今回は京急蒲田駅を中心にその状況を解説したい思います。■京急蒲田駅高架化工事の概要京急蒲田駅付近連続立体交差事業は京急本線平和島~六郷土手間4.7kmと京急空港線京急蒲田~大鳥居間1.3kmを高架化するものです。この事業により、京急蒲田駅前の国道15号線(......
2011/01/26  02:10
カテゴリ:京急蒲田駅高架化
阪神三宮駅改良工事 - 関西旅行2010(11)
阪神本線三宮地下区間、2記事目は1933年の開業以来初となる大規模改良工事が現在進行中の三宮駅について解説いたします。▼関連記事:「関西旅行2010」1つ前の記事「日本一狭いホーム」だった阪神春日野道駅 - 関西旅行2010(10)(2011年1月17日作成)■近鉄直通列車の折り返し駅に向けた改良阪神本線の神戸側の終端は元町駅ですが、神戸市の市役所など行政の中心地は三宮駅周辺にあり、三宮駅が事実上のターミナル駅となっています......
2011/01/22  22:47
カテゴリ:関西旅行2010
知的財産管理技能士3級を取得しました
去る2011(平成23)年1月11日(火)付けで私takuya870625(本名:梅本拓也)は三級知的財産管理技能士(管理業務)の資格を取得いたしました。この知的財産管理技能士を取得するための試験である知的財産管理技能検定は国の制度である「技能検定」の1つで、政府の知的財産戦略本部が策定した「知的財産推進計画」の一環として、それまで民間資格であった知的財産検定を国家資格に昇格する形で2008(平成20)年に開始されました。こ......
2011/01/21  11:03
カテゴリ:雑記
北新地駅~新福島駅 - JR東西線(14)
※クリックすると目次ページを表示します。■出入橋シールド 3km805m~4km265m(L=460m)▼参考JR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 断面図特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~24ページ●概説より大きな地図で JR東西線(片福連絡線)詳細版 を表示JR東西線北新地~新福島間は前半(京橋方半分)が単線シールド2本、後半(尼崎方半分)が開削工法で建設されて......
2011/01/20  00:09
カテゴリ:《番外編》JR東西線
常磐線各駅停車・千代田線E233系2000番台(2010年9月5日取材)
東京メトロ千代田線と相互乗り入れを行っている常磐緩行線では現在新型車両E233系2000番台の導入が進行中です。昨年9月にこの車両について調査をすることができましたので、詳しく解説することいたします。■JR東日本の標準車両E233系 左上:中央線E233系0番台(2007年9月1日武蔵小金井駅)右上:京浜東北・根岸線E233系1000番台(2010年2月6日浦和駅)左下:京葉線E233系5000番台(2010年7月10日千葉みなと駅)右下:東海道線E233......
2011/01/18  01:23
カテゴリ:常磐線
「日本一狭いホーム」だった阪神春日野道駅 - 関西旅行2010(10)
阪神電鉄について触れたついでに同線の改良工事についても触れたいと思います。阪神電鉄の三宮地下区間では最近になり相次いで駅の大規模な改良工事が行われています。今回は2004(平成16)年に島式ホームから片面ホームへ改良された春日野道駅について解説します。▼関連記事:「関西旅行2010」1つ前の記事阪神電鉄 - 関西旅行2010(9)(2010年1月11日作成)■日本一狭いホーム春日野道(かすがのみち)駅は阪神電鉄の神戸側のター......
2011/01/17  02:08
カテゴリ:関西旅行2010
北新地駅(現地写真) - JR東西線(13)
※クリックすると目次ページを表示します。■北新地駅 3km520m~3km805m(中心3km620m)▼参考JR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 断面図特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~24ページ大阪曽根崎地下の三事業の同時施工 曽根崎G・F、梅田共同溝、JR東西線 - トンネルと地下1997年4月号31~40ページ●概説→前回の記事を参照。●現地写真(地上) 左:北新地駅の1......
2011/01/14  23:44
カテゴリ:《番外編》JR東西線
常磐線利根川橋梁架け替え工事(2010年9月5日取材)
常磐快速線の撮影地としても有名な天王台~取手間の利根川橋梁では現在老朽化した橋梁の架け替え工事が行われています。今回は鉄道関係の専門雑誌と現地調査の内容を合わせてこの工事についてレポートしたいと思います。■常磐線利根川橋梁の概要と架け替えの経緯常磐線利根川橋梁は千葉県と茨城県の県境を流れる利根川に架かる全長964mの鉄道橋です。常磐線利根川橋梁は利根川の治水事業の進展と常磐線の輸送力増強に伴う線増によ......
2011/01/12  23:55
カテゴリ:鉄道:建設・工事
阪神電鉄 - 関西旅行2010(9)
昨年8月の関西旅行、ようやく2日目(8月24日)の内容となります。2・3日目はJR東西線の調査が中心だったため、さほど多くの場所は周れておりませんが、それでも2日目は阪神電鉄・阪急電鉄(今津線・神戸線・甲陽線)、3日目はJR阪和線・和歌山電鉄貴志川線・南海電鉄の乗車・撮影をすることができました。今回は2日目の最初に周りました阪神電鉄(阪神本線・なんば線)についてレポートいたします。▼関連記事:「関西旅行2010」1つ......
2011/01/10  22:01
カテゴリ:関西旅行2010
北新地駅(概説) - JR東西線(12)
※クリックすると目次ページを表示します。■北新地駅 3km520m~3km805m(中心3km620m)▼参考JR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 断面図特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~24ページ大阪曽根崎地下の三事業の同時施工 曽根崎G・F、梅田共同溝、JR東西線 - トンネルと地下1997年4月号31~40ページ●概説より大きな地図で JR東西線(片福連絡線)詳細版 を表示......
2011/01/06  10:40
カテゴリ:《番外編》JR東西線
≪2010/12 | 2011/01 | 2011/02≫
Sun. Mon. Tue. Wed. Thu. Fri. Sat.
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
太字を選択するとその日に投稿された記事を表示します。
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)
Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2011 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)