2011年08月に公開された記事一覧
記事総数:15記事 ページ総数:2ページ

清水寺@携帯
関西旅行2011、2日目は京都を観光中です。......
2011/08/31 12:26
カテゴリ:みられぽなう!(速報)
カテゴリ:みられぽなう!(速報)

ユニバーサルスタジオ・ジャパン@携帯
昨年に引き続き今日から2泊3日で関西に旅行中です。......
2011/08/30 11:28
カテゴリ:みられぽなう!(速報)
カテゴリ:みられぽなう!(速報)

臨海副都心の開発計画とりんかい線第一期区間 - りんかい線東臨トンネル(2)
※クリックすると目次ページを表示します。臨海副都心の開発計画 ▼参考 (1)臨海副都心線工事誌 - 日本鉄道建設公団東京支社2003年9月 1~2ページ (2)臨海副都心線の工事概要 - 建設の機械化1992年12月号3~8ページ (3)首都圏における新線開業 5、東京臨海高速鉄道臨海副都心線 - 日本鉄道施設協会誌1996年9月号20~31ページ (4)東京都港湾局 臨海副都心のご紹介 (5)東京都港湾局 臨海副都心まちづくり推進計画 (6)......
2011/08/27 07:45
カテゴリ:りんかい線東臨トンネル
カテゴリ:りんかい線東臨トンネル

加島駅~尼崎駅 - JR東西線(28)
※クリックすると目次ページを表示します。箱型トンネル~掘割 10km415m~10km861m(坑口10km650m付近)▼参考JR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 断面図特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~24ページ●概説より大きな地図で JR東西線(片福連絡線)詳細版 を表示加島駅を出たJR東西線は34.2パーミルの上り急勾配で200mほど地下を進んだ後、東海道線(JR神戸......
2011/08/23 21:58
カテゴリ:《番外編》JR東西線
カテゴリ:《番外編》JR東西線

新橋駅改良工事(2011年3月26日取材)
JR新橋駅では現在、高架下のコンコース拡張やバリアフリー化など駅施設の改良工事が進められています。今回は鉄道関係の専門雑誌の記事と現地の調査をもとにこの改良工事について解説いたします。新橋駅の現状と改良工事の概要新橋駅は山手線・京浜東北線・東海道線・横須賀線の4つのJR線に加え、東京メトロ銀座線・都営浅草線・新交通ゆりかもめの3つの他社線が乗り入れる都内でも重要な交通の要衝となっています。また、駅の南側......
2011/08/21 18:37
カテゴリ:鉄道:建設・工事
カテゴリ:鉄道:建設・工事

南海電鉄 - 関西旅行2010(20)
昨年夏の関西旅行の続きです。和歌山から大阪へ戻る際、行きと同じ阪和線ではなく途中から並行する南海電鉄を利用しました。今回はこの乗車の途上で撮影できた車両について解説しいたします。南海電鉄の概要南海電気鉄道(南海電鉄)は大阪市中心部の難波駅から関西国際空港、和歌山県の和歌山・高野山方面を結ぶ総延長154.8kmの私鉄です。南海電鉄は明治から昭和初期にかけて発足した複数の鉄道会社が合併して形成された路線です......
2011/08/19 23:09
カテゴリ:関西旅行2010
カテゴリ:関西旅行2010

前史「京葉線台場トンネル」 - りんかい線東臨トンネル(1)
※クリックすると目次ページを表示します。当ブログでご好評の「建設誌から読み解く首都圏の地下鉄道」シリーズ。1年ぶりに首都圏へ戻ってまいりました。首都圏で3つ目にスポットを当てるのは、JR京葉線の新木場駅からお台場の地下を抜けてJR山手線の大崎を結ぶ「東京臨海高速鉄道りんかい線(旧称:臨海副都心線)」です。今回参考文献として主に使用するのは2003(平成15)年9月に日本鉄道建設公団(鉄建公団、現・鉄道建設運輸施......
2011/08/16 04:16
カテゴリ:りんかい線東臨トンネル
カテゴリ:りんかい線東臨トンネル

東京メトロ東西線15000系
久しぶりの民鉄車両についての記事となります。昨年春から東京メトロ東西線に新型車両15000系が導入されました。このたび、当初の予定本数である13編成の新製が完了し、調査を行うことができましたので車両の概要についてお伝えしたいと思います。東京メトロ東西線の激しい混雑とその対策より大きな地図で 東京メトロ東西線 を表示東京メトロ東西線は東京都のJR中央線中野駅から都心部を貫通し、千葉県のJR総武線の西船橋まで至る......
2011/08/13 11:31
カテゴリ:東京メトロ
カテゴリ:東京メトロ

中央線連続立体交差事業(2011年1月15日取材)
当ブログで以前からお伝えしているJR中央線三鷹~立川間の連続立体交差事業ですが、2010年11月7日に西国分寺~立川間の上り線の高架化が完了し、全線で踏切が解消されました。去る2011年1月15日に高架化された国立駅と引き続き工事が続いている武蔵小金井駅について取材を行いましたのでその状況をお伝えします。西国分寺~立川間の高架化が完了三鷹~立川間の配線図(2011年現在)中央線連続立体交差事業はJR中央線三鷹~立川間13......
2011/08/11 23:02
カテゴリ:中央線高架化
カテゴリ:中央線高架化

加島駅 - JR東西線(27)
※クリックすると目次ページを表示します。加島駅 10km225m~10km415m(中心10km320m)▼参考JR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 断面図特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~24ページ●概説より大きな地図で JR東西線(片福連絡線)詳細版 を表示JR東西線加島駅はJR東西線と東海道線(JR神戸線)が合流する地点に設けられた地下駅である。工事は営業線の直下......
2011/08/10 21:26
カテゴリ:《番外編》JR東西線
カテゴリ:《番外編》JR東西線

京王線調布駅地下化工事(2011年1月15日取材)と複々線化の概要
京王線調布駅付近では来年度の完成を目指して、線路を地下化する工事が進められています。当ブログでは2008年からこの工事について取材を続けておりますが、去る2011(平成23)年1月15日に再度取材を行いました。今回はこの地下化工事と、2009年に発表された笹塚~つつじヶ丘間の複々線化について解説いたします。京王線調布駅付近連続立体交差事業の概要大きな地図で見る事業個所周辺の地図(Googleマップ)京王線調布駅付近連続......
2011/08/08 20:21
カテゴリ:京王線地下化・高架化
カテゴリ:京王線地下化・高架化

京王電鉄ATCの仕組み
京王電鉄では現在、信号保安装置を現行のATSからATCに更新する工事が進められています。今回は鉄道関連の専門雑誌の記事と今年1月に行った現地調査をもとに、この京王電鉄の新しいATCについて解説いたします。改正省令に対応した信号システムの改良2005(平成17)年に発生したJR西日本福知山線での脱線事故を受けて、国土交通省では「鉄道の技術上の基準を定める省令」を改正し、「曲線・分岐器・行き止まりなど危険箇所での速度を......
2011/08/07 01:44
カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
Sun. | Mon. | Tue. | Wed. | Thu. | Fri. | Sat. |
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
最新記事 

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00

青梅駅新ホーム使用開始と東青梅駅単線化工事(2023年5月3日取材)
2023/05/08 12:01
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)