京王井の頭線沿線のアジサイ(2012年6月23日取材)

新代田駅ホーム上に咲くアジサイ

関東地方が梅雨入りしてからまもなく3週間がたちます。梅雨入りと同時に楽しめるようになるのがアジサイや花菖蒲などの花たちです。今回は首都圏各地で咲くこれらの花の中から6月23日(土)に訪問した「京王井の頭線沿線のアジサイ」の様子をお届けしたいと思います。

■京王井の頭線沿線の植樹活動

 京王電鉄では大雨による掘割・盛土区間のり面の崩壊防止や沿線の環境美化促進活動の一環として、1990(平成2)年より井の頭線の線路脇において、アジサイ・サザンカ・ツツジなどの植樹が実施されています。特にアジサイの本数は多く、新代田~明大前間・西永福~浜田山間・久我山~三鷹台間などを中心に全線で26,000株を超えるアジサイが植えられています。また、東松原駅では駅構内の線路脇にも多数のアジサイが植えられており、2001(平成13)年からは毎年6月のアジサイの開花期間中の夜間にライトアップが行われています。神奈川県の江ノ島電鉄とともに、東京都心からほど近い鉄道とアジサイを同時に観賞できるスポットとして親しまれています。

東松原駅構内のアジサイ。上り線側は夜間にライトアップされる。
東松原駅構内のアジサイ。上り線側は夜間にライトアップされる。
※クリックで拡大(800*600px/137KB)

 今回は東松原駅から新代田駅に向かって線路沿いを歩いてみました。井の頭線には急行列車がありますが、カーブが多い線形であることからさほど速度は高くなく、花と列車の両方を入れた写真を撮る場合でも余裕を持って撮影を楽しむことができます。東松原駅は上下線両側の線路沿いにアジサイの花が植えられており、このうち上り線側のものが夜間にライトアップされます。(注:今年のライトアップは昨日27日(水)で終了しました。

東松原駅下り線側のアジサイ。 東松原駅の吉祥寺方に咲くアジサイ。
左:東松原駅下り線側のアジサイ。
右:東松原駅の吉祥寺方に咲くアジサイ。

※クリックで拡大(800*600px/130KB)

 なお、京王井の頭線は今年度中に信号システムが地上信号(ATS)から車内信号(ATC)に変わり、地上の信号機は撤去される予定となっています。来年の今頃は信号機に隠れていたアジサイの花が見えるようになり、より開放的な風景が見られるようになることでしょう。

▼関連記事
京王電鉄ATCの仕組み(2011年8月7日作成)

新代田~東松原館の中央付近にある踏切
新代田~東松原館の中央付近にある踏切

踏切を過ぎて線路わきの道路が高くなったあたり。アジサイの額縁の中を電車が駆け抜けるような光景が広がる。



踏切を過ぎて線路わきの道路が高くなったあたり。アジサイの額縁の中を電車が駆け抜けるような光景が広がる。
※クリックで拡大(800*600px/154KB)

 井の頭線が走る武蔵野台地は起伏が多い地形となっており、新代田駅に近い部分は周囲の土地が高くなり、掘割の中を井の頭線が走る形となっています。この掘割の両側ののり面にも全体を覆い尽くす用にアジサイが植えられており、あたかもアジサイで形作られた額縁の中を電車が行き来するかのような光景が見られます。アジサイの種類・色も複数種類あり、編成ごとにフロント部分の色が異なる井の頭線の電車とも相まって飽きることがありません。
 ちなみに、アジサイの花の色は土壌の酸性・アルカリ性の性質によって変わり、酸性の場合は青色、アルカリ性の場合は赤色に近い花が咲きます。

新代田駅に近い掘割ののり面。この辺りはピンク色のアジサイとなっている。 新代田駅に近い掘割ののり面。この辺りはピンク色のアジサイとなっている。
新代田駅に近い掘割ののり面。この辺りはピンク色のアジサイとなっている。
※クリックで拡大(600*800px/160KB)

 新代田駅に近づくと周囲の土地の方が完全に高くなり、線路の上には何本か陸橋が架けられています。この付近には架線のエアセクション(給電区分)があるため、あまりクリアな風景は望めません。この写真は陸橋の欄干の脇に見つけた僅かな隙間にカメラを差し込んで撮影したものです。

京王井の頭線とアジサイの花 - YouTube

 今週末から首都圏はまた25度以上の夏日になる日が増える模様です。このため、アジサイの見頃も間もなく終わりを迎えるもの思われます。ご覧になりたい方はどうぞお早めにどうぞ。

▼参考
京王線・井の頭線沿線でアジサイがまもなく見頃を迎えます - 京王電鉄ニュースリリース
※東松原駅のライトアップは昨日27日(水)で終了しています。

▼関連記事
京王井の頭線(2006年9月11日作成)
神田川と井の頭線(2007東京さくら紀行[3])(2007年4月6日作成)

スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

RSSの配信を記事の冒頭のみに変更し、配信数を最新10件としました。(2023,03,27)
現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)

過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter

おすすめ&スペシャル



YouTube再生リスト:渋谷駅再開発


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)