カテゴリ:お知らせ
累計訪問者数が100万名様を突破しました!
公開日:2012年11月11日00:02

昨日11月10日(土)13時頃、当ブログのパソコン用ページの開設以来の累計訪問者数が100万名様を突破いたしました。日頃ご覧頂いている皆様に深く御礼申し上げます。
当ブログは2008年5月にすでに運営中だったYahoo!ブログ版のページを継承する形で開設したもので、以来鉄道や公共物等に関して専門的な資料を用い、他のブログよりも一歩踏み込んだ内容をお届けしてまいりました。その成果は着実に表れており、2010年以降順調に訪問者数が増加しております。また、今年に入ってからは訪問者数が指数関数的に増加するようになっており、今年9月20日以降は連続して1日の訪問者数2,000名様以上を維持しております。

開設時から現在までの1日訪問者数と累計訪問者数の推移(青の線が1日の訪問者数、赤の線が累計訪問者数)
※クリックで拡大
2012年度は首都圏の鉄道関係の事業が完成ラッシュを迎えており、来年3月には東急東横線と東京メトロ副都心線の直通運転が開始されます。引き続き、皆様のお役に立てるよう高品質な情報をお届けしてまいりますので、変わらぬご愛顧よろしくお願いいたします。
■訪問者数の変化から見る当ブログの4年半
●2008年5月:移転に向けた準備を開始

Yahoo!で開設していたページ(現在は閉鎖・削除済み)
Yahoo!ブログと並行運営する形でFC2ブログにページを開設しました。初日(17日)の訪問者数は7名でした。当時、筆者がYahoo!に開設していたブログは3年が経過して1日あたりの訪問者数が数百人となり、6月の東京メトロ副都心線開業時にはYahoo!ニュースで記事が紹介されるなど軌道に乗りつつある状態でした。しかし、Yahoo!ブログはその機能がコメント中心のコミュニケーションに特化した形となっていたほか、度重なる不具合や「ベータ版」であることを盾にした仕様変更が繰り返し発生しており、長期連載・資料としての記事を書くには限界が生じていました。この打開策として止むを得ず他社への移転を選択することになり、準備を開始しました。
●2008年8月:完全移転
Yahoo!ブログで連載を開始した「総武・東京トンネル」の記事が東京駅まで達したのを機に、8月1日よりFC2ブログへ完全移転を実施しました。移転に関しては十分な告知をしましたが、Yahoo!ブログのユーザーは前記した通り独特の文化を持っていたこともあり、ユーザーの移行が思うように進まず、訪問者数は40名程度と伸び悩みました。そのため、検索エンジンに表示されることを目標に記事内容の充実と必要最小限のページ構造の最適化(SEO)にも取り組みました。しかし、10月以降はブログ以外の分野で多忙なったこともあり、翌年まで事実上更新が停止することになります。
●2009年11月:更新再開

京葉線新東京トンネルの連載を開始。ページレイアウトもオリジナルのものに刷新した。
更新休止の期間中も新規連載企画として「京葉線新東京トンネル」の調査を続けていましたが、状況が好転したことから11月より本格的に更新を再開しました。効果はすぐに表れ、12月には訪問者数が初めて100名を超えました。年明け以降は訪問者数が安定~微増傾向を示すようになります。
●2010年4月:訪問者数が初めて1000名を超える


左:Google社のアクセス解析サービス「Googleアナリティクス」
右:初めて訪問者数が1000人を超えるきっかけとなった横浜駅横須賀線ホーム拡幅工事の記事
※クリックで拡大
4月4日に訪問者数が突然631名という急激な伸びを示しました。これは2ちゃんねるの3つのスレッドから一度にリンクされたためでした。これを受け、新しい被リンクを即座に把握して運営にフィードバックできるよう、Google社のアクセス解析サービス(Googleアナリティクス)を導入しました。この効果は月末に実施された横浜駅横須賀線ホーム拡幅工事の際活かすことができました。24・25日に実施された横浜駅横須賀線ホーム拡幅工事では2月に投稿した関連記事に検索経由でアクセスが殺到し、訪問者数が初めて1000名を超えました。また、この頃はになるとはてなブックマークなどソーシャルブックマークの登録も活発になってきます。
なお、同月ブログの記事にはならないような細々とした情報を発表する手段としてTwitterのアカウントを開設しました。
●2010年10月:鉄道.com・にほんブログ村登録
その後も掲示板やブックマーク経由でのアクセスは増加し、夏頃には500名程度訪問者数を維持するようになりました。ここで第1回目の訪問者数増加は落ち着いてきたため、次なる読者獲得の手段として鉄道関係のポータルサイトである「鉄道.com」と日本最大のブログのポータルサイトである「にほんブログ村」に記事の配信を開始しました。前者についてはすぐに効果が表れ、10月15日に公開した武蔵野線吉川美南駅建設工事の記事がランクインし、訪問者数は1443名を記録しました。
●2011年1月:京葉線・成田新幹線関係でアクセス殺到
正月も終わりが近づいた1月6日、突如として1年前に公開した京葉線新東京トンネル関係の記事のアクセス数が激増しました。これは成田新幹線と京葉線の関係を解説した記事がTwitterで話題となったためで、ソーシャルブックマークの登録数も同時に急増しました。この時期はTwitterやFacebookなどソーシャルメディアの注目度が急激に高まっていましたが、図らずもその威力を自ら体感してしまう結果となりました。
●2011年3月:東日本大震災発生
東北地方太平洋沖地震 千葉市美浜区の激しい液状化現象 - YouTube
3月11日14:46、三陸沖を震源とする日本観測史上最大規模(M9.0)の地震である「東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)」が発生しました。この地震では最大震度7の激震が各地を襲ったほか、北海道から千葉県東部までの非常に広い範囲で巨大な津波が発生し、死者・行方不明者合わせて2万人近くに達する甚大な被害が発生しました。筆者が住む千葉市美浜区でも震度5を記録し、埋立地だったことから激しい液状化現象が発生しました。この模様を当ブログでは文章とYouTubeの動画でその日中に公表し、この日の訪問者数は1886名に達しました。動画についてはマスコミ各社にも多数提供しました。
震災に関してはその後残念なことに福島県の福島第一原子力発電所で炉心溶融・爆発事故が発生し、広範囲にわたり放射性物質が拡散する重篤な事態に発展しました。これに関しては情報の正確さが保証できないこと、政治的な問題が深く絡み、当ブログの守備範囲からは外れるため一切採り上げていません。
●2011年7月:Yahoo!ニュースで紹介される

Yahoo!ニュースで当ブログの記事が紹介された。(赤枠内がリンク)
震災以後、電力不足のため首都圏では企業・家庭とも節電が強力に推進されており、ブログ記事作成のための新たな取材ができず、再び更新が滞る状態となりました。こうした最中である7月4日に山手線ホームドア設置に関する記事がYahoo!ニュースで紹介され、訪問者数は4515名を記録しました。Yahoo!ニュースで筆者の記事が紹介されるのは移転以来初のことです。
このように一定のアクセスが保証されるようになったことから、運営原資の確保を目的に月末よりブログ内への広告掲載を試行しました。
●2012年1月:品川駅再開発関係でアクセス殺到
2011年内は訪問者数が600名前後で推移していました。しかし、2012年に入って早々の1月4日に突如として2225名に激増しました。これは品川駅再開発に関連して山手線の新駅設置が検討されていることがマスコミ各社で報道されたことによるもので、直接的に当ブログの記事がリンクされたわけではないものの、記事に含まれていた「東北縦貫線」というキーワードを求めて当ブログにアクセスが殺到したためでした。これ以降、当ブログの訪問者数は1000人程度にステップ状の増加を示すようになります。
●2012年8月:京王線調布駅地下化関係でアクセス殺到
ブログ開設時からレポートを続けていた鉄道関係の事業の1つである京王線調布駅地下化工事が8月19日に完成を迎えました。関連記事が検索で以前から上位に表示されていたこともあり、訪問者数は地下化切替の1週間ほど前から徐々に増加を続け、切替当日は3635名、翌日は前年にYahoo!ニュースで紹介された時を上回る4521名に達し、最高記録を塗り替えました。
この頃になると当ブログのGoogleリーダーの登録数は200名を超えるようになりました。RSS登録をされている「常連」のお客様は、検索経由で当ブログをご覧頂いているお客様と並び、当ブログにおいて欠くことのできない大切な存在です。
●2012年9月以降:安定的に訪問者数2000名を維持
9月以降はイベントの有無などにより多少の増減はあるものの、訪問者数は安定的に2000名前後を維持しています。10が21日にはYahoo!ブログ開設以来6年にわたりお届けしてきた京急蒲田駅高架化工事が完成を迎え、訪問者数は再び3000名前後に増加しました。
■近日連載開始!

訪問者数が100万名様に達したのを記念して、現在東海道貨物線(鶴見~横浜羽沢~東戸塚)のレポートの連載開始に向けて準備を開始しています。11月中に第1記事を公開する予定ですのでしばらくお待ちください。
スポンサード リンク
テーマ:管理人からのお知らせ ジャンル:その他
カテゴリ:お知らせの記事

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00

【4/29更新】Twitterアカウントの運用方法について
2023/01/23 20:38

【9/30修正】スマートフォン用ページをリニューアルします!
2022/09/27 18:22

サイトSSL化について
2022/01/26 18:15
PC故障に伴う記事作成の一部制限について
2020/07/16 01:46

未来へのレポート #StayHome 応援プロジェクト
2020/04/29 07:06

コミックマーケット98中止と今後の対応について
2020/03/28 23:30

2020年のご挨拶とお知らせ
2020/01/01 13:28
Yahoo!ジオシティーズサイトの今後について
2018/10/04 22:59
<<<新しい記事:新京成電鉄くぬぎ山車両基地公開イベント(2012年10月20日)
古い記事:京急蒲田駅高架化完成(その4:切替地点の模様・走行経路図解)>>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)