増えています、指向性スピーカー
公開日:2010年02月12日02:29

JR東日本では民営化直後から駅ホームの放送の改良に力を入れていることで有名ですが、最近この放送設備にちょっとした変化が見られました。で今回はその変化についてレポートしたいと思います。
■JR東日本の駅における放送の変遷

ATOS導入に伴い設置された電光掲示板。列車種別、行先、両数などを常時表示するほか、自社線、他社線の運休・遅延などの情報も表示することができる。(2006年9月10日、中央線高尾駅で撮影)
国鉄時代、駅ホームの放送といえば利用客が極端に多いターミナル駅を別にすると単に電車が近付いていることを知らせる音声や電車のドアが閉まることを知らせるベルが流れる程度でした。JR化後は乗客へのきめ細やかなサービスを図るため、主要駅を中心に従来の接近放送に加え列車の行先、両数、ホームの停車位置など詳細な情報を盛り込むようになります。そして、1994(平成6)年に中央線快速を皮切りとしてポイントの制御、運行ダイヤの監視、遅延整理といった列車運行のすべてを統合して管理する東京圏輸送システム、通称「ATOS」の整備が開始されると、このような詳細な駅の放送もATOSの機能の1つとして首都圏の主要路線全体へ拡充されていくこととなります。導入当初不評であった合成音声特有のイントネーションや単語同士の継ぎ目の不自然さなどは改良を重ね、現在では自然な文章と遜色の無い聞き取りやすさを実現しています。
一方、発車時のサイン音も評判の悪かったベルに代わり、ヤマハやテイチクといった音楽制作会社と共同開発したメロディーを導入し、乗客の不快感緩和に貢献してきました。最近ではこの発車メロディにその地域の伝統的な音楽やスポーツチームの応援ソングなどを取り入れるなど、単なる駅の案内放送という枠組みを超えた一種の町おこしの一翼を担う存在にもなりつつあります。(例:内房線木更津駅の「証城寺の狸ばやし」、京浜東北線蒲田駅の「蒲田行進曲」、中央線八王子駅の「夕焼け小焼け」など)
■音を駅の外に漏らさない
しかし、このように駅の放送が拡充されるにつれて主に住宅がホームに近接する郊外の駅において駅の放送が騒音であるとみなされ、導入に反対する動きが出るようになりました。千葉駅で発車ベルが廃止され駅員による肉声放送のみになったことや、立川駅で一時期童謡を中心とした静かなメロディが導入されていたのにはこの動きが関係しているものと言われています。また、そのほかの駅でも放送の廃止までには至らなくとも早朝・夜間は極端に音量を落とすなどの措置が取られている駅も多く存在します。

旧来から使用されている無指向性スピーカーの例(Nationalソノラインスピーカー・2008年6月6日、総武線津田沼駅で撮影)
このような動きを受けて、最近鉄道会社や音響機器のメーカーにおいて「ホームにいる人のみに放送を聞かせる」ような放送機器、具体的にはスピーカーの開発が行われるようになりました。これまで採用されていたスピーカー(無指向性スピーカー)ではスピーカーを中心として放射状の広範囲に音が伝わるため、結果として必要の無い駅の外にまで音が漏れてしまうという欠点がありました。そこで、新しく開発されたスピーカー(指向性スピーカー)では内部の振動板や表面のスリットの形状、さらには音の波形そのものを工夫することで、音が広がる範囲を30~90度に限定し、狙った範囲のみに音を伝えるようにしたわけです。実際に駅で使用されている製品の例は以下の通りです。



※クリックで拡大
写真左から
●Panasonic 防雨型楕円パターン指向性スピーカー WS-5820
(2010年2月6日、東北線浦和駅で撮影)
●三菱電機エンジニアリング 狭指向性スピーカー MSP-110NR
(2008年1月1日、東急田園都市線高津駅で撮影)
●エフ・ピー・エス(日本国内の販売は(株)CLD) 平面波スピーカー BMシリーズ
(2008年6月6日、総武線稲毛駅で撮影)
特に導入が進んでいるのは近年連続立体交差化事業により高架化された駅や改良工事によりホームが拡張された駅です。これらの駅で導入が進められているのはホームが音の拡散しやすい高所に位置することや住宅と近接しているため音が拡散するのを極力防ぐためと思われます。また、いちばん右の稲毛駅の例では狭い範囲に音を伝えることができるという特徴を利用して、島式ホームの両端にスピーカーを設置することで列車が来る側のみに放送を行っています。
この指向性スピーカーは駅だけではなく、展示物ごとにピンポイントで案内放送を行いたい博物館や美術館、商業施設(エスカレータの案内など)などでの利用も始まっているようです。必要な情報を必要とされる人へ伝える…環境に配慮しつつより安全な駅への進化は続きます。
▼参考
防雨型スピーカー WS-5820 | スピーカー<屋外用> | スピーカー | サウンド | 商品スペック一覧 - パナソニックシステムソリューションズジャパン株式会社
指向性音響システム|三菱電機エンジニアリング
平面波スピーカーの製造メーカー • FPS Inc.
スポンサード リンク
カテゴリ:新技術・新サービスの記事

東京メトロ・都営地下鉄の乗継サービス向上
2013/06/28 21:00

増えています、指向性スピーカー
2010/02/12 02:29

東京駅「発電床」
2008/02/17 00:49

鉄道各社でつり革交換進行中
2007/12/12 01:52

ICカード乗車券“PASMO”詳細決定
2006/12/25 21:14

LED表示のしくみ
2006/11/27 23:56

グリーン車Suicaシステム
2006/04/02 01:46

グリーン車Suicaシステム、着々
2006/02/21 20:08

Suica対応自販機
2006/02/21 19:09
モバイルSuica、厳しい出だし
2006/02/19 15:10
<<<新しい記事:東京駅(概説・その1) - 京葉線新東京トンネル(18)
古い記事:八丁堀駅~東京駅(現地写真) - 京葉線新東京トンネル(17)>>>
最新記事 

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00

青梅駅新ホーム使用開始と東青梅駅単線化工事(2023年5月3日取材)
2023/05/08 12:01
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)