カテゴリ:雑記
2015年ご挨拶&2014年の人気記事と傾向
公開日:2015年01月03日16:59

新年、あけましておめでとうございます。
2015年も「Reports for the future ~未来ヘのレポート~」
をよろしくお願いいたします。
12月は例年と同じくやらなければならないことが重なっており、1記事しか投稿できず年が明けてしまいました。この間取材は継続しておりましたので、当面はそれらの内容を元に記事を作成する予定です。
そして、2015年は幣サイトにとって新たなる飛躍の年にしたいと考えております。
具体的には、昨年秋に読者の皆様に対して行ったアンケートを元に、横須賀線・総武快速線「総武・東京トンネル」に関する本(同人誌)を発表するべく現在製作作業を進めております。インターネットから飛び出して、筆者の作品を発表するのは今回が初めての試みです。
幸いなことに、総武トンネル区間については、筆者が居住している千葉市内にある、「千葉県立中央図書館」に工事誌が所蔵されていることが新たに確認できたため、順調に文献調査は進んでおり、現地の再調査についても駅部分を中心に順調に進捗しております。アンケート記事でも告知した通り、本は3月に千葉県の幕張メッセで開催される「コミケットスペシャル6 OTAKU SUMMIT」で頒布することを目標としております。(コミケットスペシャルの当選・落選結果については2月中にまでに明らかになる予定です。)制作状況等についてもご案内する予定ですので、今後しばらくお待ちください。
なお、簡単な制作状況や本に盛り込む予定の新たなコンテンツについては、Twitterにおいてハッシュタグ「 #Rff総武・東京トンネル書籍化プロジェクト 」を付けてつぶやいておりますので、こちらも是非ご注目ください。
■2014年のアクセスの傾向

2014年の幣ブログのアクセス数(セッション数)推移グラフ
2014年は1月~3月に更新を休止してしまったことに加え、大型の鉄道関係の工事が終息したこともあり、ポジティブな表現を使うならば「安定的」、ネガティブな表現を使うならば「頭打ち」というアクセス傾向になりました。その中でも時折アクセス数が突出している箇所がありますのでその理由について見てまいります。
2月15日:東急東横線元住吉駅列車追突事故
昨年2月は首都圏で2回に渡り大雪が降り、各地で積雪量の観測史上1位を更新する地点が続出しました。千葉市でも2月8~9日の大雪により積雪量が1966年の観測開始以来最大となる33cmを記録しています。この大雪により、首都圏では各地で交通網が遮断され、特に埼玉県や山梨県では数日に渡り孤立する世帯が出るなど深刻な事態となりました。また、2月15日夜には東急東横線武蔵小杉~元住吉間を走行中の電車のブレーキが雪のため効かなくなり、元住吉駅に停車中の先行列車に追突する事故が発生しました。幣サイトでは事故を起こした東急5050系電車について扱っている記事があったため、それを閲覧しに訪れた方があったようです。
7月30日:上野東京ライン(東北縦貫線)試運転
東海道線東京駅と東北本線上野駅との間で2008年より建設工事が進められていた「上野東京ライン」(東北縦貫線)が今年6月に完成を迎え、7月29日未明に実際の電車列車を使用した試運転が初めて実施されました。幣サイトでもこの試運転について調査を行い、YouTubeに公開した動画とともに多くの閲覧を頂きました。8月1日以降は昼間におよそ10分間隔という高頻度で試運転が継続中であり、鉄道ファンならずともその存在は広く知れ渡るところとなっています。上野東京ラインは今年3月14日(土)に開業します。
11月9日:常磐線利根川橋梁下り線新線切替
老朽化のため2009年より架け替え工事が行われていた常磐線天王台~取手間にある利根川橋梁が11月9日未明下り線も新橋梁に切り替えられました。これにより、上下線とも新橋梁への切替が完了したことになります。利根川橋梁では引き続き一部仮設になっていた線路の部品交換や使用を終了した旧橋梁の撤去工事が行われており、旧橋梁の撤去は今後2019年までかかる予定となっています。下り線側の状況については11月末に調査済みですので、まもなく記事として公開できる見込みです。
12月25日:横須賀線東京駅でパンタグラフ破損
12月25日午前、横須賀線・総武快速線東京駅において駅に進入中のE217系電車のパンタグラフが破損する事故が発生しました。パンタグラフは15両中3基設置されているうちの2基が破損しており、そのままでは走行が不可能であるため、後続のE217系15両編成を救援列車として連結し、30両編成で大船駅近くにある鎌倉総合車両センターへ収容することになりました。東京駅周辺の地下区間には最大で34.5パーミルの急勾配があるため、当初脱出可能であるのかが心配されましたが、故障編成側の生き残ったパンタグラフ1基も使い、8M22T編成で走行することにより脱出に成功しました。この模様は朝日新聞社の空撮等でも取り上げられ、大きく注目されるところとなりました。幣サイトでは横須賀線東京トンネルの詳しい構造を扱っているため、Twitter等から多くの閲覧を頂きました。
2012~2014年の訪問者数・UU数・PV数の比較
2012年 | 2013年 | 2014年 | 2014年/2013年比 | |
訪問(セッション)数 | 929,471 | 1,243,614 | 1,036,893 | -16.62% |
ユーザー数 | 381,725 | 539,594 | 441,777 | -18.13% |
ページビュー数 | 2,085,648 | 2,800,385 | 2,572,486 | -8.14% |
■人気記事・検索ワードTOP10
今年1年間の人気記事一覧は以下の通りでした。
1位: 【速報】東北縦貫線(上野東京ライン)初試運転!
(2014年7月29日作成:22,321PV)
2位:東北縦貫線「上野東京ライン」建設工事(2013年11月・2014年3月取材)
(2014年3月31日作成:21,658PV)
3位:山中へ消える線路の正体 - 東海道貨物線(1)
(2012年11月30日作成:16,302PV)
4位:東急東横線祐天寺駅通過線新設工事(2014年4月5日取材)
(2014年4月23日作成:14,603PV)
5位:相鉄・東急直通線建設工事(2013年9月・2014年4月取材)
(2014年5月13日作成:13,441PV)
6位:東横線10両化工事&ホームドア設置(2013・2014年取材・中目黒~自由が丘)
(2014年4月20日:11,633PV)
7位:相鉄・JR直通線建設工事(2013年9月取材)
(2014年5月10日作成:11,538PV)
8位:品川駅・旧田町車両センター再開発(2014年5~8月取材/その2)
(2014年8月21日作成:11,433PV)
9位:東京メトロ東西線南砂町駅改良工事(2014年5月2日取材)
(2014年8月30日作成:11,425PV)
10位:新橋駅改良工事(2013年5月5日取材)
(2014年5月24日作成:10,578PV)
ページビュー数でいえば半分以上は上野東京ライン関係の記事が占めていますが、最近新たに始まった東京メトロ東西線南砂町駅の2面3線化工事なども徐々に注目度が上がりつつあります。また、副都心線直通からまもなく2年が経過する東急東横線についても、今後渋谷駅周辺の再開発、祐天寺駅の通過線新設、相鉄線との直通が控えており、引き続き一定数の注目を得るものとみられます。
次に検索キーワードのランキングです。
1位:上野東京ライン関係(「上野東京ライン」「東北縦貫線」など):約16000件
2位:サイト名直接検索(「未来へのレポート」「reports for the future」など):約11000件
3位:品川駅再開発関係(「品川駅 工事」「品川駅 改良」など):約10000件
4位:東横線・副都心線直通関係(「東横線 祐天寺」「東横線 ホームドア」など):約5300件
5位:新橋駅改良工事関係(「新橋駅 工事」「新橋駅 改良」など):約5000件
6位:小田急線地下化関係(「小田急 地下化」「下北沢 地下化」など):約40000件
7位:E233系電車関係(「E233系3000番台」など):約3900件
8位:京急蒲田駅高架化関係(「京急蒲田 工事」「京急蒲田 高架化」など):約3000件
9位:京王線調布駅地下化関係(「調布駅 地下化」「調布駅 立体」など):約2500件
10位:東海道貨物線関係(「東海道貨物線 旅客化」「東海道貨物線 羽田トンネル」など):約2300件
昨年も告知した通り、Google検索の仕様変更(検索結果の全面SSL化)により、同サイトからの検索キーワードが取得できなくなってしまいました。そのため、昨年と比べて数値自体は半減していますが、傾向としてはほぼ同じ結果となりました。10位の東海道貨物線は昨年8月にJR東日本が新たに羽田空港アクセス新線の一部として、休止中の東海道貨物線浜松町~東京貨物ターミナル間を活用する方針を打ちう出したことによる閲覧です。(なお、当サイトではこの区間については東海道貨物線ではなくりんかい線のレポートの中で触れています。)羽田トンネルについては、りんかい線のレポート作成時にも現地調査を行うことを検討しましたが、工場や空港敷地内に関連施設がある場合が多いため、個人では調査が難しいことをここに記しておきます。
スポンサード リンク
カテゴリ:雑記の記事

2023年のご挨拶
2023/01/03 19:40

2022年のご挨拶と目標
2022/01/01 18:16

上野東京ライン・品川駅再開発総集編本制作延期についてのご説明
2021/07/08 00:00

2020年を振り返って
2020/12/31 00:18

新しいパソコンを導入しました
2020/10/26 18:32

DOUJIN SHIBUYAご来場の御礼
2020/01/15 12:05

2019年のご挨拶
2019/01/31 18:00

2018年の予定(10周年を迎えるにあたり)
2018/01/09 16:08

2017年ご挨拶&2016年の人気記事と傾向
2017/01/07 19:23

次期「書籍化」プロジェクトへの道すじ
2016/08/12 17:38
<<<新しい記事:東武野田線高架化工事(2014年11月29日取材)
古い記事:メディア掲載・コンテンツ提供履歴(2014年以前)>>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)