東京駅(総武線側改札外エリアの現地写真) - 総武・東京トンネル(12)
公開日:2008年07月29日22:16

※クリックすると目次ページを表示します。
■丸の内トンネル:0km344m66~0km000m00(L=344m66 ※横須賀線側へさらに387m00続く)
▼参考
工事誌(総武線)121・190~197・222~225・356・357・379・823~829ページ
工事誌(横須賀線)東京駅断面図
●概説
→前回の記事を参照。
●現地写真(地上)

永代通りから東京駅方向を見る。正面に丸の内赤レンガ駅舎。
総武快速線側の丸の内トンネルは地下を東京メトロ東西線が走る永代通りの先から始まる。この部分は工事誌では「北部道路下トンネル」と説明されている。銭瓶トンネルに引き続き、地下5階の線路部は折り返し用の分岐器群が複雑に入り組んでいる。右側はJTB・国鉄本社ビルを再開発した「丸の内Oazo」。

北部換気塔と丸の内北口赤レンガ駅舎。右の高層ビルは2002年に改築された丸ビル
「北部換気塔」は赤レンガ駅舎(北口ドーム)にぴったり接して建てられている。全面黒色で周囲との配色の調和は考慮されていないように感じられる。「概説」の項で述べたとおり、地下のトンネルはここで北口ドームの直下を通る。
JR東日本は2006年、「東京ステーションルネッサンス」プロジェクトを発表した。この中には東京駅赤レンガ駅舎を戦災前の状態へ復原することが含まれている。途中、海外企業による入札の妨害などもあり開始が1年遅れたが、今年から本格的に工事が開始された。一時は解体の危機にあった赤レンガ駅舎だが、解体を断固として拒否し続け、今日の永久保存への道を開いた関係者の先見の明を評価したい。
▼参考
東京駅丸の内駅舎保存・復原工事の着工について - JR東日本
東京駅が街になる Tokyo Station City スペシャルサイト
▼関連記事
★東京駅復原・再開発
ちなみに、この写真は2008年7月12日に撮影したものだが、この日は天候が非常に不安定で14時であるにもかかわらず背後の空は実に異様な暗さとなっている。案の定、この15分ほど後になって猛烈な雷雨となった。

新丸ビル前から見た東京駅駅前広場。背後に八重洲口の高層ビルがそびえる。
総武快速線・横須賀線の東京地下駅はこの駅前広場の地下を縦断している。正面の白い円筒が「中央山側換気塔」で、換気塔周囲はスロープになっており地下へ自動車が進入できるようになっている。当初は直接上空に筒が飛び出していたのだが、雨水の浸入を防止するため現在はご覧のように屋根がかけられている。
東京地下駅の工事は進行状況によって仮囲いの位置が移動するため、時期によっては仮設の歩道橋を架けて歩行者の通行ルートを確保していた。地下駅完成後は、噴水などを備える公園が整備されたが、昨年から赤レンガ駅舎の復原工事が本格的に開始され、駅前広場はその工事事務所のプレハブや資材置き場となっている。工事完了後は歩行者の回遊性を主眼に置いた駅前広場に再整備される予定だ。

工事用プレハブに囲まれた業務用エレベータ
「中央山側換気塔」に接する形で業務用エレベータが2本設置されている。地下5階のホームレベルまで各階に通じており、主に自動販売機の商品やゴミなどの搬出入口として利用されているようだ。

日本橋口
JR線の高架橋を挟んで反対側の東京駅日本橋口。ここは「東京変電所」があった場所だが、現在は前述の「東京ステーションルネッサンス」の一環で建設された「サピアタワー」となっておりかつての面影は全く無い。「東京変電所」から延びていた「東京地下駅電力トンネル」の手がかりになるものはないかと探してみたが、
(2009年11月9日追記)
その後、文献調査により「東京地下駅電力トンネル」の立坑は現在の東北新幹線高架下となることが判明した。
▼参考
東京駅第7乗降場新幹線転用工事について 東工27-2号(日本国有鉄道第一東京工事局)1975年12月
●現地写真(地下・改札外)

1枚目の写真の場所の地下
「北部道路下トンネル」の地下1階部分は東西線大手町駅への連絡通路となっている。地下1階も地下5階の線路部分と同じ幅があり、通路としては広すぎるため一部をJR東日本の関連会社の事務所として利用している。

地下1階コンコース

地下鉄丸ノ内線東京駅への通路(左)と新丸ビル・丸の内Oazoへの通路(右)
その先は東京地下駅の地下1階改札口コンコースに出る。この写真の位置から「丸ノ内線東京駅」「新丸ビル」、「丸の内Oazo」、「東西線大手町駅」、「八重洲口」と5方向への連絡通路が延びており、時間に関係なくいつも人通りが多い。正面の柵が置かれた階段は地下2階の丸の内車掌区へ通じる。工事誌の図面にはこの階段の先に「団体待合室」なるものが書かれており、その名残なのか階段のつくりは業務用とは到底思えない豪華さである。

丸の内地下北口「動輪の広場」
丸の内地下北口改札前には蒸気機関車C62 15の車輪をはめ込んだオブジェが飾られており、「動輪の広場」と呼ばれている。オブジェの手前にはベンチが置かれており、かつては喫煙所となっていた。(現在は健康増進法の施行などもあり、煙が漏れないよう別に部屋を造っている。)また、その広い空間を利用して時折物販スペースとしても活用されている。

北口ドームへの通路。コインロッカーに挟まった1枚の鉄扉が気になる・・・
「動輪の広場」の脇から真上にある丸の内赤レンガ駅舎北口ドームへの階段が通じている。工事誌によるとこの写真のコインロッカーの位置から八重洲口へもう1本連絡通路が設置されることになっていたようだ。だが、実際に通路が存在したと言う話は1度も聞いたことが無い。計画されたものの建設されなかったのか、それとも業務用として使っているのか真相は不明である。
<2009年12月18日追記>
この階段は丸の内赤レンガ駅舎の復原工事に伴い閉鎖された。これにともない、地下1階の改札口のレイアウトも変更されている。
▼関連記事
東京駅再開発の状況2009年(2009年12月18日作成)

東京駅地下中央口

地下鉄丸ノ内線東京駅への通路
総武快速線・横須賀線東京地下駅には3つ改札口があり、そのうち最も利用者が多いのはこの「丸の内地下中央口」である。改札口の両側には自動券売機・みどりの窓口があり、正面には丸ノ内線東京駅への通路がある。
(つづく)
スポンサード リンク
カテゴリ:総武・東京トンネル(横須賀・総武線)の記事

総武・東京トンネル(インデックスページ)
2009/12/03 03:22

総武・東京トンネル用の車両 - 総武・東京トンネル(31)
2009/11/30 16:00

地下水との闘い - 総武・東京トンネル(30)
2008/08/23 02:18

第4立坑~坑口~品川駅 - 総武・東京トンネル(29)
2008/08/21 09:41

田町排煙所~第4立坑(品川第1変電所) - 総武・東京トンネル(28)
2008/08/17 02:50

芝浦変電所~田町排煙所(現地写真) - 総武・東京トンネル(27)
2008/08/15 19:39

芝浦変電所~田町排煙所(概説) - 総武・東京トンネル(26)
2008/08/14 23:58

汐留換気所~芝浦変電所(現地写真) - 総武・東京トンネル(25)
2008/08/13 20:04

汐留換気所~芝浦変電所(概説) - 総武・東京トンネル(24)
2008/08/12 13:42

新橋駅~汐留換気所(現地写真) - 総武・東京トンネル(23)
2008/08/11 17:48
<<<新しい記事:東京駅(総武線側改札内の現地写真) - 総武・東京トンネル(13)
古い記事:東京駅(総武線側の概説) - 総武・東京トンネル(11)>>>
最新記事 

新横浜駅地上の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(2)
2023/10/01 18:05

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)