カテゴリ:公園・風景
佐原の町を歩く
公開日:2008年06月18日22:11
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。6月7日(土)の潮来あやめまつりの続きです。午後は佐原まで戻り、佐原駅周辺の町並みを散策しました。この日は佐原で「全国山・鉾・屋台保存連合会総会」にあわせ、佐原名物である「山車の曳き回し」が行われていました。その様子もあわせて取り上げます。
1枚目
アヤメの花と小野川沿いに残る古い家屋
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・絞り(1/60/F9.5/ISO100)>
アヤメの花と小野川沿いに残る古い家屋
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・絞り(1/60/F9.5/ISO100)>
潮来と同じく佐原もかつては水運が盛んな町でした。佐原駅近くを流れる小野川周辺にはその名残で江戸時代末期~明治初めにかけての古い建築物が多数残っており、平成8年には関東で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、それらの保護が行われています。この建造物群には通常の民家のほか、現役で使用されている商店、酒造所なども含まれており、観光名所としてだけでなく通常の生活にも今なお伝統が息づいていることをうかがわせています。
佐原は江戸時代に初めて正確な日本地図を完成させた伊能忠敬(いのうただたか)が住んでいたことで有名です。忠敬が17歳から50歳までの約30年間を過ごした旧宅は現在も残されており、国の指定史跡に指定されています。
その伊能忠敬旧宅と小野川を挟んで対面した場所に佐原市が運営する「伊能忠敬記念館」があります。それほど大きくはない博物館ですが、館内には忠敬が日本の測量を始めるまでの経緯、測量に使用した測定器具など貴重な資料が展示されています。
この日もう一つの見どころだったのが佐原名物「山車の曳き回し」です。
佐原の町は小野川の東側の本宿地区と西側の新宿地区に分かれ、本宿地区にある「八坂神社」では7月、新宿地区にある「諏訪神社」では10月にそれぞれ夏祭り・秋祭りが開催されており、この2つを総称して「佐原の大祭」と呼んでいます。この祭りでは町内で10~15台の山車が曳き回されており、平成16年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。
ちなみに、山車は本体の高さが約4メートル、さらにその上に約4メートルの大人形が取り付けられる大型のもので、この山車の曳き回しに備え、佐原の町内の電線類は全て10メートル近い高さに張られています。道路に立ったとき、上を見上げると電線の高さが異様に高いと感じるはずです。
佐原の町は小野川の東側の本宿地区と西側の新宿地区に分かれ、本宿地区にある「八坂神社」では7月、新宿地区にある「諏訪神社」では10月にそれぞれ夏祭り・秋祭りが開催されており、この2つを総称して「佐原の大祭」と呼んでいます。この祭りでは町内で10~15台の山車が曳き回されており、平成16年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。
ちなみに、山車は本体の高さが約4メートル、さらにその上に約4メートルの大人形が取り付けられる大型のもので、この山車の曳き回しに備え、佐原の町内の電線類は全て10メートル近い高さに張られています。道路に立ったとき、上を見上げると電線の高さが異様に高いと感じるはずです。
今回6月にこの山車の曳き回しが行われたのは冒頭で述べたとおり香取市で行われた「全国山・鉾・屋台保存連合会総会」の一環として位置づけられたためです。この日は全部で25台ある山車のうち、21台が使用され、町内を順番に周った後、最後には小野川(伊能忠敬旧宅付近)の両岸に集結するという大規模なものでした。時間的な都合で、最後までは見ることができませんでしたが、高さ5メートルを超える山車が目の前に次々と並んでいく様子は圧巻でした。
ちなみに、今年の八坂神社夏祭りは7月11日(金)・12日(土)・13日(日)の3日間開催されます。大迫力の山車の曳き回しを皆さんもご覧になられてはいかがですか?
スポンサード リンク
カテゴリ:公園・風景の記事

目黒天空庭園(その2:5~9階)
2013/08/28 22:09

目黒天空庭園(その1:地上~5階)
2013/08/10 23:19

印西市~終点利根川まで…花見川・印旛沼サイクリングロード(5)
2010/07/07 23:49

佐倉市~印西市の区間…花見川・印旛沼サイクリングロード(4)
2010/06/20 01:52

佐倉ふるさと広場のチューリップ…花見川・印旛沼サイクリングロード(3)
2010/06/18 20:14

八千代市・佐倉市内の区間…花見川・印旛沼サイクリングロード(2)
2010/06/13 08:13

千葉市内の区間…花見川・印旛沼サイクリングロード(1)
2010/06/10 22:05

二ヶ領用水(神奈川県川崎市)の桜(2010年4月3日取材)
2010/04/30 23:58

赤坂迎賓館前庭の一般公開(2009年11月28日)
2009/12/08 09:29

城ヶ島めぐり(2008年9月13日)
2008/09/21 11:01
<<<新しい記事:雑司が谷駅 - 地下鉄副都心線全線全駅レポート(6)
古い記事:池袋駅 - 地下鉄副都心線全線全駅レポート(5)>>>
最新記事 

新横浜駅地上の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(2)
2023/10/01 18:05

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)