池袋駅 - 地下鉄副都心線全線全駅レポート(5)

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。



池袋駅
F
09


副都心線池袋駅改札口。内装の一部はまだ未完成。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(23mm)・オート(1/10/F4/ISO100)>

池袋(いけぶくろ)
・所在地:東京都豊島区西池袋3丁目(地図
・キロ程:和光市起点11.3km
・停車種別:全種別
・ホーム形態:1面2線
・トンネル形態:開削(地下4層)
・乗り換え路線:丸ノ内線・有楽町線・JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン・西武池袋線・東武東上線

副都心線池袋駅は1994年に有楽町新線の「新線池袋駅」として開業し、今月14日の副都心線開業に合わせて駅名を「池袋駅」に改称したもので、小竹向原から続いてきた要町通りが池袋駅西口前のロータリーに達する部分の地下に位置します。池袋駅以東は丸ノ内線池袋駅など地下深くまで構造物が存在するため、要町までの3駅よりも1フロア深い地下4階にホームが位置しています。



副都心線池袋駅ホーム
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/15/F3.5/ISO100)>

地下4階のホームは副都心線開業に合わせ、ホームドア設置、駅名板類の副都心線仕様への改修などが行われました。この駅から正式にステーションカラーが定められており、池袋駅のコンセプトは「エネルギー×芸術の自由さ」で、白いキャンバスをイメージした「白」となっています。



池袋駅パブリックアート「幸せのリング」(宮田亮平 作)
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/60/F4.5/ISO100)>

池袋駅から明治神宮前駅までの各駅にはこのような駅ごとに違う「パブリックアート」が設置されています。これまで機能重視で無機質な空間だった地下鉄の駅に潤いを与える新たな試みです。

“M←→F”丸ノ内線―副都心線連絡通路


丸ノ内線ホームから見た副都心線連絡通路
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/10/F3.5/ISO100)>



右のエスカレーターを降りると副都心線ホーム、左へ進むと副都心線ホーム上階のコンコース。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/20/F3.5/ISO100)>



「右」に進むとこの副都心線ホーム渋谷方の端に出る。新線池袋駅時代は存在しなかった部分。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/15/F3.5/ISO100)>



「左」に進んだ先、副都心線池袋駅地下2階コンコース部分の変遷。
<組写真のためデータ省略>

丸ノ内線・有楽町線の池袋駅は西武・東武・JR池袋駅の直下に位置しており、乗り換えは実質上下の移動のみと便利であった一方、新線池袋駅時代の副都心線池袋駅は枝線のため列車本数が少なく、池袋駅本体と数百メートル離れている上、改札外の地下街でしかつながっていなかったため非常に不便であり常に閑散としていました。副都心線開業に際しては丸ノ内線池袋駅ホーム(地下2階)と副都心線ホーム(地下4階)をダイレクトにつなぐ連絡通路が新設され、副都心線池袋駅と池袋駅本体相互間の利便性が飛躍的に向上しました。この通路は途中で枝分かれして副都心線ホームの上階(地下2階)のコンコース部分にも通じており、丸ノ内線に乗って池袋駅に着いた利用者が副都心線側の改札口も利用しやすくなるよう配慮されています。



スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)