東武伊勢崎線@梅島
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。【ご注意】梅島駅では2014年より近隣住民のプライバシーへの配慮のため、ホーム上での撮影が全面的に禁止となりました。当記事は撮影禁止になる以前に作成したものです。
▼参考
【鉄道】東武伊勢崎線・梅島駅が撮影禁止になった理由…専門家が挙げる注意点 (2014年12月12日) - エキサイトニュース
▼参考
【鉄道】東武伊勢崎線・梅島駅が撮影禁止になった理由…専門家が挙げる注意点 (2014年12月12日) - エキサイトニュース
話は戻りまして、4月4日(金)撮影分です。この日は越谷レイクタウン駅を見た後、東武伊勢崎線に乗って都内へ向かいました。途中、梅島駅で東武伊勢崎線の電車を撮影しました。
1枚目
20000系
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(24mm)・Tv(1/500/F4/ISO100)>
20000系
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(24mm)・Tv(1/500/F4/ISO100)>
東武伊勢崎線の北千住~北越谷間の約19kmは日本の私鉄で最長の複々線区間となっています。この区間は外側線が快速以上、内側線が各停の線路となっており、各停のみが停車する駅では内側2線の間にホームがあります。梅島駅はその中でも特に特殊な構造で、用地幅を削減するために上下線のホームが縦に1列に配置されています。越谷寄りはこのホーム配置と直線が続くことと相まって長い編成でもきれいに撮ることができるため、伊勢崎線の撮影地として有名な場所です。
内側線を走るのはは朝夕の一部以外を除いて日比谷線直通列車で、20000系(20050系・20080系)と日比谷線から直通してくる03系だけです。一方、外側線は浅草から来る快速・準急・特急に加え、半蔵門線から直通してくる東急・東京メトロの列車と実に多種多様な車両が走ります。

東急8500系 ここを走る車両では一番モータ音がうるさい。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(55mm)・Tv(1/500/F5.6/ISO100)・トリミング>

東武50050系 30000系に代わる形で半蔵門線直通に就く。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(55mm)・Tv(1/500/F5.6/ISO100)・トリミング>

東武6050系 「区間快速」だが他社と違い停車駅は急行よりも少ない。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(55mm)・Tv(1/500/F5.6/ISO100)・トリミング>

スポンサード リンク
カテゴリ:東武鉄道 の最新記事
東武伊勢崎線@梅島(2008年05月03日作成)東武野田線(2007年06月12日作成)
南栗橋発、中央林間行き(2006年09月20日作成)
東武日光線の車両たち(2006年09月20日作成)
<<<新しい記事:東京駅赤レンガ駅舎復原工事開始
古い記事:千葉城の夜桜 - 2008年桜めぐり(5・終)>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter