国立科学博物館付属自然教育園の桜 - 2008年桜めぐり(4)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。1枚目
自然教育園の入口と桜
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/60/F4.5/ISO100)>
自然教育園の入口と桜
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/60/F4.5/ISO100)>
国立科学博物館付属自然教育園はその名の通り上野にある国立科学博物館の付属施設です。この場所は江戸時代、高松藩主の松平頼重の屋敷があり、その後旧日本陸軍の火薬庫、白金御料地を経て1949(昭和24)年に国の天然記念物に指定されると同時に一般に公開されるようになりました。園内は武蔵野の自然がほぼそのままの形で残されており、1949年の開園当時には3箇所の湧水や幹の太さが10cmを越える木が2千本以上も存在したそうです。現在はこの豊富に残された自然を生かし、絶滅の危機にある植物の保存や野鳥などの研究の場として利用されており、休日を中心に一般を対象とした観察会なども行われています。
入園料 大人300円、小・中・高校生・65歳以上無料
休園日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始。
開園時間 9:00~16:30(9~4月)・17:00(5~8月)。入園は16:00まで。
休園日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始。
開園時間 9:00~16:30(9~4月)・17:00(5~8月)。入園は16:00まで。

左:入口にある資料室
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/30/F3.5/ISO100)>
右:うっそうとした森が広がる
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(28mm)・オート(1/45/F3.5/ISO100)>
通常は入園に300円かかりますが、今回私は1月に行った上野本館と同じく大学パートナーシップの制度を利用して無料で入園することができました。入口では1人1人にリボンが渡されます。これは園内に同時に300人以上滞在しないようにするためのもので、自然保護に細心の注意が払われていることがわかります。入口を入ってすぐのところは資料室になっており、園の歴史や自然・地質についての解説があります。

左上:ミツバツツジ。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(50mm)・絞り(1/60/F8/ISO400)>
右上:ノウルシ。国の絶滅危惧種(2類)に指定。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(55mm)・オート(1/60/F6.7/ISO200)>
左下:クロマツの幹。このように幹回りが1mを超える木も珍しくない。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/30/F3.5/ISO100)>
右下:オオサギ(大鷺)。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-FA100-300mmF4.7-5.8(300mm)・オート(1/180/F6.7/ISO400)・トリミング>
散策路は他の植物園とは違い、敷地全体をトレースするような配置にはなっていません。また、見た目の美しさが売りである園芸種の花などもほとんど植えられておらず、かなり地味な感じのする光景が広がっています。これも元からある自然を保護するための対策であり、この植物園の設置目的が「見せる」のではなく「研究」や「保存」となっていることをうかがわせています。

<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/90/F5.6/ISO100)>

<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/90/F5.6/ISO100)>
上・下:桜の花が咲く池の周辺
桜の木は園内の中央にある池の周囲に植えられていました。木の数自体はそれほど多くなく、緑の中に少しだけ混じっているといった感じです。池の上には木道やベンチが整備されておりそこからも桜の花を眺めることができました。
池にはいくつか小さな川が流れ込んでいます。茶色い沈殿(関東ローム層の鉄分?)の様子は明らかに自然そのままの状態で、人工的な供給ではなく天然の湧水が元になっているようです。湧水の枯渇が進んだ区部では貴重な光景です。

スポンサード リンク
カテゴリ:花・植物 の最新記事
あなたの街の桜、大丈夫ですか?…桜の老齢化問題(2018年04月02日作成)青梅市梅の公園・・・今年限りで見納め(2014年03月28日作成)
千葉公園の大賀ハス2012(2012年07月12日作成)
靖国神社・千鳥ヶ淵の桜 - 2012年桜めぐり(2)(2012年04月17日作成)
目黒川の桜 - 2012年桜めぐり(1)(2012年04月09日作成)
清水公園(2011年5月8日取材)(2011年10月01日作成)
昇仙峡の紅葉(2010年11月21日取材)(2010年12月01日作成)
昭和記念公園の花々(2010年5月2日取材)(2010年09月13日作成)
神代植物公園(2010年5月2日取材)(2010年08月03日作成)
神宮外苑の銀杏並木(2008年12月15日作成)
<<<新しい記事:東京都庭園美術館
古い記事:新三郷駅・・・ギネスに載った駅のいま・これから>>>
最新記事 
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
都営新宿線大島車両検修場の新車搬入とおこぼれ話(2022/01/03)
2022年のご挨拶と目標(2022/01/01)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter