カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景 > 駅
新三郷駅・・・ギネスに載った駅のいま・これから
公開日:2008年04月16日17:23
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。越谷レイクタウン駅の開業で話題になった武蔵野線ですが、もう2つ離れた新三郷駅でも再開発が行われてます。この駅の歴史、そしてこれからについてみていきたいと思います。
1枚目
新三郷駅ホーム
<CanonPowerShotA700・(6mm)・オート(1/400/F4/感度オート)>
新三郷駅ホーム
<CanonPowerShotA700・(6mm)・オート(1/400/F4/感度オート)>
武蔵野線は当初貨物専用線として計画されたものの、物流状況の変化や沿線開発などの理由から途中で旅客線に変更されて開業しました。この記事で採り上げる新三郷駅は1973年の開通当初は存在しておらず、代わりにこの場所には「武蔵野操車場」という貨物列車の組み換えを行う広大な設備がありました。当時の貨物列車は貨車1両単位で行き先が異なり途中経由する操車場で行き先ごとに編成を組みなおす必要があり、武蔵野操車場はこれらの作業を自動化するYACS(Yard Automatic Control System)という当時最新鋭の設備を備えたものでした。
しかし、貨物列車運行の更なる効率化を図るため、1984年からは現在のようなコンテナを利用した拠点駅間の輸送に一本化されることとなり、武蔵野操車場は「不要」となり建設からわずか10年で廃止となってしまいます。この廃止と時を同じくして新三郷駅が開業したわけですが、操車場を挟んだ両端にある本線上にホームを設置したため、上下線のホームが大きく離れた構造になってしまいました。その距離はなんと300mもあり、「世界一上下線が離れている駅」として1994年版のギネスブックにも掲載されていました。この状態では駅の利用者に著しい不便を強いることになるため、1999年に下り線(府中本町方面)のホームを上り線(西船橋方面)のホームに寄せる形で駅が1つにまとめられました。新三郷駅は通常の構造になりましたが、隣の吉川・三郷の両駅は現在も新三郷駅へ向かって上下線の幅が広がる形になっており、広大な操車場があったことを伺わせています。
しかし、貨物列車運行の更なる効率化を図るため、1984年からは現在のようなコンテナを利用した拠点駅間の輸送に一本化されることとなり、武蔵野操車場は「不要」となり建設からわずか10年で廃止となってしまいます。この廃止と時を同じくして新三郷駅が開業したわけですが、操車場を挟んだ両端にある本線上にホームを設置したため、上下線のホームが大きく離れた構造になってしまいました。その距離はなんと300mもあり、「世界一上下線が離れている駅」として1994年版のギネスブックにも掲載されていました。この状態では駅の利用者に著しい不便を強いることになるため、1999年に下り線(府中本町方面)のホームを上り線(西船橋方面)のホームに寄せる形で駅が1つにまとめられました。新三郷駅は通常の構造になりましたが、隣の吉川・三郷の両駅は現在も新三郷駅へ向かって上下線の幅が広がる形になっており、広大な操車場があったことを伺わせています。

左:新三郷駅駅舎。
<CanonPowerShotA700・(6mm)・オート(1/1250/F4/感度オート)>
右:三郷駅ホームから新三郷駅方面を見る。一旦上下線が離れるが、すぐに寄り沿う形に戻る。
<CanonPowerShotA700・(6mm)・オート(1/800/F4.5/感度オート)>
駅は1つにまとめられたものの、跡地の再開発はなかなか始まりませんでした。これは跡地が三郷市と吉川市の2市にまたがっていることや、道路整備が不十分だったためと思われます。このうち、三郷市側は三井不動産が取得し、昨年末から造成・建設などが開始されています。新三郷駅前にはショッピングモール「新三郷ららシティ」、スウェーデンが本家の家具店「IKEA(イケア)」、会員制のスーパー「コストコ」が出店する予定で、今秋オープン予定の「IKEA」は建物の形が出来上がりつつあります。また、商業施設の外側は住宅地になる予定で、区画を作るための道路や調整池などの排水設備がすでに設置されています。
一方、吉川市側は操車場跡地のみならず、周辺の農地も含めて一体的に開発を行う計画となっており、具体的な計画を策定中です。注目すべきは計画に武蔵野線の新駅建設が含まれていることです。吉川市の広報(最下段「参考」)に拠れば、新駅は折返し設備を備えた2面3線構造、開業は2011年度、新駅設置に必要な費用は約78億円でJR東日本・鉄道運輸機構・吉川市が折半して負担することとなっており、昨年12月20日にJR東日本と吉川市の間で「覚書」が締結されました。この新駅を含む第1期整備区域(93ha)は今年~来年にかけて計画が決定される予定で、数年後には状況が大きく変わることが予想されます。
一方、吉川市側は操車場跡地のみならず、周辺の農地も含めて一体的に開発を行う計画となっており、具体的な計画を策定中です。注目すべきは計画に武蔵野線の新駅建設が含まれていることです。吉川市の広報(最下段「参考」)に拠れば、新駅は折返し設備を備えた2面3線構造、開業は2011年度、新駅設置に必要な費用は約78億円でJR東日本・鉄道運輸機構・吉川市が折半して負担することとなっており、昨年12月20日にJR東日本と吉川市の間で「覚書」が締結されました。この新駅を含む第1期整備区域(93ha)は今年~来年にかけて計画が決定される予定で、数年後には状況が大きく変わることが予想されます。
ちなみに余談ですが、大阪府八尾市の久宝寺駅(大和路線・おおさか東線)もこの新三郷駅と同様「竜華操車場」という操車場を挟んで上下線が200m離れた駅でしたが、こちらも操車場が廃止され現在は通常の上下線が隣り合う構造に改修されています。さらに跡地の再開発事業も最盛期を迎えており、奇しくも新三郷駅と対を成した格好になっています。
▼参考
新三郷駅 - 日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」
→ギネス登録について
バスの来ないバス停
→線路移設作業のレポート
三井不動産 | 企業情報 | ニュースリリース 「Shin-Misato LaLa City(新三郷 ららシティ)」
武蔵野操車場跡地及び周辺地域のまちづくりについて - 吉川市
→操車場跡地の再開発について
新三郷駅 - 日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」
→ギネス登録について
バスの来ないバス停
→線路移設作業のレポート
三井不動産 | 企業情報 | ニュースリリース 「Shin-Misato LaLa City(新三郷 ららシティ)」
武蔵野操車場跡地及び周辺地域のまちづくりについて - 吉川市
→操車場跡地の再開発について
スポンサード リンク
カテゴリ:駅の記事

京成博物館動物園駅跡、開く。
2019/02/08 10:36

南武線西府駅
2009/11/23 00:47

新三郷駅・・・ギネスに載った駅のいま・これから
2008/04/16 17:23

越谷レイクタウン駅
2008/04/07 23:51

東急大井町線九品仏駅の扉締切り
2007/10/11 23:02

海芝浦駅・・・台風の影響が・・・
2007/10/06 22:08

鶴見線国道駅
2007/10/05 23:32

銚子電鉄仲ノ町駅
2007/08/20 20:13

京成博物館動物園駅跡
2007/07/12 22:03

幕張駅中線ホームに入る電車
2007/03/15 21:57
<<<新しい記事:国立科学博物館付属自然教育園の桜 - 2008年桜めぐり(4)
古い記事:北とぴあ17F展望室>>>
最新記事 

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00

青梅駅新ホーム使用開始と東青梅駅単線化工事(2023年5月3日取材)
2023/05/08 12:01
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)