蔵前橋~吾妻橋 - 昼の隅田川テラスを歩く(4)

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。


さらに上流へ向かいます。夜景の記事ではライトアップされていない蔵前橋・厩橋を飛ばしてしまいましたのでここで少し解説を入れたいと思います。

1枚目
川縁の柵で休むハト

蔵前橋・厩橋


蔵前橋

蔵前橋(くらまえばし)は他の隅田川の橋と同様、関東大震災後の復興事業の一環で造られました。浅草にある吾妻橋と4年違いの落成で、橋の形もそっくりです。「蔵前」の地名は江戸時代、当地に幕府が米の御蔵(倉庫)を置いていたことによります。それにちなみ、橋の骨組みも稲穂をイメージした黄色に塗られ、周辺の堤防も「蔵」をイメージした装飾が成されています。また、1954(昭和29)年から1984(昭和59)年まではこの橋の東に蔵前国技館(両国国技館に機能を移転したため廃止)が置かれていたため、橋の欄干には力士の姿が描かれています。




厩橋。今年初めに再塗装され、美しくなった。

厩橋(うまやばし)は3連アーチ橋で、現在の橋は関東大震災の復興事業でかけられたものです。厩橋の名称は江戸時代に幕府が当地に米を運ぶときに荷を引く馬を飼うための厩舎が置かれていたことちなんでおり、厩橋の橋上にある街灯には馬が描かれたレリーフが随所に見られます。橋ができるまで、この場所には御厩の渡しという渡し舟がありましたが、転覆事故が多発し「三途の渡し」などと揶揄されていたようです。

▼参考
厩橋 - 東京探訪(Yahoo!ジオシティーズサービス終了に伴い閉鎖)



左:江戸時代の浮世絵
右:中学校の卒業制作?

蔵前橋付近では「隅田川テラスギャラリー」として東側(高速道路側)の堤防に絵が飾られています。また、花壇なども置かれており直立堤防(通称「カミソリ堤防」)で囲まれ無機質になりがちな川にうるおいを与えています。

駒形橋・吾妻橋


駒形橋



吾妻橋

浅草エリアに到達しました。この付近は船が係留されることが多いため西側の岸はテラスがありません。一方、東側の岸は部分的に川の水が入ってくるようしてあり、「ビオトープ」のような雰囲気があります。


さて、目標の場所に近づいてきました。
次回からは吾妻橋のさらに先にある春の風景をご紹介します。

(撮影日:2008年2月21日・3月29日)

スポンサード リンク
テーマ:東京 ジャンル:地域情報
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)