永代橋~JR総武線隅田川橋梁 - 昼の隅田川テラスを歩く(3)

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。


再び隅田川に戻ります。永代橋~蔵前橋にかけては両岸にテラスがあります。

1枚目
清洲橋とスイセンの花。地元の中学生が花壇の手入れをしているようだ。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmAL(18mm)・絞り(1/350/F8/ISO100)>

景観破壊?


永代橋。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmAL(18mm)・オート(1/350/F6.7/ISO100)>



隅田川大橋。水天宮どおりと首都高速9号深川線の2層構造。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmAL(26mm)・オート(1/250/F8/ISO100)>



清洲橋。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmAL(18mm)・オート(1/250/F6.7/ISO100)>

永代橋・清洲橋は大正末期~昭和初期に作られた歴史的・文化的価値の高い橋で、ともに国の重要文化財に指定されています。本来この2つの橋は「対を成す」デザインとして作られましたが、昭和50年代に首都高速と2段重ねになった隅田川大橋がその間に建設された結果、「壁」ができることになり、両者を見通すことができなくなってしまいました。このため隅田川大橋は現在でも都市の景観破壊の代表例としてしばしば批判の対象とされます。

▼関連記事
永代橋・清洲橋 - 隅田川夜景《4》(2007年11月17日)

千葉と東京を渡す地


新大橋。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmAL(20mm)・オート(1/250/F8/ISO100)>



両国橋。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmAL(18mm)・オート(1/250/F6.7/ISO100)>



JR総武線隅田川橋梁とE231系電車。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmAL(18mm)・オート(1/250/F6.7/ISO100)>

両国橋は別名「大橋」と呼ばれ、新大橋はその下流にかかることからその名がつけられました。両国の地名は「武蔵国(東京都)」と「下総国(千葉県北部)」の境であることによりますが、この地は千葉と東京を結ぶ大動脈である京葉道路とJR総武線が通っており、その名に恥じない重要な役割を果たしていることになります。ちなみに、京葉道路の登記上の起点は両国橋ですが、高速道路としての京葉道路は遥か十数km東の江戸川大橋(江戸川区篠崎)が起点です。


(撮影日:2008年2月14・15・21日)

スポンサード リンク
テーマ:東京 ジャンル:地域情報
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)