駒形橋・吾妻橋・アサヒビール本社 - 隅田川夜景《7》
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。
▼関連記事
聖路加ガーデンから眺める夜景 - 隅田川夜景《1》
勝鬨橋 - 隅田川夜景《2》
中央大橋・大川端リバーシティ21・相生橋 - 隅田川夜景《3》
永代橋・清洲橋 - 隅田川夜景《4》
新大橋・両国橋・JR総武線隅田川橋梁 - 隅田川夜景《5》
隅田川支流の橋 - 隅田川夜景《6》
聖路加ガーデンから眺める夜景 - 隅田川夜景《1》
勝鬨橋 - 隅田川夜景《2》
中央大橋・大川端リバーシティ21・相生橋 - 隅田川夜景《3》
永代橋・清洲橋 - 隅田川夜景《4》
新大橋・両国橋・JR総武線隅田川橋梁 - 隅田川夜景《5》
隅田川支流の橋 - 隅田川夜景《6》
都営地下鉄浅草線の浅草駅の脇にあるのが駒形橋(こまがたばし)です。「駒形」の名称は橋の西側にある駒形堂という小堂にちなんだものです。江戸時代この場所には「駒形の渡し」という渡し舟があり、当時から交通の要所になっていたと見て間違いないでしょう。現在の橋は他の隅田川の多くの橋と同じく、関東大震災復興事業の一環で造られたもので昭和2(1927)年に完成しました。3径間ある橋は両端の2つが上路アーチ式(次に紹介する吾妻橋に近い)、真ん中が永代橋に非常によく似た下路アーチ式となっています。夜間は写真のように橋上を通る道路は街灯でかなり明るいのですが、橋脚などは通る船舶も少ないことから特にライトアップされていません。
ちなみに、現在駒形橋からとなりの吾妻橋までの中間にかけて位置している都営地下鉄浅草線の浅草駅は当初、この駒形橋付近を中央にして設置され駅名も「駒形駅」となる計画でした。しかし、それでは隣接する東京メトロ銀座線との乗換えが不便となることから駅を北側に移動し、駅名も銀座線と同じ「浅草駅」として建設されました。当初予定されていた駒形駅用に取得した用地は、電車に電力を供給する変電所のスペースとして利用されています。
ちなみに、現在駒形橋からとなりの吾妻橋までの中間にかけて位置している都営地下鉄浅草線の浅草駅は当初、この駒形橋付近を中央にして設置され駅名も「駒形駅」となる計画でした。しかし、それでは隣接する東京メトロ銀座線との乗換えが不便となることから駅を北側に移動し、駅名も銀座線と同じ「浅草駅」として建設されました。当初予定されていた駒形駅用に取得した用地は、電車に電力を供給する変電所のスペースとして利用されています。
台東区の浅草と墨田区の本所・押上地区を結ぶのが吾妻橋(あづまばし)です。最初の建設は江戸時代で、当時は通行料(2文。現在の貨幣に換算すると数百円程度。)を取る民営の橋であり、「大川橋」と呼ばれていました。その後、名称はいつしか「吾妻橋」と変わり、明治12(1897)年には隅田川で最初の鉄橋に架け替えられました。しかし、床が木製であったことから関東大震災で被災し、昭和5(1930)年に現在の橋に架け替えられました。欄干は西側にある浅草寺にあわせて朱色に塗装され、寺院をイメージした模様などが各所に施されています。夜間は22時まで橋全体がライトアップされています。
▼参考
ユートリヤ/すみだの川と橋/隅田川に架かる橋(NPO法人すみだ学習ガーデン)(サイト移転に伴い削除)
隅田川橋物語: 渡部亮次郎:イザ!(リンク切れ)
吾妻橋ー隅田川の橋・東京の橋
→表示されるページ名が「中央大橋」となっているのはミスと思われる。
吾妻橋ー隅田川の橋・東京の橋
→表示されるページ名が「中央大橋」となっているのはミスと思われる。
アサヒビール本社ビル

アサヒビールタワーとスーパードライホール。左端に少し写っているのが墨田区役所。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmAL(20mm)・マニュアル(30/F9.5/ISO100)・トリミング>
吾妻橋の脇に建つのがビールメーカー大手のアサヒビールの本社です。この場所はかつてアサヒビールの工場があった土地で、跡地の再開発を行いアサヒビール本社が入る「アサヒビールタワー」、隣接した多目的ホールの「スーパードライホール」、墨田区役所、UR賃貸住宅のライフタワーの3つから成る「リバーピア吾妻橋」として平成元(1989)年に完成しました。特徴はなんといっても「スーパードライホール」の屋上にある金色をしたオブジェでしょう。これはフランスの著名なデザイナーであるフィリップ・スタルク氏による「フラムドール(金の炎)」で、燃える炎をイメージし躍進するアサヒビールの心を示したものだそうです。また、ビールメーカーということで市民からはしばしば「ビールの泡をイメージしたもの」とも言われています。さらに、建物の上に横倒しになった独特なデザインから一部では「ウン・・・(以下自粛(爆))」と名づけられてしまいました。
(撮影日:2008年3月16日)

スポンサード リンク
カテゴリ:隅田川の昼・夜の風景 の最新記事
隅田川の桜2 - 昼の隅田川テラスを歩く(6・終)&2008年桜めぐり(2)(2008年04月05日作成)隅田川の桜1 - 昼の隅田川テラスを歩く(5)&2008年桜めぐり(1)(2008年04月04日作成)
蔵前橋~吾妻橋 - 昼の隅田川テラスを歩く(4)(2008年04月02日作成)
永代橋~JR総武線隅田川橋梁 - 昼の隅田川テラスを歩く(3)(2008年04月01日作成)
聖路加ガーデン47F展望室 - 昼の隅田川テラスを歩く(2)(2008年03月29日作成)
勝鬨橋~相生橋・中央大橋 - 昼の隅田川テラスを歩く(1)(2008年03月28日作成)
浅草寺 - 隅田川夜景《8・終》(2008年03月25日作成)
駒形橋・吾妻橋・アサヒビール本社 - 隅田川夜景《7》(2008年03月24日作成)
隅田川支流の橋 - 隅田川夜景《6》(2008年02月28日作成)
新大橋・両国橋・JR総武線隅田川橋梁 - 隅田川夜景《5》(2007年12月06日作成)
<<<新しい記事:浅草寺 - 隅田川夜景《8・終》
古い記事:品川駅15番線(横須賀線新ホーム)使用開始>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter