品川駅15番線(横須賀線新ホーム)使用開始

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。


先週3月16日(日)の続きです。このブログでも2回ほどお伝えした品川駅の横須賀線新ホーム15番線が3月15日(土)のダイヤ改正から使用開始となったため見てきました。

1枚目
品川駅15番線に滑り込む横須賀線E217系電車
<CanonPowerShotA700・(6mm)・オート(Tv1/40/F2.8/感度オート)>

14番線は中線に


15番線に停車中の横須賀線1675S久里浜行き
<CanonPowerShotA700・(8mm)・オート(Tv1/10/F3.2/感度オート)>

15番線ホームはこれまでの横須賀線ホーム(13・14番線)と東海道新幹線ホームの間に建設されました。建設は昨年春頃から始まり、完成した今月上旬からダイヤ改正までは特急の通過線として使用していた模様です。


3月15日(土)以降、横須賀線下り列車は原則として15番線から発車することとなり、14番線は当駅始発と折返し列車のみが使用する「中線」として使用されています。14番線から横須賀線に出て行く列車は通常朝の初電(467S久里浜行き4:30発)と平日夜のホームライナー逗子(3353M逗子行き20:43発)の2本のみとなっています。
平日朝には14番線を利用する形で総武快速線から直通する「品川行き」の列車が設定されました。東京~品川間の列車は湘南新宿ラインの運転開始により減少傾向でしたが、今回の改正でその流れは一応止まることになり、東京駅のエスカレーター混雑なども緩和される見込みです。また、13・14番線ホームは在来線ホームで後期に作られたという経緯から幅が全体的に狭く、ラッシュ時はホーム端まで乗車待ちの列が伸び危険な状態となっていました。今回のホーム新設で横須賀線ホームは上り・下りが事実上分離されたことになり、この危険な状態も緩和されるものと思われます



東京方の分岐・合流部分。
<CanonPowerShotA700・(7mm)・オート(Tv1/30/F2.8/感度オート)>


14番線で折り返しができるよう東京方には新たに上り線と接続するポイントも新設されました。このポイントにはJR東日本が開発した次世代分岐器が採用されています。この分岐器は分岐器区間全体が一体になったグリッドまくらぎ、摩擦が少なく潤滑油が不要のボールベアリングによるレール支持、小型軽量のポイントモーターなどを採用し、従来と比べて省メンテナンスを実現しています。


<

新設ホームの配線図(MSPaintで作成)「関連記事」の2008年2月20日の記事に掲載した図の再掲です

15番線ホームの線路はこれまでの下り線(14番線)から分岐する形になっています。このため、ホーム進入・進出の際はポイントの分岐(曲線)側を通ることになり衝撃が発生します。地下トンネルへの入口と新幹線ホームに挟まれた限られた用地内に収めなければならないため、こればかりは仕方がありません。



横須賀線ホームの変更を知らせるポスター
<CanonPowerShotA700・(6mm)・オート(Tv1/40/F2.8/感度オート)>

各所でも話題になっていますが、15番線の発車メロディーは他の駅では使用されたことのない新しいものが使用されています。現時点では曲名は不明ですが、かつて東海道新幹線の始発駅発車後・終着駅到着前に流れていた車内チャイム(“Do They Know It's Christmas?”の間奏部分)に近いものの(編曲しなおしたもの?)ように聞こえました。

▼参考
発車ベル使用状況 - hassya.net
→15番線のメロディの再現MIDIがあります。



14番線の案内板ダイヤ改正前後での比較。新たに「総武線(快速)」の文字が入った。
左:20080209<CanonPowerShotA700・(8mm)・オート(Tv1/80/F3.2/感度オート)>
右:20080316<CanonPowerShotA700・(10mm)・オート(Tv1/13/F3.2/感度オート)>


スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)