カテゴリ:鉄道:建設・工事(終了したもの) > 東急田園都市線・大井町線改良
東急大井町線・急行運転に向けた改良工事(補遺)+6000系
公開日:2008年03月21日22:24
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。1月に「東急大井町線・急行運転に向けた改良工事」と題し、来週3月28日(金)のダイヤ改正から始まる急行運転への準備状況をお伝えしました。先週末(3月16日(日))、再び大井町線に乗る機会があったため、前回の記事でお伝えしきれなかった部分やその後の変化、新型車両6000系について軽く触れようと思います。急行運転の概要などについては本記事最後の「参考」「関連記事」をご参照ください。
1枚目
新型車両6000系フロント部
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(55mm)・オート(1/250/F9.5/ISO100)・トリミング>
新型車両6000系フロント部
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(55mm)・オート(1/250/F9.5/ISO100)・トリミング>
●大井町駅
2002年のりんかい線(地下)の建設の際、地下のトンネルと重複する高架橋100mを改築、140mを補強しました。この際、6両編成の急行電車に対応できるよう、ホームが延伸されました。終端側(改札口側)に向かって広がる形状です。
2002年のりんかい線(地下)の建設の際、地下のトンネルと重複する高架橋100mを改築、140mを補強しました。この際、6両編成の急行電車に対応できるよう、ホームが延伸されました。終端側(改札口側)に向かって広がる形状です。
●荏原町駅
荏原町駅は急行電車が通過しますが、大井町線全体のイメージアップを図るためか、短かったホーム屋根の延長が行われています。延長された部分は最近改修された東急の各駅と同じくテント状の白い屋根で、既設の古い木造の屋根との差が激しくなっています。
荏原町駅は急行電車が通過しますが、大井町線全体のイメージアップを図るためか、短かったホーム屋根の延長が行われています。延長された部分は最近改修された東急の各駅と同じくテント状の白い屋根で、既設の古い木造の屋根との差が激しくなっています。
●旗の台駅
1月の時点では外側2線のみが完成した状態でしたが、3月上旬に内側2線も完成しました。内側のホームはダイヤ改正までは試運転列車のみが使用する予定で、全面に柵が設置されています。
1月の時点では外側2線のみが完成した状態でしたが、3月上旬に内側2線も完成しました。内側のホームはダイヤ改正までは試運転列車のみが使用する予定で、全面に柵が設置されています。
●自由が丘駅
ホームが5両分しかなかったため、二子玉川方に1両分ホームを延伸しました。延伸部分には荏原町駅と同様のテント状の屋根が設置されています。このホーム部分には駅の二子玉川方にある留置線へのポイントがありましたが、これが設置できなくなったため、その機能は田園都市線の梶が谷駅に新設された留置線や鷺沼駅の車両基地で補うこととなります。
ホームが5両分しかなかったため、二子玉川方に1両分ホームを延伸しました。延伸部分には荏原町駅と同様のテント状の屋根が設置されています。このホーム部分には駅の二子玉川方にある留置線へのポイントがありましたが、これが設置できなくなったため、その機能は田園都市線の梶が谷駅に新設された留置線や鷺沼駅の車両基地で補うこととなります。

左:解体された二子玉川方の駅舎。
<CanonPowerShotA700・(6mm)・オート(Tv1/500/F4/感度オート)>
右:大井町方の上り線合流部。
<CanonPowerShotA700・(6mm)・オート(Tv1/400/F4/感度オート)>
●上野毛駅
1月の時点でホーム下に隠れていた新しい上り線の使用を開始しました。これにより上り線に関しては通過列車・停車列車の分離が可能となりました。現時点で通過線を使用するのは試運転列車のみです。また、二子玉川方にあった旧駅舎は一旦解体されています。
1月の時点でホーム下に隠れていた新しい上り線の使用を開始しました。これにより上り線に関しては通過列車・停車列車の分離が可能となりました。現時点で通過線を使用するのは試運転列車のみです。また、二子玉川方にあった旧駅舎は一旦解体されています。
●ATC化
2月末に信号システムが地上信号(東急ATS)から車内信号(ATC-P,CS-ATC)に変更されました。これにより急行列車を含む1時間に20本の高密度運転が可能となります。線路脇には使われなくなった信号機が一部が横を向けられたまま放置されています。
2月末に信号システムが地上信号(東急ATS)から車内信号(ATC-P,CS-ATC)に変更されました。これにより急行列車を含む1時間に20本の高密度運転が可能となります。線路脇には使われなくなった信号機が一部が横を向けられたまま放置されています。
急行運転開始に伴い、接続などの案内が必須となるため、接近放送とLED式の発車案内板の整備が行われました。さらに、急行運転に際して改修の必要がない駅(急行が通過する駅)でも線全体のイメージアップのため、ベンチや掲示板、ゴミ箱など備品類の交換が行われています。
なお、戸越公園・九品仏の2駅はホームが短いため一部車両がドアを閉めた状態で停車していますが、この2駅は急行が通過するため、この状態が維持される予定です。
なお、戸越公園・九品仏の2駅はホームが短いため一部車両がドアを閉めた状態で停車していますが、この2駅は急行が通過するため、この状態が維持される予定です。
急行用新型車両「6000系」

二子新地駅構内に留置されている6000系。新車特有の潤滑油や樹脂の臭いがホームにも漂っていた。
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/250/F6.7/ISO100)・トリミング>
急行列車には新型車両6000系が使用される予定です。車両の仕様は田園都市線に導入が続けられている5000系をベースにしていますが、5000系は導入開始からすでに5年が経過しており、時代の変化に見合った小改良が各所に施されています。先頭部は地下鉄の車両に見られるような傾斜のきつい「くの字」形になっており、急行列車にふさわしいスピード感あふれるデザインになっています。ちなみに、池上線・多摩川線の新型車7000系はこの6000系の18m車体版ともいえますが、こちらは丸みを帯びた先頭形状で対照的なデザインとなっています。
6000系の試運転は田園都市線・大井町線で行われています。試運転がないときは主に二子新地駅構内(正確には二子玉川駅の引上げ線の延長部分にあたる)に留置されており、「展示会」さながらの状態になっています。鉄道ファンのみならず利用客からの注目は高いようで、携帯電話のカメラで写真を撮っている姿が多く見られます。
6000系の試運転は田園都市線・大井町線で行われています。試運転がないときは主に二子新地駅構内(正確には二子玉川駅の引上げ線の延長部分にあたる)に留置されており、「展示会」さながらの状態になっています。鉄道ファンのみならず利用客からの注目は高いようで、携帯電話のカメラで写真を撮っている姿が多く見られます。
▼参考
※東急電鉄公式サイトのリニューアルに伴い全てリンク切れとなっています。
東急電鉄-大井町線の急行運転を開始
大井町線改良・田園都市線複々線化工事 - 東急電鉄
田園都市線の混雑緩和策を積極的に推進します - 東急電鉄
「大井町線改良&田園都市線複々線化」プロジェクト進行中!==for the better TOKYU==
3月28日、大井町線の急行運転を開始、田園都市線の混雑緩和を目指します
編集長敬白: 東急大井町線急行用6000系デビュー。(サイト閉鎖)
※東急電鉄公式サイトのリニューアルに伴い全てリンク切れとなっています。
東急電鉄-大井町線の急行運転を開始
大井町線改良・田園都市線複々線化工事 - 東急電鉄
田園都市線の混雑緩和策を積極的に推進します - 東急電鉄
「大井町線改良&田園都市線複々線化」プロジェクト進行中!==for the better TOKYU==
3月28日、大井町線の急行運転を開始、田園都市線の混雑緩和を目指します
▼関連記事
等々力駅地下化とその問題(2006年12月14日作成)
東急元住吉駅(2006年12月11日作成)
東急田園都市線複々線化(その0)(2007年1月4日作成)
東急田園都市線複々線化(その1)二子玉川駅(2007年1月5日作成)
東急田園都市線複々線化(その2)二子新地駅(2007年1月7日作成)
東急田園都市線複々線化(その3)高津駅(2007年1月8日作成)
東急田園都市線複々線化(その4)溝の口駅(2007年1月8日作成)
東急大井町線九品仏駅の扉締切り(2007年10月11日作成)
東急田園都市線複々線化2008年(2008年1月9日作成)
東急大井町線・急行運転に向けた改良工事(2008年1月11日作成)
東急7000系(新)(2008年3月14日作成)
等々力駅地下化とその問題(2006年12月14日作成)
東急元住吉駅(2006年12月11日作成)
東急田園都市線複々線化(その0)(2007年1月4日作成)
東急田園都市線複々線化(その1)二子玉川駅(2007年1月5日作成)
東急田園都市線複々線化(その2)二子新地駅(2007年1月7日作成)
東急田園都市線複々線化(その3)高津駅(2007年1月8日作成)
東急田園都市線複々線化(その4)溝の口駅(2007年1月8日作成)
東急大井町線九品仏駅の扉締切り(2007年10月11日作成)
東急田園都市線複々線化2008年(2008年1月9日作成)
東急大井町線・急行運転に向けた改良工事(2008年1月11日作成)
東急7000系(新)(2008年3月14日作成)
スポンサード リンク
カテゴリ:東急田園都市線・大井町線改良の記事

東急大井町線急行7両化工事(2017年10月7日取材)
2017/10/12 22:06

東急大井町線急行7両化工事(2017年3月12日取材)
2017/03/22 23:01

東急田園都市線複々線化・大井町線溝の口駅延伸(2010年1月10日取材)
2010/02/17 00:49

東急田園都市線複々線化工事(2008年9月)
2008/10/24 00:21

東急大井町線・急行運転に向けた改良工事(補遺)+6000系
2008/03/21 22:24

東急大井町線・急行運転に向けた改良工事
2008/01/11 03:49

東急田園都市線複々線化2008年
2008/01/09 20:20

東急田園都市線複々線化(その4)溝の口駅
2007/01/10 23:31

東急田園都市線複々線化(その3)高津駅
2007/01/08 02:12

東急田園都市線複々線化(その2)二子新地駅
2007/01/07 13:52
<<<新しい記事:ロマンスカー“MSE”を撮影
古い記事:東京タワー夜景(デジタル一眼)>>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)