東京タワー夜景(デジタル一眼)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。1枚目
浜松町駅~増上寺の間の道路から見た東京タワー
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(33mm)・オート(Tv1/8/F4/ISO1600)>
浜松町駅~増上寺の間の道路から見た東京タワー
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(33mm)・オート(Tv1/8/F4/ISO1600)>
まず向かったのは東京タワーの夜景ではおなじみの増上寺の境内です。PENTAX K10Dは手ぶれ補正とノイズリダクションが装備されており、PCの画面上で楽しむ分には手持ちでも十分撮影が可能ですが、ここはブログに載せるということでサイズを大きくしても使えるように三脚を使用しました。(ちなみに、1枚目は手持ちで撮影したものです。)2月のデジタル一眼からさまざまな場面で撮影してきましたが、コンパクトカメラと大きく違うと感じたのは「1、大胆に絞りを変えられること」「2、オートフォーカスが極めて敏感に反応すること」です。(比べること自体が無意味かもしれませんが。)
次に向かったのはこれも有名な東京タワーが真正面に見える都営三田線御成門駅近くの芝公園内のアングルです。上下の写真は絞りの値を変えたもので、街灯の光源周りの光線の出方が大きく変わっています。コンパクトカメラではここまで大胆に光線の出方を変えることはできず、悪く言えば「安っぽい」描写しかできませんでした。
大胆に描写を変えられる一方で少し注意すべきなのがオートフォーカスの合わせ方。ファインダー内にたくさん物がある場合、向ける方向のの微妙なずれでピントが全く的外れな場所にあってしまうことになってしまいます。ここで撮ったものも何枚かは街灯や背景の空にピントが合ってしまい、「肝心の東京タワーがボケボケ・・・」という状態です。コンパクトカメラの場合はかなりオートフォーカスが鈍感であったため、ここまで注意するという考え方はこれまでありませんでした。
さらに、コンパクトカメラと比べるとカメラが出す適正露出が若干アンダー気味になります。このあたりはカメラの個体差、レンズとの兼ね合い、個人の好みなどもあるので適宜調整ということになりそうです。このほか、測光モードの変更なども可能なので今後の研究課題としておきます。
大胆に描写を変えられる一方で少し注意すべきなのがオートフォーカスの合わせ方。ファインダー内にたくさん物がある場合、向ける方向のの微妙なずれでピントが全く的外れな場所にあってしまうことになってしまいます。ここで撮ったものも何枚かは街灯や背景の空にピントが合ってしまい、「肝心の東京タワーがボケボケ・・・」という状態です。コンパクトカメラの場合はかなりオートフォーカスが鈍感であったため、ここまで注意するという考え方はこれまでありませんでした。
さらに、コンパクトカメラと比べるとカメラが出す適正露出が若干アンダー気味になります。このあたりはカメラの個体差、レンズとの兼ね合い、個人の好みなどもあるので適宜調整ということになりそうです。このほか、測光モードの変更なども可能なので今後の研究課題としておきます。
地元の路線バスの時間などもあったためこの日はこれで切り上げました。次はこの春から新たに登場する新しい電車などをとりあげていきます。

スポンサード リンク
カテゴリ:夜景・イルミネーション の最新記事
旧古河庭園春のバラフェスティバル(夜間ライトアップ)(2016年05月21日作成)東京ミチテラス2014(東京駅開業100周年記念ライトアップ)(2015年01月30日作成)
東京・丸の内イルミネーション「東京ミチテラス2012」(2012年12月23日取材)(2013年01月09日作成)
千葉市内の2012年のイルミネーションイベント(2012年12月30日作成)
六義園紅葉ライトアップ(2012年11月24日取材)(2012年12月07日作成)
復活!千葉市中央公園イルミネーション「ルミラージュちば2011」(2011年12月14日作成)
東京都内のピンクリボンライトアップ(2010年10月1日取材)(2010年10月04日作成)
東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2009-2010」(2010年01月25日作成)
千葉市中央公園イルミネーション「ルミラージュちば2009」(2010年01月06日作成)
清澄庭園ライトアップ(11月23日)(2008年12月20日作成)
<<<新しい記事:東急大井町線・急行運転に向けた改良工事(補遺)+6000系
古い記事:稲毛海岸駅前の河津桜>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter