カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両
多摩都市モノレール
公開日:2008年03月15日22:49
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。京王百草園梅まつりに行った3月1日(土)の続きです。この日は百草園に寄った後、昼食のため隣の高幡不動駅に向かいました。高幡不動駅に乗り入れている多摩都市モノレールは昨年10月に乗ったものの、記事を作成しないまま放置してしまっていたためこの機会に記事にします。ちなみに、この日は多摩都市モノレールには乗らず、京王線で新宿方面に戻りました。
1枚目
多摩都市モノレール1000形。高幡不動駅にて。
<CanonPowerShotA700・(6mm)・オート(Tv1/60/F3.2/感度オート)>
多摩都市モノレール1000形。高幡不動駅にて。
<CanonPowerShotA700・(6mm)・オート(Tv1/60/F3.2/感度オート)>
多摩都市モノレールは小田急多摩線・京王相模原線の多摩センター駅から、京王線の高幡不動駅、JR中央線の立川駅、西武拝島線の玉川上水駅を通り、東大和市の上北台駅の間全長16kmを結んでいます。1998年に北半分の上北台~立川北間、2000年に残りの区間が開通して現在の形になりました。都心へ通じるJR・私鉄各線と交差しており、普段はそこへ向かうための地域輸送に徹する一方、いずれかの路線が事故で運行を停止した際は振り替え輸送ルートとして威力を発揮します。この点、多摩都市モノレールが担う南北方向(地図上では「縦」)の結節は非常に重要となっています。
モノレールには大きく分けて「跨座式」と「懸垂式」の2種類があります。多摩都市モノレールは前者のうちの1方式で、東京モノレールで採用された「アルヴェーグ式」を改良した「日本跨座式」と呼ばれるものです。これは「アルヴェーグ式」でタイヤハウスが室内に出っ張るという欠点を床を高くすることで解消したものです。しかしこれにより重心が高くなってしまい、脱線防止のためカーブの通過速度が極端に落とさなければならないという別の欠点が生じることになりました。東京モノレールが60~70km/hで通過しているカーブを、多摩都市モノレールでは30~40km/hで通過することになり、軌道下の一般道を走る車に追い抜かれることも多々あります。
保安装置はCS-ATCのほか、ワンマン運転を行うことからホームドアを完備しています。ATC採用ですが、ハンドル操作の参考にするためか軌道桁にも制限速度が書かれています。
駅構内の放送にはチャイム・メロディ類の一部にJR東日本で使われているものが使用されています。JRと資本関係などは一切無く、珍しい例といえます。
保安装置はCS-ATCのほか、ワンマン運転を行うことからホームドアを完備しています。ATC採用ですが、ハンドル操作の参考にするためか軌道桁にも制限速度が書かれています。
駅構内の放送にはチャイム・メロディ類の一部にJR東日本で使われているものが使用されています。JRと資本関係などは一切無く、珍しい例といえます。
2000年の運輸政策審議会第18号答申では上北台駅~(JR八高線)箱根ヶ崎駅間7kmの延伸を2015年までに整備すべきとされており、新青梅街道など一部の道路は上空をモノレールの軌道敷にすることを考慮し拡幅が行われる予定になっています。しかし、建設費がかさんだことから採算性に問題が生じており、着工の時期など今後の動向が注目されます。
(撮影日:2007年10月28日(日))
▼参考
多摩モノレール(公式Web)
東京都都市整備局 - 都市計画プロジェクト -多摩都市モノレール延伸検討
多摩都市モノレールの概要|武蔵村山市 公式ホームページ
多摩都市モノレール - Wikipedia
多摩モノレール(公式Web)
東京都都市整備局 - 都市計画プロジェクト -多摩都市モノレール延伸検討
多摩都市モノレールの概要|武蔵村山市 公式ホームページ
多摩都市モノレール - Wikipedia
スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両の記事

千葉モノレール「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」コラボラッピング
2013/05/25 20:51

千葉モノレール「URBAN FLYER 0-type」(2:車内・デビュー記念イベント編)
2012/07/28 23:52

千葉モノレール「URBAN FLYER 0-type」(1:概要・車外編)
2012/07/26 20:31

銚子電鉄2010(2010年8月19日)
2010/12/10 22:57

横浜市営地下鉄グリーンライン
2008/10/03 00:59

秩父鉄道(写真は失敗です・・・)
2008/05/30 18:00

多摩都市モノレール
2008/03/15 22:49

湘南モノレール
2007/10/17 21:33

ちょっと遅いですが・・・夏の江ノ電
2007/10/16 18:33

茨城交通湊線第三セクターで存続へ
2007/10/02 22:35
<<<新しい記事:東京都日野市のマンホール
古い記事:東急7000系(新)>>>
最新記事 

東急東横線横浜~桜木町間廃線跡の現状
2023/03/23 18:26

京葉線幕張豊砂駅建設と海浜幕張駅新改札計画(2023年1~3月取材)
2023/03/16 20:00

相鉄・東急新横浜線の運行計画と開業記念イベント
2023/03/12 19:30

相鉄・東急新横浜線開業に向けた車両の動き
2023/03/08 19:00

相鉄・東急新横浜線建設工事、最終章。(2022年3月~2023年2月)
2023/03/01 17:30

つくばエクスプレス8両化工事2023(1)秋葉原~南流山
2023/02/22 17:32

アニソン合唱ChoieL全曲コンサート「くわコン」のご案内とお誘い
2023/02/14 20:00

中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2022(4)西八王子~大月・青梅駅
2023/02/11 15:00

京急品川駅地平化・泉岳寺駅改良 - 品川駅再開発2022(3)
2023/02/08 12:00

神奈川県藤沢市のマンホール
2023/02/01 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
RSSの配信を記事の冒頭のみに変更し、配信数を最新10件としました。(2023,03,27)現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)
過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter