物井~佐倉間でデジタル一眼の試し撮り
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。デジタル一眼を購入した翌日の2月13日、早速試し撮りに出かけました。まず向かったのはこのブログでも2回ほど採り上げている総武本線物井~佐倉間、通称「モノサク」です。ちなみにこの記事で使用している写真は全てノートリミングです。
1枚目
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(40mm)・シャッタ優先(Tv1/350/F8/ISO100)>
E217系と貨物列車のすれ違い
<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(40mm)・シャッタ優先(Tv1/350/F8/ISO100)>
E217系と貨物列車のすれ違い
駅間の中央に当たるこの区間はどの列車もおよそ100キロという比較的高速で走行しているため、高速シャッターの具合を見るのに適していました。
今回購入した“PENTAX K10D”は秒間3コマの連写機能があり、これを活用して逃さず写し止め、不要なコマは削除する方法も可能です。ただし、目標の場所に正確に合わないのも確かで、慣れてきたら連写機能は使わず、ファインダーをのぞいて自分の思った場所でシャッターを切るべきではと思いました。
今回購入した“PENTAX K10D”は秒間3コマの連写機能があり、これを活用して逃さず写し止め、不要なコマは削除する方法も可能です。ただし、目標の場所に正確に合わないのも確かで、慣れてきたら連写機能は使わず、ファインダーをのぞいて自分の思った場所でシャッターを切るべきではと思いました。
アウトカーブ側から。午前中で側面に光が当たらないため数枚だけ撮りました。この日は気温が6度で強風だったため非常に寒く、2時間とどまっているのがやっとでした。

スポンサード リンク
カテゴリ:総武線・房総各線 の最新記事
開業100周年を迎え大きく変わる久留里線(2012年2月11日取材)(2012年03月11日作成)JR東日本E259系・特急「成田エクスプレス」(2011年11月28日作成)
房総各線用209系の概要(2010年04月02日作成)
内房・外房線新聞輸送列車が廃止に(2010年01月23日作成)
E217系機器更新車(2008年05月17日作成)
春の房総臨時列車(2008年03月08日作成)
下総中山駅でデジタル一眼の試し撮り(2008年02月28日作成)
物井~佐倉間でデジタル一眼の試し撮り(2008年02月26日作成)
大雪の内房線・外房線 - 08年2月3日(2008年02月05日作成)
先頭車の無い211系@千マリ(2008年02月02日作成)
<<<新しい記事:下総中山駅でデジタル一眼の試し撮り
古い記事:デジタル一眼購入しました>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter