秩父の芝桜(2008年5月6日)

ゴールデンウィーク最終日の5月6日(火)はようやく晴天に恵まれたため、埼玉県秩父市にある羊山公園の芝桜を見に行ってきました。
1枚目
羊山公園の芝桜
ちょっと遅かったかな・・・?

芝桜の丘入口
羊山公園は秩父市の中心部、西武秩父駅から歩いて20分ほどの山間にあります。今回向かったのは公園南側にある「芝桜の丘」です。「芝桜の丘」は面積16,500平方メートルあり、8種類、40万株の芝桜が植えられ、毎年4月末から5月始めには赤や白の花のカーペットが出現します。東京近郊では山梨県の本栖湖湖畔と並んで有名で、芝桜の開花時期には多くの観光客が訪れます。また、最寄りの鉄道である西武秩父線では池袋から臨時列車が多数運行されます。

「芝桜の丘」全景。背後は武甲山。
開花期間中、芝桜の丘では300円の入場料がかかります。これは昨年から行われている制度のようです。昨年秋に行った巾着田の曼珠沙華(彼岸花)もそうですが、ここ数年花畑などで開花時期に入場料を取るところが増えつつあります。正直なところ「自然の風景を見るのに入場料を取るとは何事か!」と思うのですが、最近の異常ともいえる原油高騰による維持費上昇などを考慮すると仕方が無いのかもしれません。

マックダニエルクッション

オーキントンブルー

リットルドット
芝桜は北アメリカ原産の多年草で、乾燥や病気などにも比較的強く、園芸種の植物として多用されています。羊山公園で今年植えられていたのは
●エメラルドクッション(薄い紫)
●オータムローズ(ローズピンク)
●マックダニエルクッション(濃いピンク)
●リットルドット(白)
●オーキントンブルー(紫)
●アメージンググレース(白、中心部はピンク)
●スカーレットフレーム(チェリーピンク)
●多摩の流れ(ラベンダーピンク)
※画面上での文字色は参考程度です。
の8種類です。年によって植えられる品種が若干違うようです。
花畑の部分はなだらかな斜面になっており、芝桜はその部分全体に植えられています。ゴールデンウィーク中全体が一応の見頃となっていますが、芝桜の最盛期は4月末(30日頃)だったようで、度重なる降雨の影響もあってか花が落ちて葉の緑色の部分が目立っている部分も多くなっていました。
その他

左上:スプリンクラー
花畑には所々スプリンクラーが設置されていました。元々乾燥には強い芝桜ですが、日々の維持管理の省力化や異常な少雨に備えて設置しているのかもしれません。
右上:お天気カメラ?
花畑の端にあった仮設のライブカメラです。カメラ本体には「お天気カメラ」と書かれていますが、秩父市のホームページ内にある芝桜の丘のページにはこのライブカメラの画像は無く、テレビで放送されたという話も聞きません。地元のローカルテレビ局で放送されたのでしょうか?
左下:「羊山公園」ということでヒツジ
「羊山公園」の名称は戦前この場所に県の綿羊種畜場(要は羊毛を採取するための羊を飼っている所)が設置されていたことに由来します。綿羊種畜場は現在も一部が残っているほか、2年前には芝桜の花畑の近くに市営の「ふれあい牧場」が設置され、このようにヒツジを間近で眺めることができます。
右下:急坂
西武秩父駅からの最短ルートは住宅地を抜けた後、傾斜が10度を越える「超」急坂(通称「汗見坂」と呼ばれているらしい)が数百メートルにわたって続きます。この写真では判り辛いのでさらに1枚・・・

左:斜めに設置された手すり
写真はその急坂に設置されていた手すりを撮ったものです。地面に刺さっている縦の棒はほぼ垂直で、その上を通る横の手すりの傾斜がこの坂の傾斜を示しています。(写真を右に12度回転させると画面上では手すりが水平になることからこの坂の傾斜もそれに近い数値であろう。)
右:公園を横切る西武秩父線
公園内を西武秩父線が横切っています。とはいってもほとんどがトンネルであり、公園を分断するようなことはありません。西武秩父駅を出た列車は「急坂」の直下でトンネルへと消えていきます。
▼参考
芝桜の丘(羊山公園) | 秩父観光なび
羊山公園(秩父市ホームページ)
現地配布のパンフレット各種

スポンサード リンク
カテゴリ:花・植物 の最新記事
あなたの街の桜、大丈夫ですか?…桜の老齢化問題(2018年04月02日作成)青梅市梅の公園・・・今年限りで見納め(2014年03月28日作成)
千葉公園の大賀ハス2012(2012年07月12日作成)
靖国神社・千鳥ヶ淵の桜 - 2012年桜めぐり(2)(2012年04月17日作成)
目黒川の桜 - 2012年桜めぐり(1)(2012年04月09日作成)
清水公園(2011年5月8日取材)(2011年10月01日作成)
昇仙峡の紅葉(2010年11月21日取材)(2010年12月01日作成)
昭和記念公園の花々(2010年5月2日取材)(2010年09月13日作成)
神代植物公園(2010年5月2日取材)(2010年08月03日作成)
神宮外苑の銀杏並木(2008年12月15日作成)
<<<新しい記事:京王線不発弾処理による部分運休(2008年5月18日)
古い記事:E217系機器更新車>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter