カテゴリ:公園・風景花・植物

秩父の芝桜(2008年5月6日)

PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL・(18mm)・オート(1/350/F6.7/ISO100)

ゴールデンウィーク最終日の5月6日(火)はようやく晴天に恵まれたため、埼玉県秩父市にある羊山公園の芝桜を見に行ってきました。

1枚目
羊山公園の芝桜

ちょっと遅かったかな・・・?

PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL・(18mm)・オート(1/350/F6.7/ISO100)
芝桜の丘入口

羊山公園は秩父市の中心部、西武秩父駅から歩いて20分ほどの山間にあります。今回向かったのは公園南側にある「芝桜の丘」です。「芝桜の丘」は面積16,500平方メートルあり、8種類、40万株の芝桜が植えられ、毎年4月末から5月始めには赤や白の花のカーペットが出現します。東京近郊では山梨県の本栖湖湖畔と並んで有名で、芝桜の開花時期には多くの観光客が訪れます。また、最寄りの鉄道である西武秩父線では池袋から臨時列車が多数運行されます。

PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL・(18mm)・オート(1/250/F6.7/ISO100)
「芝桜の丘」全景。背後は武甲山。

開花期間中、芝桜の丘では300円の入場料がかかります。これは昨年から行われている制度のようです。昨年秋に行った巾着田の曼珠沙華(彼岸花)もそうですが、ここ数年花畑などで開花時期に入場料を取るところが増えつつあります。正直なところ「自然の風景を見るのに入場料を取るとは何事か!」と思うのですが、最近の異常ともいえる原油高騰による維持費上昇などを考慮すると仕方が無いのかもしれません。

PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL・(45mm)・絞り優先(1/500/F6.7/ISO100)
マックダニエルクッション

PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL・(55mm)・絞り優先(1/350/F8/ISO100)
オーキントンブルー

PENTAX K10D・smcPENTAX-FA100-300mmF4.7-5.8・(170mm)・絞り優先(1/750/F8/ISO100)
リットルドット

芝桜は北アメリカ原産の多年草で、乾燥や病気などにも比較的強く、園芸種の植物として多用されています。羊山公園で今年植えられていたのは

●エメラルドクッション(薄い紫
●オータムローズ(ローズピンク
●マックダニエルクッション(濃いピンク
●リットルドット(白)
●オーキントンブルー(
●アメージンググレース(白、中心部はピンク
●スカーレットフレーム(チェリーピンク
●多摩の流れ(ラベンダーピンク
※画面上での文字色は参考程度です。

の8種類です。年によって植えられる品種が若干違うようです。
花畑の部分はなだらかな斜面になっており、芝桜はその部分全体に植えられています。ゴールデンウィーク中全体が一応の見頃となっていますが、芝桜の最盛期は4月末(30日頃)だったようで、度重なる降雨の影響もあってか花が落ちて葉の緑色の部分が目立っている部分も多くなっていました。

その他

左上:PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL・(28mm)・絞り優先(1/2500/F8/ISO100) 右上:PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL・(40mm)・オート(1/180/F8/ISO100) 左下:PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL・(35mm)・オート(1/125/F8/ISO100)・トリミング 右下:CanonPowerShotA700・(6mm)・オート(1/80/F4/感度オート)・トリミング

左上:スプリンクラー
花畑には所々スプリンクラーが設置されていました。元々乾燥には強い芝桜ですが、日々の維持管理の省力化や異常な少雨に備えて設置しているのかもしれません。

右上:お天気カメラ?
花畑の端にあった仮設のライブカメラです。カメラ本体には「お天気カメラ」と書かれていますが、秩父市のホームページ内にある芝桜の丘のページにはこのライブカメラの画像は無く、テレビで放送されたという話も聞きません。地元のローカルテレビ局で放送されたのでしょうか?

左下:「羊山公園」ということでヒツジ
「羊山公園」の名称は戦前この場所に県の綿羊種畜場(要は羊毛を採取するための羊を飼っている所)が設置されていたことに由来します。綿羊種畜場は現在も一部が残っているほか、2年前には芝桜の花畑の近くに市営の「ふれあい牧場」が設置され、このようにヒツジを間近で眺めることができます。

右下:急坂
西武秩父駅からの最短ルートは住宅地を抜けた後、傾斜が10度を越える「超」急坂(通称「汗見坂」と呼ばれているらしい)が数百メートルにわたって続きます。この写真では判り辛いのでさらに1枚・・・

左:CanonPowerShotA700・(6mm)・オート(1/60/F3.5/感度オート) 右:CanonPowerShotA700・(8mm)・Tv優先(1/400/F5/感度オート)

左:斜めに設置された手すり
写真はその急坂に設置されていた手すりを撮ったものです。地面に刺さっている縦の棒はほぼ垂直で、その上を通る横の手すりの傾斜がこの坂の傾斜を示しています。(写真を右に12度回転させると画面上では手すりが水平になることからこの坂の傾斜もそれに近い数値であろう。)

右:公園を横切る西武秩父線
公園内を西武秩父線が横切っています。とはいってもほとんどがトンネルであり、公園を分断するようなことはありません。西武秩父駅を出た列車は「急坂」の直下でトンネルへと消えていきます。

▼参考
芝桜の丘(羊山公園) | 秩父観光なび
羊山公園(秩父市ホームページ)
現地配布のパンフレット各種
スポンサード リンク
テーマ:日帰りお出かけ ジャンル:旅行
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)

過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter

おすすめ&スペシャル



YouTube再生リスト:渋谷駅再開発


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)